第584回:旧型の人気も急上昇中!
ヨーロッパで「トヨタ・ランドクルーザー」が愛される理由
2018.12.14
マッキナ あらモーダ!
ランドクルーザーの販売が好調
ヨーロッパにおいて、「トヨタ・ランドクルーザー」を見かける頻度が最も高い都市といえば、フランスのパリである。
70系をベースにした駐車違反取り締まり用レッカー車は、もはや街の風景ともいえる。パリモーターショー2018のフォトギャラリーでも記したが、おかげでランドクルーザーにちょっぴり苦い思い出のあるパリジャン/パリジェンヌのドライバーは少なくないはずだ。
いっぽう今日の欧州圏におけるランドクルーザーの新車販売台数をみると、2018年10月には535台を記録している。前年同月が347台だから、1.5倍以上の伸びである。1月からの累計をみても5969台と、前年同期の4444台を大きく上回っている。価格は例えばフランスの場合、3万7400ユーロ(約480万円)からと、決して安い買い物ではないのに、売れているのだ。
![]() |
40系LOVEな人たち
ランドクルーザーは新車だけでなく、欧州のヒストリックカー市場でも人気が高まっている。特に40系に対する関心が上昇中だ。
2018年10月にイタリアのパドヴァで開催されたヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」には、BJ46が出品されていた。「ヨーロッパでは極めて珍しいソフトトップ8座です」と胸を張る。
脇にいたオーナーは、ジョルジョ・スポルヴェリーニ氏。1975年生まれの彼は、4WD車に詳しい自動車ジャーナリストだ。まさに1984年の40系のチャームポイントを聞くに好適の人物である。
質問に彼は「一に頑丈さ、二にスタイル」と即座に答えてくれた。ちなみに彼はランドクルーザーで日本車の信頼性の高さに陶酔し、「スバル・フォレスター」も買ってしまった。何年乗っているか聞くのを失念したが「電球のひとつも切れない」ほど故障知らずという。
ハイブリッド人気も歴代ランクルのおかげ?
実はランドクルーザーで日本車に絶大な信頼を寄せるようになった人といえば、ボクの知人である保険代理店社長のカルロ氏もそうだ。70系の頑強さからトヨタファンとなり、歴代「プリウス」と「オーリス」を経て、現在は現行プリウスに乗っている。ちなみにイタリアではトヨタ製ハイブリッドの主力が「ヤリス(日本名ヴィッツ)」となってしまったため、現行プリウスは先代よりもお目にかかる機会が極めて少ない。それを買ってしまうのだから、彼のトヨタファンぶりがわかる。彼は今も、乗る機会は少なくなったもののガレージに70系を保管している。
参考までにイタリアでは、1990年代にEUの法律が導入されるまで、自国ブランドを保護するために独自の外国車輸入規制が施行されていた。それは事実上日本車を締め出すためのものだったが、乗用車が対象だった。商用車扱いだったランドクルーザーは規制の対象外で、格好の輸入モデルであった。
こうした話から見えてくるのは、前述の現行ランドクルーザーやトヨタ・ハイブリッドの順調な販売も、単に昨今のSUVや環境対策車ブームだけではなく、もとをたどれば旧型ランドクルーザーを体験した人が増え、またその真面目なモノ造りが語り継がれた結果といえよう。
ボナムスのオークションにも
先述したアウトモト・デポカでは、期間中に開催された有名オークションハウス、ボナムスのセールにも、なんと1976年のBJ40型が出品されていた。2018年にフルレストアが施されただけあって、筆者がこれまで見たどの40系よりもコンディションが良好だった。
図録の口上が面白い。「このクルマは、どのようなタイプのコレクションにも最適。かつ、郊外の別荘でのエレガントな足としてもうってつけです」。ランドクルーザーが「エレガント」というのは、先ほどの評論家スポルヴェリーニ氏の「スタイル」という言葉と共通点が見いだせる。
結果は、ほぼ想定の価格圏である1万5819ユーロ(203万0610円。手数料15%込み。消費税22%別)でハンマープライスとなった。だが、並み居るヒストリックカーとともに、ランドクルーザーが並ぶ時代になったのだ。
次は1分の1レプリカ?
コレクターズアイテム絡みでいえば、2018年2月にパリのヒストリックカーショー「レトロモビル」では、40系をモチーフにした子供用ペダルカーが出現した。
これを買ったのを機会に、警察予備隊への納入をもくろんで開発されたところから始まるランドクルーザー史を、えんえんと説明する親。それをおとなしく聞き、理解する子供……。そうした光景を思い浮かべるのは、個人的にはやや困難が伴う。したがって、さらにランドクルーザーブームが盛り上がっても、この縮小版レプリカのブレークにまで至るかは未知数である。
ペダルカーを手がけたのは、普段はサードパーティーとしてランドクルーザーのボディーパーツを製造している業者だった。
勢いついでに、彼らが1分の1の40系レプリカも造れば愉快だろう。「ロータス・セブン」のように複数の工房が手がけ、その出来をめぐり「こっちがいい」「あれはイマイチだ」と論戦が繰り広げられるようになれば、さらに面白い。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。