レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”(後編)

2019.08.29 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 「峠道でこんなに楽しいレクサスはほかにない!」と、谷口信輝を感心させた「レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”」。プロは、その走りのどこに“よさ”を見いだしたのだろうか。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

高次元でバランスが取れている

初期型レクサスRC Fのオーナーでもある谷口信輝が「すごく進化していますねえ」と舌を巻いたマイナーチェンジ版RC Fの“パフォーマンスパッケージ”仕様。どこが進化したと感じるのか、谷口に聞いてみた。
「エアロパーツが付いているせいもあるかもしれませんが、足まわりがだいぶスポーツ寄りになってしっかりしましたね。おかげでリアの接地感がすごくいいので、めちゃめちゃ安心です。あとはエンジンもすごくいい音でやる気にさせてくれるし、タイヤはものすごいハイグリップ仕様が装着されている。ホイールの剛性感も素晴らしいですね。あと、ブレーキはカーボンセラミックなんていうすごいのが付いている。本当によかったですよ」

そんなに一遍にまくしたてられても聞くほうはついていけない。ひとつずつ順に説明してもらえないだろうか?
「いいですよ。まず、グリップのバランスでいうと、リアの落ち着きがいいですよね。だから、ペースを上げてもすごく安心していられるし、フロントの手応えに意識を集中できます。ステアリングレスポンスは、ピーキーでもなければダルでもない、ちょうどいいところ。RC Fとはいえ、やっぱりレクサスなんだからタウンスピードでの扱いやすさとか乗り心地とかも視野に入れて開発されているんでしょうね。ハンドリングのシャープさだけでいえば、これよりも鋭いクルマはあるかもしれませんが、すごくいいバランスだと思うし、ハンドリングも楽しいですよ」

では、エンジンはどうか? 私が尋ねると、反対に谷口から「これ、パワーは上がっているんですよね?」と質問されてしまった。そこで最高出力は4PSしか上がっていないが、吸気系の改良などによりレスポンスが改良されたほか、最終減速比は2.397から3.133へとローギアードになっていることを説明した。
「ほー、そうなんですか。でも、初期型よりだいぶパワーがあるように感じますよ。実際、速いですし。あと、スロットルペダルを踏み込んだときの、高回転側のパンチがかなりありますね。『ウウ、ウォーッ』って野獣がほえるみたいな感じでくるから、かなり刺激的です。それと音がいいですよね。これ、インテークマニフォールドのデザインにかなりこだわったんですよね?」

さすが谷口、よく知っている。アルミ鋳造製のインテークマニフォールドは2次加工で無駄な部分を削り取って700gの軽量化を実現しただけでなく、エアクリーナー内に整流フィンを追加することで境界層の流速を向上させ、吸気圧力損失の改善を図ったそうだ。これはスロットルレスポンスの向上に効果があるという。

 
レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”(後編)の画像拡大
 
レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”(後編)の画像拡大
 
レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”(後編)の画像拡大
 
レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”(後編)の画像拡大