第139回:見た目も足もマシュマロマン
2019.08.06 カーマニア人間国宝への道第一印象は百貫デブ!
ついこの間まで、日本で販売されているシトロエンには、「C3」と「C4スペースツアラー」の2車種しか御座いませんでした。そこに「C5エアクロスSUV」(以降、SUVは割愛)が加わったので、シトロエンファンのはしくれとして試乗させていただくことにいたしました。
我が家には現在、“シトロエン”の「DS3」がいる。いまは別ブランドになったDSだけど、我が家のはギリギリだかなんだかよくわからないがとにかくシトロエン。そんな崖っぷちシトロエンオーナーのC5エアクロスの第一印象は、
「うげえっ! 百貫デブ!」
でした。
とにかくお肉が余っちゃってて、洋服のゴムやベルトがいろんなところで食い込んじゃってる。特に顔は三段腹を思わせる。顔が腹なんだからそりゃデブだわな。
我が家のDS3は、大胆かつ繊細にしてオシャレさんなエクステリアが自慢だけど、それに比べるとC5エアクロスはとっても大味。お砂糖をタップリかけたフルーツ菓子パンみたいなルックスだ。
このぶくぶくしたボディーのイメージのせいで、運転席に座るとなんだかとっても太ったクルマに乗ってるみたいで、すっごく取りまわしが悪く感じる。余ったお肉部分が実際以上にプックリはみ出ているように感じてしまうのです。実際にはサイズはそんなに大きくないんだけど。
うわ、調べたら全長わずか4500mm、全幅なんかたったの1850mmじゃんか! 「RAV4」より小さいやんけ! 信じられん。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。