第141回:アロワナが泳ぐ中古車店
2019.09.03 カーマニア人間国宝への道激安中古車店ふたたび
タイヤも元の鞘(さや)「ポテンザS001ランフラット」に戻って、夢のようなスポーティーさと快適性を取り戻した我がエリート特急こと5年落ち「BMW 320d」だが、5年落ちということはすなわち車検。ソイツを受けねばなるまい。受けずに運行すると反則点12点。あな恐ろしや。
車検、どこで受けようかなぁと迷ったが、迷ったすえに、購入した激安中古車店に出してみることにした。
なにしろ首都圏で2番目くらいに激安な品ぞろえの店。買った時は「買い逃げだ! 二度と世話にはならねぇぜ!」というつもりだったが、結局2年間ノートラブルだったし、納車時にはバッテリーも無償交換してくれたし、頼んだコーティングもよく効いていた。車検だって、少なくともディーラーにお願いするよりは安いだろう。悪い選択じゃないかもしれない。
ということで電話を入れてみると、受付のオネーサンが、「ありがとうございます~。費用はだいたい9万円くらいだと思います」と、とっても感じのいい声で応対してくれた。9万円というのは、たぶん重量税や自賠責などの諸経費を除いた金額だろう。BMWとしては十分リーズナブル!
ということで、2年ぶりに激安店を訪れたが、雰囲気は相変わらずだった。
敷地内にはパンパンにクルマが詰まっているが、店舗は無駄に広く、広大な接客スペースには観賞魚の水槽が5つくらい並んでいる。その中の1つには、巨大なアロワナがゆらゆら揺れている。
大型観賞魚と中古車店
観賞魚を飼っている中古車店は少なくない。私が最初にフェラーリを買ったお店(ナイトインターナショナル)にも、その頃(25年前)は大きな水槽があり、確かアロワナが泳いでいた。
当時そこの店長だった榎本 修氏(現コーナーストーンズ社長)に確認すると、「いましたねぇ。あの頃はサメも飼ってました」とのこと。
そ、そういえば小さめのサメもいたような気がする! 小さいといってもサメはサメ。アロワナともども肉食魚である。ああいうのは社長さんの趣味なんだろうが、お客としては、「オレも食われちゃうのかな」という気分になってしまう。
榎本氏:まあ、中古車屋というのは、根が狩猟民ですから!
そういえばナイトの社長さんは、実際にハンティングやクレー射撃、それにカジキ釣りが趣味だった。それくらいじゃないと、売れるかどうかわからない中古フェラーリをバンバン仕入れるような商売はできないのだろう。まあ、職種によらず社長ってのはそういう部分はあるでしょうけど。
それでも繰り返すが、アロワナやサメが泳いでいる中古車店というのは、どこか怖いイメージがあるものです。個人的には、中古車店で大型観賞魚を飼うのはやめたほうがいいと思いまちゅ。
それでも私は、大きなアロワナが泳いでいるそのBMW激安店に我がエリート特急を車検に出し、1週間後に引き取りに行った。
オレ:費用はおいくらですか?
オネーサン:9万〇〇〇〇円です。
オレ:えっ、それは諸費用を除いた額でしょ?
オネーサン:いえ、すべて含めてこの金額です。
マジすか~~~~~~!?
店長はカーマニア
以前乗ってた「アクア」でも、車検費用は全部で14万円くらいかかったぞ! BMWの車検が9万円ちょいとは安すぎる! ちなみにオイル交換無料。なんていい店なんだ……。
ちょうど海千山千な感じの店長さんが帰ってきたので、「BMWのタイヤは何がいいか」という、カーマニアな話題になった。
BMW激安店の店長:僕はBMWには、純正のポテンザのランフラットが一番いいと思いますけどね。ミシュランはあんまり合わないですよ。だったら台湾や韓国タイヤのほうがいいっていう印象です。
オレ:そ、そうなんですか!
私は、ミシュランのランフラットで大失敗した体験談を披露しつつ、そもそもBMWはランフラットか普通のラジアルか? という話題になった。
BMW激安店の店長:先代3シリーズあたりからこっちは、基本的にランフラットのままがいいと思います。確かに18インチとか19インチだと、スポーツ系の普通のラジアルも合いますけど、17インチまでならランフラットでしょう。
なるほどぉ! そーか、インチ数で選択が違ってくるのか! まさに卓見! エリート特急は320dスポーツなので17インチ。ランフラットで正解なのですね。
見た目は海千山千だけど、この店長もカーマニアだなぁ。カーマニアがやってるお店はいいお店! クルマが安いうえに車検費用も安い! ここで買ってよかった~~~~!
帰路、オイル交換したばっかりの滑らか~なエンジンフィールを楽しみつつ、しみじみ「お店は値段や観賞魚で判断しちゃいけないなぁ」と思う私でした。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。