フォルクスワーゲン・ゴルフTDIハイライン マイスター(FF/7AT)
さりげなさがありがたい 2019.10.17 試乗記 質実剛健なブランドとして知られるフォルクスワーゲン。その看板車種の「ゴルフ」に追加されたディーゼルモデルは、良き選択肢となりうるか? 走りの印象のほか、装備の見どころや燃費についても報告する。満を持しての日本上陸
「軽油のGolfデビュー」と大書されたフォルクスワーゲンの特設ウェブページ。「詳細を見る」をクリックすると、「カモがネギを背負うようにGolfがディーゼルをのせてやってきた。」との見出し。うーん、特に深い意味はないのだろうけれど、ディーゼルモデルの導入にあたって、同社の排ガステスト不正事件の記憶が新しいなか、「カモネギはマズいんじゃないかなァ、カモネギは」と、人生のマイカーライフを「ビートル」(オリジナルね)で始めた心情的ワーゲンファンは思うわけです。カモネギという言葉にポジティブなイメージはあまりない。フレーズの意外性を狙うなら、例えば「破れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)のようなGolfとディーゼルエンジン」……って、スイマセン、全然ダメでした。
さて、2012年にデビューを果たした現行のゴルフVII。モデル末期になって、ようやくわが国でもTDIことディーゼルバージョンがラインナップされることとなった。ゴルフTDIに搭載されるエンジンは、フォルクスワーゲンファミリーでおなじみの2リッター直噴ディーゼルターボ。アウトプットはゴルフ用に仕立て直され、150PSの最高出力と、340N・mの最大トルクを発生する。排気再循環システムや微粒子捕集フィルター、そしてAdBlueインジェクターを備えたクリーンディーゼルである。AdBlueインジェクターとは、排ガスに尿素水溶液を噴射して有害な窒素酸化物(NOx)を窒素と水素に還元して無害化するデバイス。くだんの事件では、排ガス試験以外のシチュエーションで、この装置の稼働が意図的に抑えられるプログラムが組まれていた。
ゴルフTDIのグレードは、ガソリンモデルの「TSI」に準じて、「TDIコンフォートライン」(323万円)と「同ハイライン」(362万円)で構成される。TSI/TDIの装備レベルは基本的に同じだ。ただしTSIの場合、コンフォートとハイラインでは、エンジンが1.2リッターターボと1.4リッターターボ、足まわりもリアが半独立式のトーションビームと独立式のマルチリンクと明確に差別化されるが、TDIはどちらも同じディーゼルエンジンを積み、サスペンションも変わらずマルチリンク式となる。ガソリンモデルからの価格上昇幅が、ハイラインで30万円強、コンフォートでは50万円弱と異なるのは、そのためである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうせ買うなら「マイスター」
ハイラインとコンフォートラインの2グレードに大別されるゴルフTDIだが、実際には、装備が充実した「TDIコンフォートライン マイスター」(353万9000円)と「TDIハイライン マイスター」(391万円)が、販売現場で具体的に検討されるモデルとなろう。
「マイスター」グレードの特典を述べると、TDIコンフォートラインでは足まわりが16インチから17インチにアップし、TDIハイラインには特別意匠の17インチホイールが与えられる。さらにハイラインはレザー内装となり、スポーツシートは、ヒーター、パワーランバーサポート(運転席のみ)を備えたぜいたくなパワーシートとなる。
マイスターグレード共通のキラーアイテムは、フォルクスワーゲン純正のナビゲーションシステムと、メーター類を12.3インチディスプレイに表示するデジタルメータークラスターである。後者はちょっとした未来感があるだけでなく、多様な情報やナビの道筋を示すなど、現世利益も豊富。「どうせ買うなら」と、マイスターグレードを購入する強い動機付けになるはずだ。
加えて、前後の障害物を検知して警告、場合によってはブレーキまでかけてくれるパークディスタンスコントロールや、駐車時のステアリング操作を自動で行うパークアシストなどを標準で装備する。前者は日常使いでありがたい親切装備。後者は、交通が混雑した街道沿いで使うのはちょっと厳しいが、駐車スペースが明確にペイントされた比較的すいた駐車場で実演してみせて、隣の助手にジマンすることができる。駐車にあたって、ギアをリバースに入れるといったシフト操作や速度調整のスロットル操作は運転者が行わなければならないが、目の前で、クルクルとステアリングホイールが勝手に回るのを見るのは楽しいことだ。
実用への志が感じられる
試乗したのは、上級グレードのTDIハイライン マイスター。スターターを押してエンジンをかけると、車外では明らかにディーゼルとわかる音が響くが、ひとたびクルマのなかに入ってしまえば、さほど気にならない。
わずか1750rpmで3リッターエンジン並みの太いトルクを発生するディーゼルターボだが、スペックとは裏腹に、走りは地味で実用寄り。街なかではタコメーターの針がなかなか2000を超えない。実際、1500rpmも回っていれば実用には十分。ゆるゆると走っていても、7スピードのトランスミッションが次々とギアをパスして上げていく。
黙々と働くディーゼルゴルフが最も本領発揮するのが、高速道路を使っての長距離移動である。7速ギアを使っての100km/h巡航では、エンジン回転数は1500rpm程度にすぎない。エンジンは軽くハミングしているだけ。それでいて、ひとたびスロットルペダルを踏み込めば、間髪入れずに力強く速度を上げる。いかにも頼りがいのあるジャーマンハッチだ。
ゴルフTDIに乗っていまさらながら感心したのは、ツインクラッチ式の2ペダルMTたるDSGのシフトプログラムがよく練られていること。オートマチックモードのスムーズさはもとより、控えめに生えるパドルを使って手動でシフトダウンした後の、ATへの復帰タイミングが絶妙だ。ドライバーがいまスポーティーに走りたいのか、カーブ手前で一時的にギアを落としただけなのかを上手に判断しているようで、そのさりげなさは拍手もの。熟成が進んだモデル末期のありがたさ、といったら褒め過ぎか。
“能あるタカ”のTDI
17インチを履きこなした足まわりのマナーもいい。しっかりしたボディーと併せ、乗り心地のよさが、安心感に結びつく。
ステアリングホイールを握って走ってみると、意外なほどおとなしい印象のゴルフTDIだが、一方、スロットルペダルをフラットアウトさせて全力加速を敢行すると、わかりやすくホイールスピンさせてから、勢いよく前方に突っ込んでいく。ギアの守備範囲は、ローで約45km/h、セカンドで約70km/hだから、思いのほか“速いギア”が切られている。「やるときゃあ、ヤル」のだけれど、普段は前述の通り。あらためて「通常はずいぶんと燃費寄りのプログラムが走っているのだなァ」と実感させられる。
ゴルフTDIハイライン マイスターのカタログ燃費は、18.9km/リッター(WLTCモード)。今回、東京~河口湖間の往復をメインに243.4km走って、車載コンピューターの燃費値は23.5km/リッターだった。ちなみに、WLTCモードの“高速道路モード”でのカタログ値は、22.2km/リッターである。
わが国のフォルクスワーゲンユーザーは、いわば輸入車業界のサイレントマジョリティーだ。先般の、専門知識を悪用したディーゼル不正事件には心底驚き、心を痛めたが(含む自分)、それだけでフォルクスワーゲンから離れた人は少ないという。そんなロイヤルティーの高いフォルクスワーゲンユーザーのなかでも、モデル末期のディーゼルゴルフを購入するような層は、本当のファンといえよう。彼らはゴルフTDIの輸入開始にあたって、「カモがネギを背負ってやってきた」と浮かれることはないけれど、自分たちがネギを背負ったカモだと少しでも感じたなら、今度こそ静かにワーゲンから去っていくはずだ。
(文=青木禎之/写真=峰 昌宏/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフTDIハイライン マイスター
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4265×1800×1480mm
ホイールベース:2635mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150PS(110kW)/3500-4000rpm
最大トルク:340N・m(34.7kgf・m)/1750-3000rpm
タイヤ:(前)225/45R17 91W/(後)225/45R17 91W(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:18.9km/リッター(WLTCモード)
価格:391万円/テスト車=409万7000円(消費税10%を含む)
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト>(6万6000円)/プレミアムサウンドシステム“DYNAUDIO”(7万7000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(4万4000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:2683km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:243.4km
使用燃料:11.5リッター(軽油)
参考燃費:21.1km/リッター(満タン法)/23.5km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。