第184回:XC70でも避けられない恐怖とは……
『ヘレディタリー/継承』
2018.11.29
読んでますカー、観てますカー
登場する女性がみんな怖い顔
事前知識なしに『ヘレディタリー/継承』というタイトルを見て、これがホラー映画だと考える人は少ないだろう。hereditaryとは“遺伝的な”とか “親譲りの”という意味の形容詞で、hereditary diseaseは遺伝病、hereditary propertyは世襲財産である。この映画は、確かに家族がテーマになっている。問題は、何が“継承”されるかだ。どうやら、あまり好ましいものではない。
グラハム家では家長の老母エレンが死去し、葬儀が行われた。家族が悲しみに包まれるのは当然だが、解放されたと感じてもいるようだ。精神的支柱であるとともに、厄介な存在でもあったのだろう。彼女の遺品が収められた箱に「私を憎まないで」というメッセージが残されていたのも変だ。
グラハム家の女性たちはみんな顔が怖い。エレンの死に顔が不気味なのは仕方がないが、その娘のアニー(トニ・コレット)の不機嫌さをたたえた怒りの表情には底知れない恐ろしさを感じる。孫娘のチャーリー(ミリー・シャピロ)は、『エクソシスト』『エスター』と続くホラー系恐怖少女の正統な後継者である。無表情の向こうに悪魔が控えているように見える。実際、死んだ鳥の首をハサミでちょん切ったりするから恐ろしい。
対照的に、男たちは穏健だ。父のスティーブン(ガブリエル・バーン)は落ち着いた風情の思慮深い紳士である。息子のピーター(アレックス・ウォルフ)は神経質なきらいはあるが、どちらかというとコメディー顔だ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
NEW
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
NEW
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。 -
BMWアルピナD3 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.2試乗記アルピナが提案するディーゼルの高性能セダン「D3 Sリムジン アルラット」に試乗。そのステアリングを握った筆者は、どこか懐かしくも目を見張る、このブランドならではのパフォーマンスに酔いしれたのだった。 -
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。