第617回:語呂合わせ人気は万国共通!
欧州の希望ナンバープレート事情
2019.08.16
マッキナ あらモーダ!
英国名物「シークレットブーツ」と「あれ」
先日、イギリスに赴く機上で機内誌をめくっていたときのことである。「シークレットブーツ」の広告が目に飛び込んできた。イギリスやアイルランドを本拠とする航空会社の機内誌では、よく目にするものだ。
察するに、出張先で長身の取引先担当者に会って圧倒される→帰りの機内で広告を見る→「よしオレも」というリベンジ精神で注文する、というフローチャートをメーカーは描いていて、それなりに宣伝効果があるに違いない。
シークレットブーツほどではないが、イギリス系の機内誌で見かけるものといえば、「自動車ナンバープレート(以下ナンバー)の売買、およびオークション業者」の広告である。人名などにちなんだナンバーの例が、ずらりと並んでいる。
日本でも「希望ナンバー制」を1999年に本格導入してから、早くも20年が経過したが、今回はそのイギリス版のお話である。
イタリアとフランスの事情
イギリスの話より先に、筆者が住むイタリア、そしてフランスの事情を紹介しておこう。
イタリアでは、第614回の「ジムニー」の話題で記したように、「13」「17」といった数字が伝統的に忌み数として嫌われてきた。そのため、第442回で紹介したスバル販売店のニコロ・マージ社長は、かつてはそうした数が入ったナンバーを巧みに避けるため、「陸運局で新規ナンバーの発行タイミングを随時チェックしながら待つことが、たびたびあったね」と懐かしむ。
いっぽう2013年の法令改正で、X、YまたはZで始まるもの、そして判読が難しいQ、U、I、Oを除いて、好みのアルファベットや数字の選択が一定の範囲で可能になった。申請料は150ユーロ(約1万8000円)だ。
ただしマージ氏によると、今日一般のお客さんで、ナンバープレートの番号にこだわる人はほとんどいないという。
イタリアでナンバーといえば、ミラノにあるドイツ製プレミアムカーの大ディーラーを見学させてもらったときのことだ。ブランドのイメージリーダー的存在であるスポーツクーペのフロントにナンバーが装着されていなかった。確かにナンバー付きよりカッコいい。担当者に聞けば「こうしたクラスのオーナーは、ナンバーなんか付いていなくても平気。たとえ捕まっても、反則金を払ってしまうのですよ」と平然と語ってくれた。
隣国フランスの場合はどうか。今日ではデータ管理が中央に集約化かつ電子化されているため、アルファベットや番号の選択は、事実上不可能だ。
パリのある自動車愛好家は、「昔は陸運局で待っていて、自分の愛車の車名に合わせた『504』や、製造年に合わせた『1965』といった番号を狙うことができた。特に地方の陸運局では、そうした融通が利いたものだ」と回想する。
こだわりナンバーは富裕愛好家の証し
話をイギリスに戻そう。
筆者がヒースロー空港から乗った「メルセデス・ベンツEクラス ステーションワゴン」を運転するハイヤーのドライバー氏に尋ねてみた。
彼は「オークションで他に同じナンバーのビッダーがいなければ、250ポンド(約3万円)から希望の数字とアルファベットの組み合わせが手に入ります」と教えてくれた。
この国の場合、DVLA(Driver & Vehicle Licensing Agency=運転者および車両登録事務所)によってナンバープレートの取引やオークションが管理されており、多数の民間業者がそうしたビジネスを展開している。もちろん、個人間で取引後、DVLAに登録する方法も可能だ。
ドライバー氏自身もオークションで、個人車用に希望ナンバーを取得しようとした経験があると明かしてくれた。彼の名前ロビン(ROBIN)にちなんだものにしようと、インターネットを通じてチャレンジしたという。
「I(アイ)を1に変え、ROB1Nにして挑みました。結果としては1000ポンド(約13万円)近かったので断念。自分の名前は、多くの人が狙っているものだということを思い知りました」と振り返る。
そういえば、2018年にカルロス・ゴーン氏の件で話題となった、日産のビジネスジェット機の機体番号は、NISSANに見えないこともない「N155AN」であった。語呂合わせの番号を取得するため東奔西走させられた日産担当者の労力からすれば、ロビン氏のそれは取るに足らないものだろう。だが、ロビン氏は個人だけに、熱意は日産の何倍も伝わってくる。
ロビン氏に話を戻せば、仕事柄多くの対向車とすれ違いながら、例えばポルシェのナンバーに「911」といった番号が入っていると、やはり意識してしまうらしい。
彼いわく、「特注しないと入手できず、かつ売るときも買い手がつきにくい特殊なボディーカラー」とともに「こだわりが感じられるナンバー」は、英国において豊かなエンスージアストの証しであるという。
自分の名前は安心価格!
それを聞いた筆者も、DVLAの公式ウェブサイトを通じ、試しにAKIOのナンバープレートの価格を検索してみた。簡単にチェックできるので、読者の皆さんもトライしてみるといい。
結果といえば「AKIO」と付くナンバーは、大半が最低価格である250ポンドで即納だ。「OYA」入りもしかり。安心価格といえばそれまでだが、裏を返せば人気なしということで、とほほである。
ところでヨーロッパでは、空港の駐車場やホテルなどで、係員やスタッフから自分のクルマのナンバーを聞かれることが少なくない。さらにイタリアではナンバーの情報は、関係各省庁間で高度に共有されているため、銀行の窓口で年間自動車税を支払うときにも、ナンバーを聞かれる。
かつて筆者が所有していた「フィアット・ブラーバ」のナンバーは「AV871WW」だった。したがって、アダルト動画を見て興奮している姿を思い描き、「AV鼻息ブッブー」と覚えていたものだ。
また、以前持っていた携帯電話の番号は、549で始まることから「混浴で夫婦水いらず」という語呂合わせを思いついて記憶していた。
周囲に日本語を解す人が少ないのをいいことに、毎回思い出すため、日本語で声に出してからイタリア語にコンバートしていた情けない筆者である。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。