泡と消えた世界最大の自動車グループ誕生
FCAとルノーが奏でた経営統合“狂想曲”の裏側
2019.06.09
デイリーコラム
狙いはルノーよりむしろ日産?
2019年6月6日、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)は、ルノーに対する経営統合の提案を、取り下げたと発表した。前日に行われたルノーの取締役会において、承認が得られなかったことを受けたもので、これにより1500万台規模ともいわれた世界最大の自動車グループは、幻と消えることとなった。
FCAの発表を見ると、「ルノーの筆頭株主であるフランス政府の過度な要求に嫌気が差した」と言いたいようだが、業界内では企業風土があまりに違う両社の統合に「そもそも無理があったのでは?」という声も聞こえている。
確かに、“フィアット宗主家”の支配の強いFCAと、官営企業的側面を持つルノーとの間には、大きな隔たりがある。ではなぜ、そもそもFCAはルノーに経営統合を持ちかけたのだろうか。今回の騒動の背景にある自動車産業の現状を、あらためて読み解いてみたい。
まずはグローバル市場における勢力図である。FCAの内情から見ていくと、フィアットは欧州市場を中心としつつ、ブラジルなど南米でもシェアが高い。またクライスラー系のブランドは、ジープこそ国際展開しているものの、その他はほぼ100%が北米市場向けで、実はそこでの収益がFCAの屋台骨を支えているのだ。一方、ルノーの販売は欧州市場が主。日産は北米と中国を中心に、欧州、東南アジア、南米と、まさにグローバル展開をしており、また三菱は東南アジアで強みを持っている。
こうして見ると、統合によってFCAが得られる恩恵は明白だった。現在、大きく出遅れている中国市場に、日産の力を借りて足場を築く。グローバル戦略の観点では、むしろこれが最大の狙いではなかったのかと推察できるほどだ。かつてフィアットは、クライスラーとの経営統合を機にフィアットとアルファ・ロメオを北米に売り込んだ。今回は、中国市場でその再現をもくろんだのかもしれない。
![]() |
![]() |
電動化に見るFCAの窮状
次に技術的な観点で見るとどうか。近年、クルマの開発・製造にかかる工数とコストは一気に上昇しており、自動車メーカーにとって新車1台あたりの粗利は減少している。コスト上昇の主な原因は、欧州などで実施されているCO2の総量規制だ。こうした規制はCAFE(企業別平均燃費)という枠組みのもとに行われ、その規制値は2021年に95g/kmとなり、その後も段階的に厳しくなる。
ここまでくると内燃機関の改良だけで対応するのはほぼ不可能で、必然的に電動化技術にその策を求めることとなる。ここ数年で電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の開発が欧州で盛んになったのは、そのためだ。当然のことながら、車両開発にかかる費用や、サプライヤーに支払う部品代は増える。さらに、中国のNEV法(新エネルギー車規制法)に代表される次世代車の販売義務付けも、製造コストを押し上げる方向に作用している。
こうした現状を前に、FCAの実情は“徒手空拳”に等しい。クライスラーはかつてダイムラーやBMWと電動化技術の協業体制を敷いていたが、2008年の経営破たん後、独自の将来構想は霧散してしまった。FCAとしては、ルノーに連なる日産や三菱の電動化技術が欲しかったはずだ。
もうひとつのコスト増の要因が、コネクティビティー、ADAS(高度運転支援システム)、そして自動運転といった新技術の普及に伴う、電子デバイスの増加だ。この分野では、まだCO2排出量や燃費などに見られるような、強制力がある規制は少ない。しかし、次世代通信の5Gが本格普及する2020年代の前半から中盤には、高い演算能力を持つ制御システムや、画像認識などのセンサーを車載することが必要不可欠となるだろう。
この点では、FCAとルノー連合が共同で半導体メーカーなどに発注をかけることで、コストダウンが見込めたはずだ。クルマが複雑化すればするほど、年間1500万台というマスは見過ごせない力を示すようになっていただろう。
![]() |
容赦のないヨーロッパ勢の勢力争い
最後にもうひとつ、FCAがルノーに統合をもちかけ、ルノーがそれを門前払いしなかった理由について考えたい。
あらためて欧州におけるプレーヤーを整理してみると、ドイツに“ジャーマン3(ダイムラー、BMW、フォルクスワーゲングループ)”、フランスにルノーとPSA(含む独オペル)、そしてイタリアにFCAという図式だ。そして、先に説明したパワートレインの電動化や各種電子デバイスの分野において、ジャーマン3はここ数年で急速に協力関係を深めている。しかもフォルクスワーゲングループは、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、ベントレー、ランボルギーニはもちろん、低価格車が中心となるスペインのセアトやチェコのシュコダも含め、多ブランドで一斉に“EVシフト”を進めている。同じ欧州を拠点とするフィアットとルノーにとって、ドイツ勢への、特にフォルクスワーゲングループへの対抗策は必須であり、今回の統合提案はあってしかるべき選択肢だったのだ。両社の統合はPSAが行き場を失うことも意味していたが、将来的には彼らも、FCAとの融合を模索していたかもしれない。
現時点でも、欧州ではジャーマン3の結託に伊・仏の3社が危機感を募らせている現状に変わりはない。北米でデトロイト3(ゼネラルモーターズ、フォード、FCA)が手を取り合う気配はないものの、日本ではトヨタをハブとした緩やかな協力関係の構築が進行しており、また世界最大市場の中国でも、マーケットの開放にともない、地場メーカーの合従連衡が加速することだろう。
FCAによるルノーへの経営統合の提案は、そうした大きな流れにつながる、ひとつの支流だった。今回、両社の統合はならなかったものの、こうした状況が解消されたわけではない。FCAもルノーも、次の一手を打つ必要にかられているはずだ。
(文=桃田健史/写真=FCA、フォルクスワーゲン、ルノー/編集=堀田剛資)
![]() |

桃田 健史
東京生まれ横浜育ち米テキサス州在住。 大学の専攻は機械工学。インディ500 、NASCAR 、 パイクスピークなどのアメリカンレースにドライバーとしての参戦経験を持つ。 現在、日本テレビのIRL番組ピットリポーター、 NASCAR番組解説などを務める。スポーツ新聞、自動車雑誌にも寄稿中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。