第120回:みごとな惜敗
2019.01.22 カーマニア人間国宝への道328GTS対ランエボVI
R32「スカイラインGT-R」との加速対決で、まさかの4連勝を飾った赤い玉号こと「フェラーリ328GTS」。いったいナゼこんなことになったのか!?
その前にもうちょい報告しますと、この4連戦は、私主催のイベント(大乗フェラーリミーティング)の朝、本番前に行ったものでして、本番では、前座として328GTS対「ランエボVI」(99年製)の加速対決をやりました。
ランエボVIのオーナーは、流し撮り職人兼レーサーの池之平昌信。かつてF1を全戦取材していた時代には、F1関係者の親睦カート大会で、あの皇帝シューマッハ様にベストタイムで勝ったこともある男だ。
愛車に関しても、かつては「ランエボX」の新車を乗り回していたが、リーマンショックの直撃を受けて手放し、現在は激安ド中古ランエボVIを後生大事に乗っている。50代で懐かしの中古車に走るというのは、私同様、カーマニアのシアワセな末路であろうか?
しかし、加速に関しては、ランエボXよりランエボVIのほうが、軽量ゆえに速いはず。R32 GT-Rに圧勝した私も、「これにはさすがに負けるかも」と思っていた。
自然吸気の328の命は、スタート時のアクセルレスポンスだ。相手のターボが利く前に、少しでも前に出ないとイカン。
そう思いながら10km/hくらいでローリングスタート、パイロン通過と同時にアクセル全開!
「クオオオオオオオオオ~~~~ン」
フェラーリの大健闘
轟(とどろ)くフェラーリサウンド。それにかき消され、ランエボサウンドはまったく聞こえない。ほとんどEVと戦ってるみたい。相変わらず音ではフェラーリの圧勝だ。
しかし、勝負のほうは出足からまったく互角! おかしい、ヤツめ、なぜターボラグがないんだぁ!? うおおおおお。
ゴール後の流し撮り職人の告白によれば、一瞬アクセルオンのタイミングが早かったそうです。それにしてもエボVIは、R32より断然ターボのレスポンスがイイ。かなり新しいですからねぇ。これはピンチ!
フェラーリのシフトゲートは、伝統のステンレス削り出し。これで超速シフトをキメるのは至難の業だが、オレはキメた! ダテに20年以上フェラーリに乗ってないゼ!
ところが相手の流し撮り職人は、「生涯最高の中谷シフトが決まりました」(本人談)。中谷シフトとは、レーシングドライバーの中谷明彦選手が『ベストモータリング』等で見せていたウルトラ超速ギアチェンジのことです。そういえば中谷選手はランエボ使いでもありました。
この2速へのシフトアップで、ほんのわずかにランエボVIがリード! 328も粘って差を広げさせない。息詰まる大接戦! そして3速へシフトアップ! その直後にゴール!
結果はほとんど同着! でも30cmくらいの差でフェラーリの負けだった。無念……。
この後、メインイベントとして328GTS対R32 GT-Rの対決があり、朝の4回戦同様、328の圧勝に終わりました。つまりGT-Rには5連勝したってことですね。まさにコテンパンですな、ワッハッハ。
ヨーロッパ仕様は別物
このように、私を含めて誰もが「カッコだけでそんなに速いはずがない」と思っていた86年製のフェラーリ328GTSは、ランエボVIとは30cm差の敗北、R32 GT-Rには5連勝という、想像を絶するパフォーマンスを見せたのです。私を含め、誰もが心の底から驚愕(きょうがく)しました。
いったいナゼ? どうして?
まず前提として、我が赤い玉号は、ヨーロッパ仕様の並行輸入ものだというのがポイントだ。
フェラーリは328時代まで、ヨーロッパ仕様と日本(&米国)仕様では、排ガス対策がまったく異なっていた。
日米向けはでっかい触媒が付いているだけでなく、カムのプロフィールも低速型。高回転域ではかなり苦しそうになる。それは、最初に日本仕様(ブルーの『328GTB』)に乗った私が身をもって知っている。
一方ヨーロッパ仕様は、カムは本来の高速型だし、触媒もない! 違法改造ではなく、最初から触媒レスなのです。それで正々堂々ガス検通って輸入されておりますので。
日本仕様の328しか知らない方は、余計「328がR32 GT-Rに勝てるわけがない」と思うでしょうが、ヨーロッパ仕様の328は別物だと認識していただきとうございますウフフフフ~。
といっても、328に乗ってる人は、ほぼ全員「カッコが命」「このカタチがあればそれでいい」と思っているので、そんなこたぁどうでもいいんですけど。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。