第126回:どんだけスマホを向けさせるか
2019.03.05 カーマニア人間国宝への道ウルスで大都会へGO!
ということで、ついに「ランボルギーニ・ウルス」に試乗できる時がやってきた!
まずはどこを走るか、そしてどこで写真を撮るかを考えたのだが、都内のみに決定。このテのクルマで箱根のワインディングを走っても、もうしょーがないから! そういう時代じゃないと思いまして。
思えば昔は私も、趣味で箱根のワインディングに走りに行ったものです。伊豆スカイラインも大好きだった。実際今でもカーマニアの聖地です。
しかし現在は、仕事以外で箱根に行くことは絶無になった。なにしろ箱根は遠すぎる! 箱根まで往復して帰ると、なんだかんだで250kmくらい。フェラーリの平均年間走行距離は1000kmくらいといわれるが、4回箱根に行ったらもう1000kmやんけ!
それはおいても、「アヴェンタドール」ならともかく、ウルスで箱根攻めたって、おすもうさんをリングに上げるみたいな感じでどうもマッチしない。ウルスの主戦場は大都会だろ!
よって目的地は湾岸地区、そして銀座・浅草に決定した。湾岸で走りの撮影を行い、銀座と浅草で視線集め実験を行って終了だ。中国人観光客にどんだけスマホを向けさせるか。そっちのほうが正しいウルスの使い方だろう。
湾岸地区にあるランボルギーニのデポに到着すると、そこにはアヴェンタドール、「ウラカン スパイダー」と並んで、黄色いウルスの巨体が。
うーんデカイ! 3台ともめちゃめちゃカッコいいけど、存在感では、断然どデカく見えるウルスが一番のように見える。
ウルスVSラオウ
デザインもスバラシイ。3台並んでいる姿を見れば、ウルスにも間違いなくランボルギーニの血脈を感じるが、車高を高く持ち上げた分、大きく開いた口の中に、エラみたいな、いや浮き上がった血管みたいな造形を入れてあって、青筋立てて周囲を威嚇している風情を演出しているのが実にスバラシイ。口をカッと開いた『北斗の拳』のラオウ様のようです。
ちなみにウルスのスペックは、
全長:5112mm(デカい!)
全幅:2016mm(押忍!)
全高:1638mm(ひでぶ!)
車両重量:2200kg(重い!)
一方ラオウはというと、
身長:210cm(デカい!)
ウエスト:115cm(腹筋割れまくり!)
バスト:160cm(大胸筋オリャオリャ!)
体重:145kg(無差別級!)
こうしてラオウと比較するだけで楽しくなってくる。
ところで、ウルスのエンジンは4リッターV8ターボで、最高出力は650ps/6000rpm、最大トルクは850Nmとなっている。
このエンジンは、アウディRS系の最強バージョンをベースに、過給をさらに高めただけともいえ、その点スーパーカーファンには「アウディじゃん」と言われてしまいそうだが、果たしてどうか。アクセル全開で死兆星は見えるのか。
いや、死兆星を見る前に、まずは視線狩りだ。銀座へGO!
都会で視線狩りをやってみた
実は以前、同業者のナベちゃん(渡辺敏史氏)から、「銀座でウルスの撮影したんスけど、中国人観光客に死ぬほどスマホで撮られました」と聞いていたのである。今回の試乗プランは、そのパクリなのでした。
銀座でのウルスは、間違いなくスターだった。というよりこっちの気分がスターになっていた。スーパーカーは乗る者をスター気分にさせる! やはりウルスは現代のスーパーカーだ!
で、視線狩りのほうはといいますと、日本人にはほぼ無視された。反応したのはサラリーマン数名のみ。それもちらっと見る程度。やっぱりか、この不感症どもめ!
一方中国人観光客はというと、たまたまその時はあんまり人数がいなくて、これまた合計2人にスマホで写真を撮られただけだった。ガックシ。
続く浅草では、さらに注目度が下がった。浅草では中国人も見てくれない。街の雰囲気にマッチしてないんでしょうか? 銀座と違って高級なモノを見に来てるわけじゃないからかなぁ。
しかし、これがウルスの実力ではない。もっと中国人がいっぱいいれば、必ずやスマホの放列ができたはず! 意外と観客が集まらずにコンサートを中止した沢田研二のような気分になりながらも、私のコーフンは続いていた。
仕上げは首都高だ。ウルスの走りはどうなのか! 走りが最後でスミマセン。
(文=清水草一/写真=池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。