CMの世界がいよいよ現実に……
“手放し運転”を実現した新技術を紹介する
2019.05.27
デイリーコラム
いよいよ公道でのハンズオフが可能に
これまでもたびたび論争を呼んだ手放し運転“ハンズオフ”。真っ先に思い起こされるのは日産自動車のテレビCMシリーズだ。矢沢永吉がこちらに向かってほほ笑みながら両手をスッと上げる。その動きのカッコよさと「やっちゃえNISSAN」というコピーの鮮烈さによって、このCMは自動運転への関心度を高めることに成功した反面、いますぐにでも実現可能な印象を与えることを懸念する声も上がった。
あれから3年以上が経過して法整備も進み、ついに日産から、ハンズオフを実現する運転支援システム「プロパイロット2.0」がデビューする。高速道路の本線でナビゲーションシステムと連動してしか使えなかったり、何かあればドライバーが即座にハンドルを握れる状態でなければならなかったりといった条件はあるものの、これで(CM上の演出ではなく)本当に、ドライバーはハンドルから手を離すことが許されるようになった。
ハンズオフ機能の実用化には、他社も積極的に取り組んでいる。ゼネラルモーターズで言えば「スーパークルーズ」、テスラでは「オートパイロット」がそれだ。またBMWは「ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能」を今夏以降「3シリーズ」や「8シリーズ」などに搭載すると発表した。いよいよハンズオフが本格的な普及期を迎えたと言えそうだ。
技術的には、ハンズオフ機能は被害軽減ブレーキや車線逸脱防止機能などと同じADAS(先進運転支援システム)に位置づけられる。ハンドルから手を放すことは普通に考えれば危険行為だが、システムがハンドル制御や車間距離維持などを担うことでドライバーの運転を支援し、ドライバーの負荷低減を図る。ただし、現状のハンズオフは自動運転のレベルで言えば「レベル2」相当。運転の責任はあくまでドライバーにあることを忘れてはならない。
![]() |
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。