第120回:みごとな惜敗
2019.01.22 カーマニア人間国宝への道328GTS対ランエボVI
R32「スカイラインGT-R」との加速対決で、まさかの4連勝を飾った赤い玉号こと「フェラーリ328GTS」。いったいナゼこんなことになったのか!?
その前にもうちょい報告しますと、この4連戦は、私主催のイベント(大乗フェラーリミーティング)の朝、本番前に行ったものでして、本番では、前座として328GTS対「ランエボVI」(99年製)の加速対決をやりました。
ランエボVIのオーナーは、流し撮り職人兼レーサーの池之平昌信。かつてF1を全戦取材していた時代には、F1関係者の親睦カート大会で、あの皇帝シューマッハ様にベストタイムで勝ったこともある男だ。
愛車に関しても、かつては「ランエボX」の新車を乗り回していたが、リーマンショックの直撃を受けて手放し、現在は激安ド中古ランエボVIを後生大事に乗っている。50代で懐かしの中古車に走るというのは、私同様、カーマニアのシアワセな末路であろうか?
しかし、加速に関しては、ランエボXよりランエボVIのほうが、軽量ゆえに速いはず。R32 GT-Rに圧勝した私も、「これにはさすがに負けるかも」と思っていた。
自然吸気の328の命は、スタート時のアクセルレスポンスだ。相手のターボが利く前に、少しでも前に出ないとイカン。
そう思いながら10km/hくらいでローリングスタート、パイロン通過と同時にアクセル全開!
「クオオオオオオオオオ~~~~ン」

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 あなたは「BRZ」派? 「GR 86」派? それとも……
2021.4.23From Our Staff『webCG』執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。5月号では、「スバルBRZ」の新型と「トヨタGR 86」に関する読者の皆さまのご意見を大募集いたします。 -
NEW
FIAの新カテゴリー「電動GT」誕生! EVモータースポーツはこれからどうなる?
2021.4.23デイリーコラム自動車メーカーが新型EVを続々と発表するなか、FIAは、電動のGTカーで競う新たなモータースポーツカテゴリーを発表した。果たして、EVを使ったモータースポーツは世の中に広まっていくのだろうか。その将来性は? -
NEW
キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)【レビュー】
2021.4.23試乗記キャデラック渾身(こんしん)のニューモデル「XT4」に試乗。はやりのSUVだからといって、ルックスだけの一台と思うなかれ。その仕立てや走りの質は、歴史あるアメリカンブランドのプライドを感じさせるものだった。 -
キャデラック・リリック
2021.4.22画像・写真GMが新型電気自動車「キャデラック・リリック」を発表。SUVタイプのEVで、フロントグリルのイルミネーションや33インチの大型LEDディスプレイなど、内外装の意匠・装備も話題となっている。キャデラック初の量産EVの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダ・ヴェゼル
2021.4.22画像・写真ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ。2014年の発売から累計で45万台を売り上げたというベストセラーモデルは、一体どんな進化を遂げているのか。よりクーペらしさを増した外装と、飛躍的に上質感が増した内装を写真で詳しく紹介する。 -
第703回:絵画も音楽も自動車も 進化の原動力は“見せびらかし”だ!
2021.4.22マッキナ あらモーダ!クルマや芸術はこれまでどのように進化してきたのだろうか。少なくとも欧州においてその原動力は見せびらかすためであった、大矢アキオはそう考えている。自動車を所有しない時代、すなわち高度に共有化が進んだ社会でも、この力は働くのだろうか。