BMW M4カブリオレ コンペティション(FR/7AT)
新たな芸風の“M” 2019.01.18 試乗記 最高出力450psの直6ターボを搭載するBMWのオープン4シーター「M4カブリオレ コンペティション」が上陸。市街地からワインディングロードまで走らせてみると、これまでのMモデルとは違ったキャラクターが見えてきた。満を持してのトップレス
BMWジャパンは東京マラソンのオフィシャルパートナーである。2018年の先導車は、発売前の「i8ロードスター」だった。東京マラソンは各国から招待選手が集まるメジャー大会だが、その一方、ランニングイベントの世界では“グルメマラソン”なんていう分野が育ちつつある。エイドステーションで地元の名産品や名物料理がふるまわれる。出ると太っちゃう、楽しいマラソンだ。
M4カブリオレはスピードマラソンとグルメマラソンを一度に味わうようなクルマである。走る性能は“M”だが、屋根を開ければ、青天井が楽しいオープンカーだ。
BMWのスポーツイメージを長いこと牽引してきた「M3」には、2ドアの「コンバーチブル」もあった。M3をツーリングカーレース車両の降臨モデル的なイメージで売ってきた日本にはこれまで輸入されなかったが、1988年の初代M3(E30)コンバーチブル登場から30年、BMWジャパンが満を持して(?)導入したのがこのトップレスM4である。
フルネームは、M4カブリオレ コンペティション。すなわち、M4のなかでもよりパワフルでスポーティーな“コンペティション”をベースにしている。1383万円は当然、M4シリーズ最高額だが、M4クーペ コンペティションとの差は約80万円。Mでない「440i」の“カブリオレ代”約100万円よりお安くなっている。高いものほど安くする。言い換えると、高いほうに誘導する。BMWジャパンのうまいところだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルーフ自体はいいものの……
BMWジャパンの地下駐車場で待っていた試乗車は「フローズンレッド」という、つや消しの赤だった。この色だけで衝動買いを誘いそうな、すごみのあるカラーリングだ。室内は一転、真っ白である。純白のレザー内装と黒いダッシュボードのコントラストで、シャチみたいだ。
屋根あり状態でも、後席には大人ふたりがなんとか座れる。センターピラーがない開放感が効いている。カップホルダーもふたり分ある。
リトラクタブルルーフは3分割でトランクルームに収納される。開けるのに最短23秒、閉めるのに25秒。4座キャビンでトラベル量が大きいわりにはスピーディーだ。停車時だけでなく、ちょっと動いていても開閉できる。
屋根を閉めているときのトランク容量(445リッター)はクーペと変わらないが、オープンにするとトランクの深さは半減して、嵩(かさ)物は入れられなくなる。それは構造上、しかたないが、収納スペースクリアのセンサーになっているラゲッジルームセパレーターという隔壁を下げ忘れていると、スイッチを押しても屋根は開かない。それがけっこう起こりがちで、煩わしい。
基本的にジェントルマン
ボンネットにぎっしり収まるエンジンは、M社が手塩にかけた直列6気筒3リッターツインターボ。コンペティション仕様は450psを発生する。カブリオレはこのチューンだけだが、もしノーマルがあったら、プラス19psである。
まずは屋根を閉めたまま走りだすと、M4カブリオレは重厚な高級クーぺだった。“450psのM”を実感させる迫力はない。というか、意外やおとなしい。それもそのはず、カブリオレはクーペより240kg重い。車重1880kgといえば、「ジープ・チェロキー」より40kgも太っている。やっぱりグルメマラソンだ。M4クーペはルーフをカーボン製にするなど、モノコックから軽量設計に打ち込んだのが自慢だが、カブリオレは芸風が違う。“これはこれ”なのだろう。
ニュルブルクリンクに持ち込んで全開走行すれば、もちろんこれはこれで速いにきまっているが、実用スピードで走らせているとパンチが足りない。そう感じたので、ダッシュ中央のモニターにドライブモード設定を呼び出し、エンジン、シャシー、ステアリング、変速機をぜんぶスポーツ+にして、ハンドルスポークにある“M1”ボタンに登録した。こうすると、左親指でボタンを押せばいつでも最強最速のM4カブリオレが味わえる。
スポーツ+だと特に霊験あらたかなのはスロットルレスポンスで、あまりにアクセルが敏感になり過ぎて、加速時にジャダーが発生し、その前後動でさらに右足が動いてしまって無限ジャダーに陥るようなこともあった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根を開けるや別人に
しかし、スポーツ+奮発のおかげで、胸のつかえがおりた。都内から高速に上がり、行きつけの山道を走ってUターンしたところで屋根を開けた。本当に留飲が下がったのはそれからである。
このクルマは屋根を開けると別人になる。ストレート6ツインターボのエンジン音も、4本出しマフラーの排気音も、トップレスだと俄然ボリュームアップする。逆にいうと、このリトラクタブルルーフの上屋は格別に遮音性能がすぐれているのである。
クーペとしてはフロントピラーがわりと起きているから、太い窓枠がヒタイに迫るような鬱陶しさはない。ルーフパネルがなくなると、厚い上着を脱ぎすてたような開放感を覚える。ほぼ水平なウエストラインを見てもわかるとおり、オープンカーのなかでも特にオープンカー“甲斐”のあるクルマである。日陰の山道を走っていてありがたかったのはネックヒーターだ。うなじのあたりから温風が出る。
カブリオレは最もぜいたくなM4である。真骨頂はサーキット走行よりもオープン走行で、240kgの重量増は、上を開けるとだいぶ取り返せる。マットレッドのボディーに純白の内装。マラソン先導車のように目立っていきましょう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
BMW M4カブリオレ コンペティション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4685×1870×1390mm
ホイールベース:2810mm
車重:1880kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:450ps(331kW)/7000rpm
最大トルク:550Nm(56.1kgm)/2350-5500rpm
タイヤ:(前)265/30ZR20 94Y/(後)285/30ZR20 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:10.8km/リッター(JC08モード)
価格:1383万円/テスト車=1642万3000円
オプション装備:BMW Individualボディーカラー<フローズン・レッド・メタリック>(48万3000円)/BMW Individualエクステンド・レザー・メリノ(33万円)/BMW Individualインテリアトリム(5万円)/BMW Individualレザーフィニッシュダッシュボード(18万8000円)/パーキングサポート・パッケージ(11万3000円)/Mカーボン・セラミック・ブレーキ・システム(110万円)/Mドライバーズ・パッケージ<最高速度リミッター解除>(32万9000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2491km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:269.6km
使用燃料:45.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.0km/リッター(満タン法)/7.3km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。