ランボルギーニ・アヴェンタドールSロードスター(前編)
2019.01.10 谷口信輝の新車試乗 最高出力740psのスーパースポーツ「アヴェンタドールSロードスター」に谷口信輝が試乗。まずは過去のランボルギーニ体験を含む、このブランドに対する自身の思い出から紹介する。小さな頃から猛牛派
本日、谷口信輝が“対戦”するのは、ランボルギーニのフラッグシップモデルであるアヴァンタドールSのロードスターバージョン。左右2分割式のルーフを取り外せば大空をひとり占め(ふたり占め?)できるという、とびきりチョーぜいたくなオープンスーパースポーツカーである。
ところで、谷口はランボルギーニにどんなイメージを抱いているのだろうか?
「そりゃやっぱり、僕だってスーパーカー世代だからランボルギーニには憧れましたよ。あのー、当時はクラスの男の子がフェラーリ派とランボルギーニ派に二分されていたじゃないですか。あの頃の僕は完全にランボルギーニ派ですよ。というか、『カウンタックLP500』ですよね、僕が憧れていたのは……」
それから月日が過ぎてレーシングドライバーとして名をはせた谷口青年は、知人が所有する歴代ランボルギーニをドライブするチャンスに何度か恵まれたという。
「憧れのカウンタック、乗りましたよー。でもね、覚えているのはハンドルもアクセルもクラッチもチョー重いってことくらい。ただし、クルマが放つオーラっていうか存在感はものすごかったですよね。高速のサービスエリアに止めておいても存在感がハンパなくて、昔だったらあっという間に人だかりができちゃった。ところでランボルギーニって、もともとは農耕用のクルマを作っていたんですよね?」
そのとおり。創業者のフェルッチオ・ランボルギーニはトラクターの生産と販売で財を成すと、自分が理想とするラグジュアリースポーツカーを作り出すため、ランボルギーニ・アウトモビリをイタリア北部のサンタアガタ・ボロネーゼに立ち上げた。これが1963年のこと。そして処女作の「350GT」と「400GT」に続いて誕生したのがランボルギーニの名を世界的に有名にした「ミウラ」。これに続いて登場したカウンタックによりスーパースポーツカー界で不動の地位を築いたランボルギーニは、さらに「ディアブロ」や「ムルシエラゴ」を投入。そうして脈々と受け継がれたフラッグシップの歴史をいまに伝えるのがアヴェンタドールなのである。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!