第186回:冬休みに観たい! クルマ映画DVDの新作3本と旧作1本
2018.12.28 読んでますカー、観てますカーアニキが弟分を出迎えるオープンカー
3年の刑期を終えたヒョンスが刑務所の門を出ると、黒塗りの高級車がズラリと並んで出迎える。その先に止まっているのが1台の赤いオープンカー。「フォード・マスタング」だ。塀の中で知り合って意気投合したアニキのジェホが待っていた。長い間会えなかった恋人との再会のようなシーンである。そうなのだ。2人は刑務所の中で力を合わせて敵対する勢力との抗争に勝ち抜き、信頼と友情で固く結ばれていた。恋人同士よりも強い絆である。
刑事が犯罪組織に潜入し、ボスに取り入って情報を収集する。組織を壊滅させることが目的だが、兄弟のような関係が育まれていくにつれ本来の使命を忘れてしまう。『名もなき野良犬の輪舞』のストーリーは、これまでに多くの作品で用いられたものだ。手垢(てあか)のついた展開なのに最後まで緊張感は途切れない。警察側も含めて誰が裏切り者なのかがわからず、ヒョンスとジェホの間に本当の友情があるのかどうかも判然としないからだ。
ビョン・ソンヒョン監督は、表層的なリアリティーにはこだわらず、美的な視覚効果を追求する。出所のシーンで刑務所の外に荒野が広がっているのもあり得ないが、2人の劇的な再会を演出するには必要な舞台なのだ。ジェホ役は演技派のソル・ギョング。『1987、ある闘いの真実』にも民主活動家として出ていた。ヒョンスはアイドルグループ「ZE:A」のイム・シワン。凶暴な情念を内に秘めながらひょうひょうとした振る舞いをするヤバい若者を好演している。
![]() |
![]() |
リヴィエラが似合うアル・パチーノ
連続殺人事件を追う刑事を描く『ハングマン』も、よくあるタイプの作品かもしれない。新味は、単語当てゲームのハングマンがモチーフとして使われていることだ。文字数を示す下線が引かれ、そこにアルファベットを当てはめていく。正解すると線画が少しずつ描かれていき、最後にはつるされた男(ハングマン)が完成する。
毎晩11時に殺人が行われ、胸にアルファベットを刻んだ死体がつるされる。近くに残されたハングマンの線画に10の下線が引かれているのは、10人を殺すという予告だろう。捜査を担当するのは殺人課のルイニー刑事(カール・アーバン)。彼は1年前に妻を惨殺され、心に傷を負っている。捜査には記者のクリスティ(ブリタニー・スノウ)も同行する。警察に密着してルポルタージュを書く許可が出ているのだ。
ルイニーには強力な助っ人が加わった。すでに退職していた元刑事のアーチャー(アル・パチーノ)である。彼は愛車の「ビュイック・リヴィエラ」の中で街を見張りながらクロスワードパズルを解く毎日だ。平穏な生活を送っていたが、連続殺人の犯人はアーチャーに何らかの恨みを抱いているらしい。年はとったが、アーチャーはまだ現役のつもりでいる。リヴィエラが「ダッジ・ラム」に当て逃げされた時には激しいカーチェイスで追い詰めたほどの元気が残っている。
アル・パチーノは78歳。『セルピコ』や『ヒート』などの名演が知られている彼にとって、警官役はお手のもの。今作のジジイ刑事もいい味だ。
![]() |
![]() |
見慣れないSUVだと思ったら……
オーランド・ブルーム主演のアクション映画で、タイトルは『スマート・チェイス』。てっきりイギリス映画かハリウッド映画だと思っていたのだが、舞台は上海。原題は『極致追撃』で、製作も配給も中国なのだ。キャストもレオ・ウー、リン・ホンなどの中国俳優が多い。
警備会社「S.M.A.R.T.安保」を経営するダニー(ブルーム)はゴッホ『ひまわり』の移送を依頼されるが襲撃を受けて強奪される。信頼を失った彼はボディーガードで糊口(ここう)をしのいでいたが、1年後に3600万ドルのつぼをロンドンに運ぶ仕事が舞い込んだ。名誉回復のために引き受けた彼は、万全の警備体制を整える。空からドローンで周囲を監視して襲撃に備えるのだ。
3台のSUVで隊列を組み、空港に向かってスタート。ドローン警備システムは順調でミッションは無事成功しそうに思われたが、オートバイ軍団が襲いかかってきた。路地に追い詰められてSUVは転倒し、つぼは奪われてしまう。犯罪組織との争奪戦が繰り広げられるわけだが、よくあるタイプのアクションものである。正直に言って、なにか新しい仕掛けがあるわけではない。
ちょっと珍しかったのは、カーチェイスで使われたSUVである。「BYD唐(Tang)」なのだ。もちろん日本では売られていないので、どんな性能なのかもよくわからない。現在は中国資本が映画界を牛耳っているのだから、これからはわれわれの知らないクルマが活躍する作品が多くなる可能性がある。この映画で最後に活躍するのは「フェラーリ・カリフォルニア」だったので、まだまだ欧米のプレミアムブランドが必要とされてはいるのだが。
レア車で『ボヘミアン・ラプソディ』を大合唱
新作ではないが、『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしているタイミングでぜひ観ておきたいのが『ウェインズ・ワールド』。1992年の作品である。アメリカのバラエティー番組『サタデー・ナイト・ライブ』の超人気コーナーを映画化したものだ。ウェインとガースが地下室から放送しているケーブルテレビ番組が舞台となっている。
この映画が公開されると、クイーンの『ボヘミアン・ラプソディ』がリバイバルヒット。オープニングシーンでこの曲が流れたのだ。5人のボンクラロック青年がクルマに乗り込み、カセットテープで『ボヘミアン・ラプソディ』を聞きながら合唱してヘッドバンギング。シカゴの街を流す映像は幸福感にあふれていた。乗っていたクルマは「AMCペーサー」。このセレクトにもセンスがうかがえる。
主人公のウェインを演じたのがマイク・マイヤーズ。『オースティン・パワーズ』シリーズでも知られる俳優で、今回の『ボヘミアン・ラプソディ』にも出演している。クイーンの斬新な楽曲の価値がわからずシングルカットに反対するレコード会社社長のレイ・フォスター役だ。事実とは正反対の役回りで、もちろん狙ったキャスティングだろう。こういう細かいところにまで心を配った作品だから圧倒的な支持を集めているのだ。
(文=鈴木真人)
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。