第184回:XC70でも避けられない恐怖とは……
『ヘレディタリー/継承』
2018.11.29
読んでますカー、観てますカー
登場する女性がみんな怖い顔
事前知識なしに『ヘレディタリー/継承』というタイトルを見て、これがホラー映画だと考える人は少ないだろう。hereditaryとは“遺伝的な”とか “親譲りの”という意味の形容詞で、hereditary diseaseは遺伝病、hereditary propertyは世襲財産である。この映画は、確かに家族がテーマになっている。問題は、何が“継承”されるかだ。どうやら、あまり好ましいものではない。
グラハム家では家長の老母エレンが死去し、葬儀が行われた。家族が悲しみに包まれるのは当然だが、解放されたと感じてもいるようだ。精神的支柱であるとともに、厄介な存在でもあったのだろう。彼女の遺品が収められた箱に「私を憎まないで」というメッセージが残されていたのも変だ。
グラハム家の女性たちはみんな顔が怖い。エレンの死に顔が不気味なのは仕方がないが、その娘のアニー(トニ・コレット)の不機嫌さをたたえた怒りの表情には底知れない恐ろしさを感じる。孫娘のチャーリー(ミリー・シャピロ)は、『エクソシスト』『エスター』と続くホラー系恐怖少女の正統な後継者である。無表情の向こうに悪魔が控えているように見える。実際、死んだ鳥の首をハサミでちょん切ったりするから恐ろしい。
対照的に、男たちは穏健だ。父のスティーブン(ガブリエル・バーン)は落ち着いた風情の思慮深い紳士である。息子のピーター(アレックス・ウォルフ)は神経質なきらいはあるが、どちらかというとコメディー顔だ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
第552回:ドライもいいけど雪上もね! ミシュランのオールシーズンタイヤを北海道でテストした
2019.2.16エディターから一言2019年2月からミシュランが本格的に国内展開をスタートさせる、通年用の新タイヤ「クロスクライメート」。急な雪にも対応できるというオールラウンド性は確かなものか? 一面銀世界となったテストコースで検証した。 -
NEW
トライアンフ・ストリートスクランブラー(MR/5MT)【レビュー】
2019.2.16試乗記堅牢なオフロードスタイルとファッション性、そして多用途性を併せ持つ、トライアンフのネオクラシック「ストリートスクランブラー」。またがってむちを当てるや、ライダーは気軽にどこでも行きたくなる自由な気分に満たされるのだった。 -
第592回:「フォーフォ」「ローディー」ってどんなクルマ!? 欧州流ブランド名発音法を大矢アキオが熱烈伝授!
2019.2.15マッキナ あらモーダ!日本では「Mercedes」を「メルセデス」、「Audi」を「アウディ」と常々発音しているが、果たしてヨーロッパではどのように読まれているのだろうか。大矢アキオが本場の読み方を指南する。「フォーフォ」ってどんなクルマ!? -
ホンダ・ヴェゼル ツーリング・Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2019.2.15試乗記ホンダのベストセラーSUV「ヴェゼル」に高性能グレード「ツーリング」が追加された。コンパクトなボディーを最高出力172psの1.5リッターVTECターボエンジンで操るうちに見えてきた、同車にとって最大のライバルとは!? -
チャンピオンシップとドライバーマーケットに見る F1世界選手権“3強支配”の実情
2019.2.15デイリーコラム上位3チームとそれ以外との圧倒的な経済格差。そして、若手レーシングドライバーのシートをめぐるやりとり……。2019年シーズンの開幕があと1カ月に迫った、F1世界選手権が抱える問題とは? -
第551回:「ノートe-POWER」の4WDモデルの出来栄えは!? 暴風雪の中で日産車の雪上性能をテストした
2019.2.14エディターから一言日産車の雪上性能を試すべく、はるばる北海道までやって来た『webCG』取材班。大量の雪に恵まれたのはよかったものの、肝心の天気は、ときどき視界が“ホワイトアウト”するほどの暴風雪……。限られた試乗時間の中で、リポーターは何を思う?