マツダ初の電気自動車「MX-30」を世界初公開 センターオープン式ドアを採用【東京モーターショー2019】
2019.10.23 自動車ニュース![]() |
マツダは2019年10月23日、東京モーターショー2019で同社初の電気自動車(BEV)「MX-30」を世界初公開した。新たにマツダのカーラインナップに加わる新世代商品の第3弾で、新開発のフル電動パワートレイン「e-SKYACTIV」を搭載している。まずは欧州から先行受注を開始し、2020年のデリバリーを予定しているという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ヒューマン・モダン」がテーマ
CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)という言葉に象徴されるように、今まさに100年に一度ともいえる変革期を迎えている自動車の世界。第46回東京モーターショーのプレスカンファレンスの檀上に立った、マツダの代表取締役社長兼CEOの丸本 明氏は、「来るべき次世代においても、自動車を通じて人生に輝きを持ち続けてもらいたい。そのために独創的で魅力的な商品を提供するのが、われわれマツダの役割である」と語った。
そのマツダが、今回東京モーターショーの主役としたのが、マツダ初のBEVとなるMX-30だ。そのデザインコンセプトは「ヒューマン・モダン」。これまでの魂動(こどう)デザインの延長線上にありながら、さらに芸術性を高め、より人間らしく、心から楽しさというものを感じる姿をデザインしたという。
「フリースタイルドア」と呼ばれるセンターオープン式のコンパクトなリアドアを持つスタイルからは、かつての「RX-8」がイメージされるなど、過去のマツダ車のディテールも巧みに取り入れられた。インテリアも洗練されたデザインでまとめられており、コルクなどの自然素材や再生材を原材料とした生地を用いたほか、フローティングデザインのセンターコンソールを採用することで開放感をさらに高めている。環境に配慮しながら心地良さを感じるとともに、このMX-30を使うことによって可能になるさまざまな新しいライフスタイルをイメージできるキャビンをデザインしたという。
電動パワーユニットのe-SKYACTIVは、もちろん新開発によるものだ。車名に掲げられるMXの称号は、輸出市場における「MX-5=ロードスター」を連想させるものだが、MX-30もまたその走りにはこれまでもマツダが常に強く意識してきた「人馬一体感」が実現されたとマツダは説明している。
自動車が電動化の時代を迎えても、これまでと変わらずに“Fun to Drive”、すなわち走る楽しさを追求し、そして実際にそれを感じてもらえることは変わらないというマツダの主張。MX-30はまさにそれを現実のものとしたモデルにほかならない。e-SKYACTIVの詳細に関しては残念ながら現在の段階では明らかにされていないが、BEVでは後発となるマツダだけに、その電動化技術そのものにもさまざまなトピックスがあることも大いに期待できそうだ。
実際に見るMX-30は、すぐにでも市販が可能に思えるほどのフィニッシュを見せるモデルだった。そのデビューを望む声は、東京モーターショーでこれからますます大きなものになるだろう。
(文=山崎元裕)
関連キーワード:
モーターショー,
東京モーターショー2019,
マツダ, 自動車ニュース