ボルボXC60 T8 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)
オシャレ系とは言わせない 2019.02.04 試乗記 「ボルボで雪道を存分に楽しみませんか?」 そんな魅力的な話に誘われ北海道までやっては来たものの、路面にほとんど雪は無し。ややガッカリした気分で始まったテストドライブは、突然降り出した大雪によって予想外の結末を迎えるのだった。ACCとパイロットアシストは強力
冬の北海道をボルボで走る。その情報だけを持って新千歳空港に到着すると、用意されていたのは「XC60 T8 Twin Engine AWDインスクリプション」。一昨年のカー・オブ・ザ・イヤー受賞車である。しかも最上級グレードだ。2リッター直4ターボエンジンに2つのモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドカーで、4WD機構を備えている。企画にピッタリのクルマではないか。
喜んでいたのは駐車場にいた間だけで、しばらく走ると大いに落胆した。クルマに不満があったのではない。天気が良すぎるのだ。空を見上げると絵に描いたような青空が広がる。路面は完全に除雪されていて、高速道路に乗っても完全なドライだ。これでは東京で試乗するのと変わらない。はるばる北海道までやってきたのは、雪道での性能を知りたかったからなのに。
文句を言っても仕方がないので、全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)とパイロットアシスト(車線維持支援機能)を使ってクルージングする。加減速のアグレッシブさとレーンキープの強力さは健在だ。長距離ドライブの疲労軽減には多大な効果がある。前の車が加速した時になかなかついていけなかったり、車線からはみ出しそうでヒヤヒヤしたりするようなシロモノでは困るのだ。実際に中途半端な機能のシステムも存在していて、そういうクルマに乗ると余計に気を遣うことになって疲れてしまう。
シンプルな意匠のインテリアは高級感を誇示するようないやらしさがなく、淡泊な上質さがある。前後席シートヒーターとハンドルヒーターで暖かな環境が作られるから、乗り込んですぐに居心地のいい車内空間が出現した。前席シートにはマッサージ機能まで付いているという、至れり尽くせりのおもてなしだ。
ワイド&ローな都市型SUV
内外装ともに武骨さや泥臭さとは無縁だ。XC60に限らず、ボルボのSUVはいずれも都市型の洗練されたフォルムとなっている。ヘッドライトのトールハンマーも定着した。四角いカタチがアイデンティティーだった時代とは様変わりして、そのデザイン性の高さからボルボは今やオシャレ系ブランドと目されている。
行き先は指定されていなかったが、あまり遠くまで行って帰れなくなるのも嫌なので、手頃なところで小樽を目的地に設定した。スタッドレスタイヤを装着していたが、ドライ路面でも操縦性に不安感はなくロードノイズも大きくない。タイヤの性能が進化している上に、こういった状況を想定してクルマにも適切なチューニングが施されているのだろう。
高速道路を降りて市街地に入ると、さすがに雪が残っていた。ただし、日があたって融けかかっており、泥が混じって茶色くなっている。期待していた北海道らしいパウダースノーではない。大通りはほぼシャーベット路になっていたが、通行量の少ない道には雪が融けずに残っていた。撮影場所を探して裏路地に入っていくと、雪かきをして両側に積まれた雪が固まって道幅が狭くなっている。
なんとかなるだろうと思って進んでいくと、ギリギリ通れない。XC60の全幅が1900mmあるのを忘れていた。「XC90」に比べれば60mm細いが、「XC40」よりは30mm幅広だ。ミドルサイズSUVとはいえ、ワイド&ローなプロポーションを手に入れるためにボディーは大型なのだ。
小樽で撮影を続けるのは諦め、空港に戻りながら雪の残っている道を探すことにした。途中でパーキングエリアに立ち寄った際に充電してみようと思ったが、急速充電の設備しかなかったので断念。XC60のバッテリー容量は10.4kWhで、EV走行できる航続距離はカタログ値で45.4kmとなっている。試乗車は受け取った時にバッテリーの残量がほぼゼロだったので充電したかったのだが、もし普通充電の設備があったとしても満充電には3~4時間はかかるはずだ。自宅ガレージで夜間に充電するのが、このクルマの能力をフルに引き出す条件になる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おせっかいなほどの安全技術
スキー場のそばに雪が降り積もった場所を見つけ、撮影を始めた。知らぬ間に空は曇ってきて、インテリアの撮影には好適な天気になっている。幸運を喜んでいると、空からチラチラと白いものが落ちてきた。数分すると雪粒が大きくなり、風が強くなってきたことに気づく。30分ほど前までは晴れていたのに、驚くほどの激変である。
再び移動を開始すると、茶色に汚れていた道の上に新雪が降り積もって白銀の世界。XC60は走行モードが切り替えられるようになっていて、シフトセレクターの手前にあるダイヤルスイッチで操作する。通常は「Hybrid」モードを使うが、雪道なので常時4WDで走行するモードに切り替えて走ることにした。道路の中央線はまったく見えなくなり、横なぐりの雪のせいで視界は悪い。それでもXC60は不安を抱かせるような挙動を見せず、車内は快適そのものだ。
ワイパーがかき出した雪が、フロントウィンドウの端にたまるほどの量になってきた。サンルーフはスノールーフと呼んだほうがいい状態である。クルマを降りて外から見ると、雪まみれでどんなボディーカラーなのかわからなくなっていた。バンパーまわりには雪が固く付着してナンバープレートの数字が読み取れない。
クルマは周囲に障害物があると認識しているようで、繰り返しアラートが鳴って確認画面が表示される。少々過敏でおせっかいな気がしたが、これが安全を重視するボルボらしいところなのだろう。割れたガラスでケガをする危険を減らすため、ボルボは1944年に合わせガラスを採用。3点式シートベルトを開発して1959年型から標準装備し、特許を無償で公開した。ダブルトライアングルブレーキシステムや多段式衝撃吸収ステアリングコラムなど、ボルボが世界に先駆けて採用した安全技術は数多くある。おせっかいなどと言ったらバチが当たるだろう。
吹雪になっても安全に帰還
「パーク・アシスト・パイロット」のセンサーがブロックされて使えなくなったというアラートが何度も表示された。リアにも跳ね上げられた雪が付着しているようだ。自動パーキング機能を使うつもりはないから問題はない。
高速道路も完全に真っ白である。午前中にドライだった道が、全面的に雪に覆われてしまった。車線が見えないから、センサーが生きていてもパイロットアシストは使えない。自分でステアリングを操作すればいいだけの話だが、完全な自動運転の実現に向けては何らかの対策が必要になるのだろう。
慎重に走っていれば、危険を感じることはない。4WDシステムがサポートしてくれるからもっとスピードを出してもいいのかもしれないが、雪道に慣れていないから心理的な抵抗がある。スイスイ抜いていく地元のドライバーと張り合うのは浅はかだ。
無事に空港にたどり着いたが、帰りの便はキャンセルされていた。万全な備えができている新千歳空港が混乱するほどの大雪だったのだ。朝は雪がなくてガッカリしていたのに、これだけ降られるのもうれしくはない。とは言いながら、2つの異なる条件でXC60をテストできたのだから、ラッキーだと考えるべきなのだろう。
寒冷地でのトラブルは、下手をすれば命にかかわる。いきなり吹雪になってあわてたものの、特に危険な目に遭うこともなく安心して運転することができた。都市型SUVのフリをしているが、もともとボルボはスウェーデンの過酷な冬でも安全に走れるタフなクルマを作ってきたのだ。オシャレ系ブランドと見られるようになっても、出自は忘れていない。
(文=鈴木真人/写真=三浦孝明/編集=近藤 俊)
テスト車のデータ
ボルボXC60 T8 Twin Engine AWDインスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1900×1660mm
ホイールベース:2865mm
車重:2180kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:318ps(233kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2200-5400rpm
フロントモーター最高出力:34ps/2500rpm
フロントモーター最大トルク:160Nm/0-2500rpm
リアモーター最高出力:65ps/7000rpm
リアモーター最大トルク:240Nm/0-3000rpm
タイヤ:(前)255/45R20 105V/(後)255/45R20 105V(ピレリ・スコーピオン ウインター)
燃費:15.7km/リッター(JC08モード)
価格:899万円/テスト車=942万6000円
オプション装備:Bowers & Wilkinsプレミアムサウンドオーディオシステム<1100W、15スピーカー、サブウーファー付き>(32万円)/有償ボディーカラー<クリスタルホワイトパール>(10万3000円)/パワーチャイルドロック(1万3000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:7367km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。