第179回:悪い顔の冷酷な権力者はクラウンでやってくる
『1987、ある闘いの真実』
2018.09.07
読んでますカー、観てますカー
あの映画の7年後を描く
4月に当欄で紹介した『タクシー運転手~約束は海を越えて~』は評判がよく、多くの観客を集めたようだ。非イケメン系韓国映画はヒットが難しいとされていたが、意外な健闘である。うれしいことに、早くも続編の『1987、ある闘いの真実』が公開されることになった。いや、監督も登場人物も違うのだから本当は続編ではない。題材となっている韓国の政治と社会に連続性があり、後日譚(たん)のようになっているのだ。
『タクシー運転手』は1980年に起きた光州事件を描いていた。湖南地方の光州で発生した民主化を求めるデモを軍部が弾圧し、多数の死傷者を出した事件である。映画は現地で撮影されたフィルムをドイツ人記者とタクシー運転手が国外に持ち出そうとしたという実話をもとにしていた。事件後の8月に全斗煥が大統領に就任し、10月に新憲法を制定して独裁体制を固める。それから7年後、民主化運動が再び活発化していた時期の話である。
1986年には韓国の経済成長率は12.9%に達し、国民は豊かな消費生活を満喫していた。スポーツ・スクリーン(映画)・セックス産業に民衆の関心を向ける「3S」と呼ばれる一種の愚民化政策が奏功していたともいえる。現在上映中の『SUNNY 強い気持ち・強い愛』の原作『サニー 永遠の仲間たち』の前半部分の時代である。享楽的な生活を送る女子学生たちの背景に、騒然とする街の様子が映し出されていた。
日本ではバブル真っ盛りだった頃だ。日経平均株価が初めて2万円台に乗せ、東京の地価は前年比76%上昇した。後藤久美子が美少女ブームを巻き起こし、朝シャンが常識になる。この年のベストセラーが『ノルウェイの森』『サラダ記念日』だった。自動車業界もノリノリだった時代である。「トヨタ・カローラ」「トヨタ・クラウン」「ホンダ・シビック」「三菱ギャラン」などが続々とフルモデルチェンジし、軽自動車初のDOHCターボを搭載した「スズキ・アルト ワークス」が登場。パイクカーの「日産Be-1」はプレミア価格がつくほどの爆発的人気を博した。
すさまじい迫力の悪役
1983年には北朝鮮が仕組んだといわれる暗殺未遂のラングーン事件が起きており、韓国では日本のように浮かれっぱなしではいられない。対共産主義の最前線として常に緊張感がある。準戦時体制にあったのは仕方がないが、問題なのは治安維持を名目として民主化運動の弾圧が行われたことだ。違法な拘束や、取り調べの名のもとに行われる拷問が常態化していた。
1987年1月14日、警察が尋問していたソウル大学の学生が死亡する。ソウルの南営洞にある治安本部がすぐに事態収拾に動いた。パク所長は遺体の火葬を命ずる。部下がソウル地検に赴いて許可を得ようとするが、チェ検事はサインを拒否。22歳の青年が心臓マヒで突然死するのはあまりに不自然だから解剖して司法解剖を行うべきだというのだ。まっとうな主張である。彼は仕事中にこっそり酒を飲んでいるヤサグレ系だが、見事な肉体美を誇るセクシーでダンディーなハ・ジョンウが演じているから正義漢に違いない。
パク所長は見るからに悪者だ。これまでにも数々の悪役を演じてきたキム・ユンソクなのだから当然だが、今回もすさまじい迫力を見せる。容疑者だけでなく部下も怒鳴りつけ、容赦ない暴力をふるい、絶対的な権力者として君臨するのだ。部下たちは直立不動で「忠誠!」「反共!」と叫んで絶対服従を誓う。パク所長は脂ぎった顔でふてぶてしい態度の、典型的なパワハラ野郎だ。尊大な表情が誰かに似ていると思ったら、スポーツ界で話題になったブラックアンガールズの2人だった。人は見た目が9割なのである。
不審死があったことはマスコミに漏れ、解剖が行われた。拷問による殺人であることは明らかだが、警察はあくまで事故だと言い張る。真相を解明しようとする新聞社を公安部隊が襲撃し、報道を妨害する暴挙に出た。記者たちは屈しない。編集長が脅しをはねのけて徹底取材を指示する場面は、『ペンタゴン・ペーパーズ』を思わせる胸アツな展開だ。
なぜグレンジャーに乗らないのか
『タクシー運転手』では、「マツダ・ファミリア」をライセンス生産した「キア・ブリサ」が活躍した。タクシー仲間で多かったのは「ヒュンダイ・ポニー」である。7年後とあって韓国の自動車産業は目に見えて発展しており、映画に登場するクルマも変化している。ヒュンダイは三菱、キアはマツダと提携して生産車種を拡大し、独自デザインのモデルを登場させていた。
ヒュンダイからは1983年に中型セダンの「ステラ」、1985年に「ソナタ」がデビューした。1986年には大型セダンの「グレンジャー」が発売されている。まだブリサやポニーのタクシーも走っているが、スクリーンにはこれらの新世代モデルも多く映っている。不思議なのは、パク所長が乗っているクルマが韓国車ではないことである。彼が後席でふんぞり返っているのは「トヨタ・クラウン」なのだ。出たばかりのグレンジャーはまだ信頼性に不安があったのだろうか。あるいは、全斗煥政権が日本政府と蜜月関係にあったことを暗示する意図があるのかもしれない。
キャスティングにも『タクシー運転手』とのつながりがあった。気のいい光州のタクシー運転手を演じたユ・ヘジンが、今回は刑務所の看守役で出ている。彼はひそかに民主化運動に関わっており、獄中の活動家をサポートしているのだ。彼のめいヨナ役は、パク・チャヌク監督の超問題作『お嬢さん』で衝撃のデビューを果たしたキム・テリ。特殊な顔面のユ・ヘジンと血縁関係があるとするのは無理のあるかわいさである。
彼女は政治にはまったく無関心な女子大生だが、いや応もなく騒動に巻き込まれていく。友達と街に遊びに出掛けると、デモ隊と治安部隊が衝突する場面に遭遇してしまうのだ。そろいのGジャンを着た白骨団と呼ばれる集団が、丸腰の学生を無慈悲に警棒で殴りつける。関係のないヨナまで追い回され、イケメンの活動家イ・ハニョル(カン・ドンウォン)と一緒に逃げる羽目になってしまった。
独裁に抗議するクラクション
イ・ハニョルは漫画研究会を装った民主化運動に関わっていて、ヨナが勧誘されて説明会に出掛けると光州事件のドキュメンタリーが上映されていた。『タクシー運転手』でドイツ人記者ユルゲン・ヒンツペーターが持ち出した映像である。ヨナは映画のために用意されたキャラクターだが、イ・ハニョルは実在の人物だ。彼はデモに参加していた時に治安部隊が水平に撃った催涙弾を後頭部に受け、命を落とすことになる。
警察の残虐な暴力行為が次第に明らかになり、全国で民主化運動が再燃する。光州事件を追悼する5月18日には62もの大学が参加したという。街角には学生だけでなく労働者や主婦、子供までが独裁打倒のスローガンを叫びながら繰り出した。タクシーやバスの運転手、一般のドライバーも力を合わせる。抗議の意味を込め、教会が一斉に鐘を突くのに合わせてクラクションを高らかに鳴らしたのだ。
映画では民衆の勝利が描かれるが、実際には韓国の苦難はまだまだ続いた。全斗煥は退陣したものの、後継の盧泰愚も軍人出身である。北朝鮮との緊張関係は解消されないままで、国家保安法は残された。それでも民主化の流れは止めようがなく、結社と言論の自由は拡大していく。政治改革は経済にも好影響をもたらした。現代自動車はキアを傘下に収め、グループ全体では年間に700万台を超える販売台数を誇る大メーカーに成長した。
この映画の原題は、『1987』というシンプルなものである。余計な説明を加えなくても、この年に何が起きたのかは韓国民全員が記憶している。現在の繁栄と自由は、31年前に立ち上がった民衆によってもたらされたのだ。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。