第24回:ホンダNSX(後編)
2019.02.20 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
自動車のデザインの中でも、特に難しいとされるスーパースポーツ。久々の復活を遂げた「ホンダNSX」には、具体的にどのような問題点があるのか? 現役デザイナー明照寺彰が、迷走するホンダ&アキュラのデザインに物申す。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代NSXは知的? それとも小市民的?
明照寺彰(以下、明照寺):……このように、スーパーカーのデザインは本当に難しい世界なんです。ただ、やっぱりこちらとしては大いに期待してしまう。新型NSXについては、「せっかくつくるなら初代NSXくらいオリジナリティーを感じさせる作品にしてほしかったなぁ」って思っています。
永福:個人的には、初代NSXのデザインにもあんまりオリジナリティーを感じないんですが……。
ほった:うーん、自分は感じますけどね。32の「GT-R」(R32型の「日産スカイラインGT-R」)も好きですが。
永福:GT-Rはオリジナリティーのカタマリでしょ、戦車だもん。でも初代NSXは、「フェラーリをホンダっぽくしました」みたいにしか思わなかった。
明照寺:わかります。それはすごくわかります。ただあの時代は、フェラーリが絶対の解で、そこから全然違う方向には行けなかったと思うんですよ。それでもNSXは、キャノピーがとても大きくて、全幅に対して全長が長い、細長いプロポーションをしてましたよね。その点で、明らかに違いを見せていた。
永福:お尻は伸びてましたよね。
明照寺:実用性を考えて後部トランクをしっかり付けて、この形にしたんだなって、あの時代は納得できました。
ほった:頭良さそうに見えましたね。
永福:知的というより、スーパーカーなのに小市民的に見えたな。
明照寺:私は、ポルシェとフェラーリの中間だって感じましたね。
クルマの個性がデザインに表れていない
明照寺:初代NSXみたいな細長いフォルム、意外と好きなんですよ。フェラーリでも「モンディアル」とか。
永福:モンディアル、すごくいいですよね。でもあまり人気はない。
明照寺:さらっと見られるでしょう。あまり主張しすぎていない雰囲気なので。
永福:そういうのを好む人って、一定数いるとは思います。そんなに主張しすぎるのは嫌だという。一定数どころかすごく多いのかもしれない。
明照寺:結構いるんじゃないですか?
永福:ただ、そういう人は結局、スーパーカーは買わないんですよ。実用的なモンディアルは人気がなくて、まるで実用性のない「308」や「328」のほうがはるかに売れた。それは今でも変わってない。
ほった:なんだか、話題が今のNSXから何十年も前のフェラーリにそれちゃってますけど。そもそもなんの話でしたっけ?
永福:新型NSXには初代NSXのオリジナリティーが受け継がれていなくてガッカリっていう話だよ。
ほった:そうでしたね。明照寺さん、そのココロは?
明照寺:ええと、新型NSXに乗ってみたら、初代と同じく視界がよくて、結構乗り降りもしやすかったんですよ。
ほった:普通のスーパースポーツと比べたら、車庫入れなんかも全然怖くないですよ。3モーターハイブリッドのハンドリングも、バッテリーを使った無音走行も、他のクルマにはない個性ですよね。
明照寺:だったら外見でも、そういうオリジナリティーを出してほしかったと。
永福:新型NSXのオリジナリティーといえば、超ビジーなディテールだけですからねぇ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパーカーにメッキを使うな!
明照寺:そうそう。ディテールの話をさせてもらうと、現行型NSXのデザインって、「レジェンド」とかそのあたりのクルマを“ぺしゃっ”とつぶしたような感じですよね。
永福:そう! そのレジェンドのデザインが最悪なんだから、本当に残念としか言いようがない。
明照寺:インテリアもそうなんですよ。こっちもレジェンドあたりのカタチを、上下から圧縮しただけのようなイメージで。アキュラブランドとしての統一を図っているのかもしれないけど、それにしても腑(ふ)に落ちない。
永福:エクステリアのディテールもインテリアも、とにかく感じるのはセンスの欠如です。ただ、今回のマイナーチェンジで、鼻先にあったメッキパーツがボディー同色になったので、それだけでもずいぶんマシになったと思いました。
明照寺:さすがにあのメッキはコテコテすぎたんでしょうね。マイナーチェンジ後のモデルを見ると、多少コテコテが緩和されていて、まぁそれなりには見えるかなあって思いました。
永福:高価なスーパースポーツが「それなりに見える」って程度じゃダメですけど(笑)、本当にあれだけでもずいぶん雰囲気が変わりましたね。
明照寺:そもそも、メッキを使ってるスーパーカーってのは実はないんですよ。
永福:ないですね! マイナーチェンジ前の現行NSXだけ。普通のクルマの文法でつくってしまったのかな。
迷走するアキュラのデザイン
ほった:言われてみるとNSXって、普通のクルマの「高級に見せよう」っていう手法がそのまま使われてるというか、他のアキュラ車と同じモチーフが、結構使われてますよね。
明照寺:やっぱり「アキュラのクルマだから」っていうことが強かったんだと思います。
ほった:ホンダのプレミアムブランドのスーパースポーツ、っていう立ち位置は変えられなかったんですかねぇ。ブランドの中でも例外の存在にしちゃえばよかったのに。「シボレー・コルベット」みたいに。
永福:しかも、そのアキュラブランド自体がデザイン的に非常に残念な状態だからねぇ。
明照寺:北米のユーザーはああいうのが好き、といえばそうなのかもしれませんけど、今のアキュラの顔ってすごく“やりっぱなし”というか(笑)、質感が足りないと感じます。レクサスなんかに比べても、「なぜこういう線を使ってるの?」って思う部分が多々ありますね。
永福:アキュラデザインはいま、世界の最下位でしょう。中韓も含め。
ほった:あと、後ろにエンジンを積むクルマなのに、わざわざあんなフロントグリルを強調する必要ってあるんですか?
明照寺:いや、でも今レクサスがスーパースポーツをつくればスピンドルグリルは付けるでしょうし、BMWだってキドニーグリルを付けてるわけです。それぐらいグリルって、ブランドアイデンティティー的に重要な要素なんですよ。
永福:そういう重要な部分が、アキュラではたまたまとっても残念な状態で、それが自動的にNSXにも移植されてしまったのが不運だった、ってことになりますかね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマ好きの最後の希望
ほった:なんだか、今回はみんな結構辛口ですね。
永福:26年ぶりなんだし、仕方ないよ。そもそも、例えば中国や韓国のメーカーなんてスーパーカー自体つくらないんだから。
ほった:採算が合わないからでしょう。
永福:そんな中で、ホンダのような大衆車メーカーがわざわざスーパーカーをつくるというのは、つまり「カネじゃないよ、志だよ」という孤高の精神じゃないのだろうかと。
明照寺:その通りだと思います。そこは本当にスゴいと思いますよ。「S660」もそうですけど、ホンダって商売にならないようなクルマをたまにつくるじゃないですか。それはやっぱりクルマ好きのためにやっている。本来そんなのつくらなくてもいいはずなのに。ブランドの象徴的なものが欲しいという理由もあるでしょうけど、それにしてもすさまじい開発費をかけて夢を売っているんだから、その姿勢はすばらしいですよ。いまさら気を使うつもりはないですけど、自動車業界を盛り上げていくうえでホンダにはがんばってほしいと思います。
永福:いっぱい出してほしいということで、ボクも応援。現行NSX、ボディーの金型をチェンジしちゃうっていうのは無理ですかね?
明照寺:それはできますよ、お金さえかければ。まあ結局、小手先になっちゃいますけど。
ほった:なんにせよ、これからに期待ということでよろしいでしょうか。
永福:これからがあればねぇー!
(文=永福ランプ<清水草一>)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。