偉大なる自動車人フェルディナント・ピエヒが死去
フォルクスワーゲングループを率いた巨人の足跡を思う
2019.09.09
デイリーコラム
敏腕エンジニアにして希代の経営者
今や“世界最大の自動車メーカー”として紹介されるドイツのフォルクスワーゲン(以下、VW)グループ。1993年にVWの社長に就任して以来、長年にわたりその船頭役を務めてきたフェルディナント・ピエヒ氏が、去る2019年8月25日に82歳で亡くなった。
VWの社長就任以前から、アウディの「クワトロ」と呼ばれる4WDシステムや、直列5気筒のエンジン、オールアルミボディーなど、ユニークなアイテムの開発を次々に手がけた敏腕エンジニアとして名を知られ、さらにはベントレーやブガッティ、ランボルギーニなど、欧州の名門ブランドを次々と手中に収めることで現在の“VW帝国”へと続く道筋をつけた、希代の経営者しても評価された。
「ポルシェ創業者で、初代“ビートル”の生みの親でもあるフェルディナント・ポルシェの孫」という血統のよさと、前述のような優れた技術者としての功績がたたえられる一方で、2015年に監査役会会長を退任するまでの、20年以上に及ぶVWの最高権力者としての在任期間中には、強権的で独裁的な仕事のやり方に対するネガティブな声が、幾度となく聞こえてきたのもまた事実である。
とはいえ、私個人にとっては、彼の経営の手法に関する評価はいずれも伝聞として聞こえてきたにすぎない。フランクフルトをはじめとする海外ショーなどで姿を目にした経験はあるものの、当方にとってのピエヒ氏とは、あくまでも「時に夢のようなアイデアを実現させた、すごいエンジニア」だった。
革新的なアイデアを次々に実現
ものの本をひもとけば、そんな氏は大いなる“戦うクルマ”好きでもあって、例えば「ポルシェ906」や「907」、そして名車中の名車である「917」等々、チューリッヒ工科大学卒業後に最初に入社したポルシェでは、数々のレーシング・マシンを手がけていたことが分かる。舞台はサーキットに限らず、1972年に移籍したアウディでは、技術開発部門のトップとして4WDシステム「クワトロ」を搭載したマシンをラリーに送り込み、一大旋風を巻き起こしたこともつとに有名だ。
一方、戦いの舞台を“燃費”へと移して周囲を驚かせたのが、2002年に発表した「L1」と呼ばれる燃費スペシャルカーだった。“ピエヒ氏肝いり”の作品ゆえに、それが見せかけだけのコンセプトモデルなどでないのは当然。何しろ氏は、CFRP製のボディーに直噴単気筒のディーゼルエンジンを搭載した、車両重量わずかに290kgというこの奇妙なキャノピーハッチドア付きのタンデム2シーターカーで、本社工場のあるウォルフスブルクから株主総会が開催されるハンブルクまでのアウトバーンを含む約230kmの行程を、わずか2.1リッターの軽油だけで走り切るというデモンストレーションを敢行したのだ。
さらには、L1のコンセプトを踏襲しつつ、そこで得られたノウハウを元にパワーユニットをプラグインハイブリッドシステムへと変更したり、2座のシートレイアウトをオフセットさせた横並び式へと改めたりした「XL1」というモデルを開発し、台数限定とはいえ市販にこぎつけて見せた。
![]() |
![]() |
![]() |
「フォルクスワーゲン・ルポ」に宿るピエヒ氏の思い
しかしながら、個人的にそうした“特別なモデル”以上にピエヒという人物が身近に感じられたのは、1998年に登場した今はなき「フォルクスワーゲン・ルポ」である。「100kmの距離を3リッターの燃料で走る」ことに由来する「3L TDI」と名付けられたバージョンは明らかに“ピエヒのコミットメント”を実現させた一台だった。一方、当方が“ドイツ置き去り”で所有し、ヨーロッパの道をトータル8万kmほど走破するに至った「ルポGTI」は、それとは別のベクトルで、より“ピエヒらしさ”が充満するモデルだった。
一見、普通のコンパクトカーでありながら、軽量化のためにフロントフードやフェンダー、ドアをアルミ化。ヘッドライトは明るいバイキセノン式で、メータークラスターは専用デザイン。スチール製のリアフェンダーも、よく見れば張り出し量を増大させた専用のもの……と、兄貴分である「ゴルフ」譲りの心臓を、これも専用の6段MTと組み合わせて“1t切り”のボディーに載せたこのモデルは、「これでもか!」というほどにコストのかかった中身の持ち主だったのである。
そんなルポGTIを、明確に“ピエヒ氏の肝いり”と示す確証がどこかにあるわけではない。ただ、氏の社長就任が1993年であることからすれば、2000年デビューというタイミングはドンピシャだし、何よりも、前述のスペックを見れば、それはまさに“ピエヒの夢”ではないか。
振り返れば、自分にとってのルポGTIとは、まさにフェルディナント・ピエヒ氏そのものだったのかもしれない。だからこそ、あらためて「偉大な自動車人が亡くなってしまった」という実感もひとしおなのである。
(文=河村康彦/写真=アウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。