第595回:そのデザインは日本が由来!?
「メルセデス・ベンツ・ヴィジョンEQS」のデザイナーに聞く
2019.10.29
エディターから一言
![]() |
2019年9月のフランクフルトショーでお披露目されたメルセデス・ベンツのコンセプトカー「ヴィジョンEQS」が東京モーターショーにやってきた。このコンセプトカーを手がけた同社アドバンスドデザインのシニアマネージャー、ホルガー・フッツェンラウブ氏が来日し、ショーのプレスデー初日、そのデザインについて説明会を開いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新たな高級車像を提案
ヴィジョンEQSの外観は、イルカがモチーフ。フロントまわりは、すでに日本市場でも販売が始まっているSUVの「EQC」や、2017年のフランクフルトに出品されたコンパクトカーの「EQA」同様、シームレス、つなぎ目のないツルリンとしたフロントまわりを特徴とする。EQファミリー共通のデザイン言語「シームレス」が採用されているのだ。
フッツェンラウブ氏、と書くとややこしいので、ここではホルガーさんと表記させていただく。そのホルガーさんが強調したのがプロポーションである。ショートノーズ、ややロングデッキで、現行「Sクラス」よりも長いホイールベースを持つ。先端から後端まで全体のシルエットは三日月型を描く。伝統的なセダンの3ボックスデザインに対して、彼らは「ワンボウ(=1本の弓)デザイン」と呼ぶ。
EQC同様、EQSもフロアにリチウムイオン電池を敷き詰めている。そのため、フロアが現行Sクラス比で20~30mm高い。当然、ボディーのハーフラインが上がって腰高、あるいは胴長になる。その不安定感を消すため、グリーンハウスの位置を低く見せる視覚効果を狙って採用されたのがブラックとシルバーの2トーンで、同時にメルセデスの最高級車であるマイバッハを連想させることも狙っている。
24インチ(!)の巨大なホイールと、ブラックに塗りつぶされたグリーンハウスは、全体をコンパクトに見せている。従来のように、ただ大きく立派に見せるだけが高級車のデザインではない、と主張しているわけだ。
ボディーをグルッと一周する“ライトベルト”はインテリアにも設けられている。自動運転中はブルーに点灯し、危険なことがあるとレッドに変わって警告する。そうやって内部の乗員と外部とのコミュニケーションを図り、“コネクテッドライト”としての役割も担っている。
インテリアは高級ヨットにインスピレーションを得ている。ダッシュボードはフラットに傾斜していて、メーターナセルは存在しない。ステアリング・バイ・ワイアのおかげで、ステアリングホイールの上半分は要らない。スペースが広くなって、心地よい空間が生まれる。
車内は丸ごとスクリーンになる!?
……というようなお話をひととおり聞いたあと、質疑応答の時間が設けられた。デザインのインスピレーションはどこから得たのか? という記者たちの質問に対して、ホルガーさんは次のように答えた。
「エクステリアのワンボウデザインは、空力の重要性から生まれました。EVにとって航続距離は重要で、シームレスな、イルカのようなカタチは航続距離にとって大事なのです」
Q&Aを続ける(他媒体からの質問も含む)。ワンボウデザインはEQファミリーのこれからの流れをつくるのか、それともメルセデス・ベンツブランド全体がこの方向に進むのだろうか?
「SUVは電池のためにフロアが高くなってもデザイン的に成立させることは簡単です。でも、サルーンタイプはむずかしいので、ワンボウを中心に考えています」
つまり、フロアに電池を敷き詰めるサルーンのためのデザインがワンボウということで、フロアが高くならないメルセデスには使わない、と解すことができる。
インテリアのデザインが将来的にシンプルになるのはなぜでしょうか?
「デジタルワールドはどんどん広がります。要は、それをクルマにどう取り入れるか、なのです。将来、スクリーンはもっと大きくなる。10~20年後、ダッシュボードはなくなり、室内全体がスクリーンになるでしょう」
室内全体がスクリーンになった場合、そのなかで乗員は何をやっているのだろう?
「自動運転にしてみんなで映画を観ているか……。ドライバーは運転に集中しているかもしれませんね」
ヴィジョンEQSは将来的な量産型と80%同じだ、とデザイン部門のトップから聞きました。それは本当なのですか?
「私のボスがそう言ったのならそれは正しいです。量産車のホイールはもうちょっと小さくなります。ウィンドウはちゃんと下がるようになり、ベルトラインとカラーリングはこれほどラジカル(急進的)ではありませんが、印象としては同じですね」
メルセデスの個性を創造したい
EVをデザインする上で、EVだからこそできることと、難しいことは?
「EVは30mmフロアが高くなり、エンジンがない分ホイールベースが長くできる、という特徴があります。われわれアドバンスドデザイン担当者の役割は、その条件を前にどのようなプロポーションが最適かを考えることです。家を建てるときと同じで、プロポーションは重要。インテリアについては、真ん中にプロペラシャフトのためのトンネルがない分、自由に使えます。『EVはスケートボードの上にクルマをつくるようなものだ』と言うひとがいるけれど、決してイージーではありません。新しいタイプのクオリティーやメルセデスのDNAであるクラフツマンシップも盛り込む必要があるのですから」
新しいプレミアムプレステージカーとして考えられた“電動Sクラス”がEQSである。伝統的3ボックスデザインの内燃機関搭載のSクラスは、伝統的なプロポーションを好むひとがいる限り、どちらもSクラスとしてワンボウデザインのEQSとしばらくは共存する。ユーザーは自分の好みによって選択できる。われわれが考える“これからの高級車”として、ワンボウデザインはスポーティー&エレガントで必ず受け入れられる自信がある――という意味のことを、ホルガーさんは語った。
ライバルは例えば、「テスラ・モデルS」か? という質問に対する答えは印象的だった。
「どこの会社であれ、EVはすべて注意深く見ています。テスラのモデルSはだれもが好むデザインで、スポーティーな4ドアクーペといえます。4ドアクーペならば、メルセデスが(「CLS」で)すでに手がけています。それをコピーする必要はないのです。われわれは、われわれ自身のパーソナリティーを創造したいと考えています」
2009年から2012年まで、東京にあったメルセデス・ベンツ・アドバンスド・デザイン・センターのゼネラルマネジャーを務めていたホルガーさん。最後に、日本で暮らしていたことで得たインスピレーションは? と尋ねたら、しばし考えてから、こう答えた。
「日本は周囲を海に囲まれています。イルカは、日本にいたから思いついたのです」
ちなみに、公表されているヴィジョンEQSの性能は、CO2排出量ゼロ、航続距離700km、最高出力476PS(350kW)で、0-100km/h加速4.5秒、最高速200km/h。駆動方式は4WD(可変式)というもの。
新しい価値観に基づく、イルカをモチーフにした量産型EQSは、さて、新しいプレミアムプレステージカーとして受け入れられるだろうか。その登場が待ち遠しい。
(文=今尾直樹/写真=峰 昌宏、ダイムラー、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?