第593回:スバルは上官専用?
イタリアの最新警察用車両事情
2019.02.22
マッキナ あらモーダ!
とある奇遇
早いものでFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)のCEOだったセルジオ・マルキオンネ氏が2018年7月に世を去ってから半年が過ぎた。
彼は1952年、イタリア中部アブルッツォ地方キエティで生まれ、14歳のときに家族とともにカナダへと移民した。イタリアにおける父親の職業は「カラビニエリ(憲兵)」であった。
マルキオンネ氏が最後に公の場へと姿を現したのは2018年6月ローマにおける「ジープ・ラングラー」のカラビニエリへの引き渡し式だった。これは、一種の奇遇としかいいようがない。
警察が4つある!
今回はイタリアの最新警察用車両事情についてお話ししよう。
イタリアにおける警察は、大別して4つの組織が存在する。1つ目はそのカラビニエリだ。始まりは1814年7月、イタリア王国の前身・サルデーニャ王国の第5代国王ヴィットリオ・エマヌエレ1世が、自らの護身と治安維持のために創設した組織にまでさかのぼる。「Carabinieri」の由来は、彼らが軽量で操作しやすいカービン銃(イタリア語:carabina、英語:carbine)を携行していたことである。今日のイタリア共和国では防衛省の管轄で、陸海空軍と並ぶ組織として位置づけられている。
2つ目は「国家警察」である。こちらは1848年、サルデーニャ王国の第7代国王カルロ・アルベルトが創設した治安組織に由来する。現在は内務省が監督官庁である。
このカラビニエリと国家警察、任務はかなり近似しているが、管轄地域に違いがある。カラビニエリは日本における駐在所のように小さな村や町にも拠点があるのに対し、国家警察の警察署(クエストゥーラ)は、原則として大都市のみである。
また、国家警察の内部には「鉄道警備隊」「交通警備隊」「国境警備隊」、そして「郵便警察」と名付けられた組織も置かれている。
“若い国”ゆえ
3つ目は「財務警察」だ。こちらは経済および金融省を監督官庁とする。前述した2つの警察よりもさらに歴史が古く、1774年にサルデーニャ王ヴィットリオ・アメデオ3世が創設した、国境における財務監視組織にまでさかのぼる。
今日では脱税・密輸に関する捜査のほか、路上ではドライバーが免許証や自動車税/保険の支払証書を所持しているか、車検にパスしているかといった検問も担当している。また法に触れる商品を輸送していないかなどのチェックも彼らの役目だ。
さらに近年イタリアでは、新車/中古車を問わず価格が2万ユーロ(約250万円)以上の車両を購入した場合、原則として当局による調査の対象となる。これを収税局と連携してチェックするのも財務警察の役目である。
第4の警察は「刑務警察」だ。これは法務省の管轄で、日本の刑務官と考えればよい。
実はこの4組織以外にも、地方自治体の直轄組織である「市警察」も存在する。こちらも歴史が古く、例えばミラノ市警察の場合、始まりはイタリア国家統一前年の1860年である。
日本の110番に相当する電話番号は、カラビニエリが112で国家警察が113、そして財務警察が117である。
「なぜこんなに多いのだ」という読者諸兄の声が聞こえてきそうだが、今日の統一イタリアの誕生がわずか158年前であることを考えれば、その前後に誕生した組織がいくつもあっていまだに重複しているのはやむを得ない。また、任務の分担こそ違えど、複数の警察組織が併存しているのは、隣国フランスを含めて欧州のさまざまな国でみられる形態だ。
参考までに、従来第5の警察組織として存在した「森林警備隊」が2016年末、ときの政権によってカラビニエリにようやく編入された。イタリアとしてもわずかながらではあるが、合理化を模索している途上なのである。
欧州レベルの入札で
さて、毎冬トリノで開催されるヒストリックカーショー「アウトモトレトロ」には、毎年カラビニエリと国家警察の交通警備隊が出展する。2019年1月31日から2月3日まで開催された第37回にも、両組織が歴史的車両と現行型を展示した。
近年は、カラビニエリの「ルノー・クリオ」や、国家警察のセアト車を街中で見かける機会が多い。
現在の車両選択の方法を、国家警察の隊員が説明してくれた。それによると、必要な技術仕様は指定できるものの、欧州連合(EU)レベルでの入札を実施する必要がある。
今回展示された国家警察の「BMW 320dツーリング」は、従来の「アルファ・ロメオ159スポーツワゴン」に代わる車両として導入されたものである。イタリアの警察車=アルファ・ロメオというのは、ますます過去の話になりつつある。
カラビニエリの場合、入札結果を一般にも公開している。例として、2018年12月に実施された入札で納入が決まった警察車両は以下のとおりだ(バスなどの大型車などは除く)。同じ車名が重複するのは、別の回として入札が行われたためである。
- ジープ・レネゲード(21台)
- ジープ・グランドチェロキー(25台)
- ジープ・グランドチェロキー(4台)
- スバル・フォレスター(12台)
- アルファ・ロメオ・ジュリア(10台)
- ジープ・グランドチェロキー(20台)
- スバル・フォレスター(14台)
- フィアット・フルバック(10台)
そのカラーは「食料品店の紙」
ちなみに今日イタリアの警察組織における入札が欧州レベルで実施されているのは、制服でも同じという。説明してくれた警察官は、「これも外国製だよ」と襟をひっくり返してタグを見せてくれた。
財政健全化を模索中のイタリア政府は、警察組織に大排気量車の導入を許していない。前述のBMW 320dツーリングも2リッターである。かつて話題となった「ランボルギーニ・ガヤルド」は規制以前のものであり、そもそもメーカーから寄付された車両であった。
署内では、やはり偉い人がいいクルマに乗れるのか? そんなたわいもない筆者の疑問に真面目に対応してくれたのは、国家警察の別の警察官だった。答えは「職務に応じて乗り分けるので、階級の上下は関係なし」とのこと。「俺は偉いから、今日はスバルでパトロールさせてもらうぜ!」などということはないのだ。
最後にトリビアをもうひとつ。国家警察が古くさいカーキの車体色を捨てたのは1981年である。同じくその場にいた歴史に詳しい警察官によると「従来、内務省の監督下にありながらも、法律的には武装組織であった位置づけを解除したのに合わせた」という。
現在の車体色であるブルーに関して聞くと、「ああ、カルタ・ダ・ズッケロね」と彼は言った。「carta da zucchero」とは「砂糖用の紙」だ。往年の食料品店で砂糖をはじめ、パスタや豆などの乾物を量り売りしていた時代の包装紙を指す。その色とパトロールカーの塗色を重ね合わせているのだ。
そんなおちゃめな話を聞いたあとの筆者は、日本のパトロールカーが「真っ二つに割ったあんこ入りまんじゅう」に見えてならないのであった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、FCA/編集=藤沢 勝)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。