第621回:“エレキの世界”で出会った熱い人々
大矢アキオ、家電見本市「IFA 2019」を初取材!
2019.09.13
マッキナ あらモーダ!
プレスデーなのに熱烈工事中
イタリアに住む筆者に秋の到来を感じさせるものといえば、ドイツにおける9月のイベントである。具体的にはデュッセルドルフのキャラバン・サロンやフランクフルトモーターショー(IAA)だ。
まだ夏の余韻が残るイタリアからアルプスを越えると、かの地ではぐっと気温が下がっている。そのたびに現地のディスカウント衣料品店に飛び込んで厚手の服を調達し、イタリア風・伊達(だて)の薄着の上に羽織る。毎回その繰り返しだ。自分の学習能力のなさに、あらためて情けなくなる。そしてイタリアに戻ると、悲しいかな夏が終わっているというのも恒例だ。
「なにごとも惰性で続けるのはよくない。新しいことをやろう」と考えた筆者は、2019年をリセットの年と位置づけて、なるべく自動車ショーの取材を欠席してきた。2013年から通い続けてきたIAAも休むことにした。
代わりに取材対象として臨むことにしたのは、ベルリンの「国際コンシューマー・エレクトロニクス展(IFA)」である。毎年開催の家電見本市だ。
同様のイベントとしてラスベガスの「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」や、バルセロナの「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」を取材した経験のある筆者だが、IFAの歴史にそそられた。
第1回は、なんとワイマール共和政時代の1924年にさかのぼる。初期の名称は「大ドイツ・ラジオ展」であった。大日本、大英……と、名称に「大」をつけた時代である。
1930年には、かのアルベルト・アインシュタインが開会演説を行っている。参考までに、メッセ会場内に立つラジオ送信塔(フンクトゥルム)は、1926年の第3回大ドイツ・ラジオ展に合わせてこけら落としが行われたもので、なんと1989年まで実際の放送に用いられていたという。
総展示面積約16万1000平方メートルは、CES(約23万2000平方メートル)よりも少ない。だが、2017年の東京モーターショーの会場内面積(8万9660平方メートル)の1.79倍である。さらに、パビリオン間が離れているので、歩き回るにはかなりの体力を要する。
しかしながら驚いたのは2019年9月4日と5日の両日に開催されたプレスデーである。プレスカンファレンスを開催する大手を除いた大半の出展者は、その日もブース設営にいそしんでいたのだ。
会場内はどこもフォークリフト用パレットが発する木材の匂いと、金づちのトンカンという音、電気ドリルのうなり音に包まれている。通路のレッドカーペット上には保護ビニールが敷かれ、造作物の切れ端が散らばっているので、歩きにくいことこの上ない。
カンファレンスを実施する大きなメーカーも、開催時刻までパビリオンは完全に入場禁止だ。さまざまなブースで聞いたところによると、1週間前から数日前に搬入・設営が開始されたという。数週間前から搬入・設営している自動車ショーとは違う。
CESやMWCとは異なり、一般公開日を設けていることも、このプレスデーの解釈の違いをブーストさせているに違いない。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは?