コンセプトカーだけじゃない メルセデスは多数の市販予定車でアピール【東京モーターショー2019】
2019.10.24 自動車ニュース![]() |
メルセデス・ベンツ日本は2019年10月23日、第46回東京モーターショーの会場でプレスカンファレンスを開催し、メルセデス・ベンツとスマートの未来を示すコンセプトモデルや市販予定車を紹介した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境対応車からハイパフォーマンスモデルまで
今回メルセデスは、日本初公開の新型車を含む計13台を出展した。その主役となるのが、電動化のキーとなるブランド、EQの新型車だ。プレスカンファレンスでは、本国のダイムラーから、メルセデス・ベンツ乗用車海外セールス/マーケティング部門 最高責任者マティアス・ルアーズ氏と、メルセデス・ベンツ研究開発部門アドバンスドデザイン担当ホルガー・フッツェンラウブ氏が出席。“メルセデスの今”を伝えるべく、コンセプトカーおよび新型車についてプレゼンテーションを行った。
それに先駆けてあいさつに立った、メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は、今回の展示が、ダイムラーの提唱している「CASE戦略」の中でも、それらの実現に向けて必須となる電動化の今を伝える内容であると語った。
最大の目玉は、今年のフランクフルトモーターショーで世界初公開されたEQブランドのフラッグシップコンセプト「メルセデス・ベンツ・ヴィジョンEQS」だ。今回がアジア圏では初公開となる。「持続可能な現代的ラグジュアリー」のビジョンを形にした21世紀の100%電動ラグジュアリーセダンとされるコンセプトカーは、自走して登場し会場を沸かせた。コンセプトカーではあるが、想定スペックとして、システム最高出力350kW以上、0-100km/h加速性能は4.5秒足らず、航続距離は最長700km(WLTPモード)としており、エンジン車のフラッグシップ「Sクラス」とも比較しても見劣りすることのないハイスペックを目指していることをうかがわせる。
近日導入予定の電動車は、2台がお披露目された。「E350de」は、日本で唯一となるディーゼルプラグインハイブリッドだ。燃費に優れたディーゼルエンジンにモーターを組み合わせることで、さらなる高効率化を図ったモデルである。モーターの追加は、ディーゼルエンジンの苦手とする繊細なアクセルワークへの反応や極低速での立ち上がりの遅さを補完するという。またモーターだけでも最長約50kmの走行が可能なので、日常領域では、電気自動車感覚で使用できる。日本では、2019年12月にデリバリーが始まる予定だ。
もう1台は、メルセデス初の量産FCVとなる「GLC F-CELL」。このモデルは、水素を使って発電した電気で走る燃料電池車で、発電により336km以上の航続距離を実現しているうえにプラグイン機能も備えることで、一充電あたり最長41kmの走行を可能にしているのがポイント。これにより燃料電池車の活躍の幅を広げるのが狙いだ。国内では2020年半ばからデリバリーされる予定だが、リース販売のみとなるという。
シティーコミューターのパイオニアであるスマートは、既にEVにシフトすることがアナウンスされているが、今回、EQモデルとして完全電動車となった欧州仕様の「スマートEQフォーツー」が参考出品された。現時点では日本導入の可能性については明言されていない。
この他にもマイナーチェンジを受けた新型「Vクラス」や、「Aクラス」の最高峰モデルとなる「AMG A45 S 4MATIC+」、 それに続くパフォーマンスを誇る「AMG A35 4MATICセダン」の3台が日本初公開された。これらの3モデルについては発表と同時に注文受け付けが開始されている。
プレスカンファレンスの最後に、上野社長は、今後のダイムラーの戦略にも触れ、本年中に電気自動車とプラグインハイブリッド車を計20モデル導入し、2030年までに、それらの販売比率を50%以上としていくとアナウンスした。
メルセデス・ベンツ日本では、東京モーターショー期間中、ブランド発信拠点である六本木の「メルセデス ミー東京」と隣接する「EQ House」をサテライト会場に設定。さまざまな体験型コンテンツを用意するほか、来場者の利便性向上のため、Vクラスを用いて東京ビッグサイトとメルセデス ミー東京間の無料送迎を実施する。
(文=大音安弘)
関連キーワード:
東京モーターショー2019,
モーターショー,
メルセデス・ベンツ, 自動車ニュース