“ニッポンのコンパクトカー”がそろって次世代へ 新型「トヨタ・ヤリス」と「ホンダ・フィット」を比較する
2019.10.30 デイリーコラム2020年はコンパクトカー復権の年に
今は軽自動車が売れているので、小型/普通車は減少傾向にあるが、2020年にはコンパクトカーが人気を盛り返すだろう。「トヨタ・ヴィッツ」の後継となる新型「ヤリス」が発売され、「ホンダ・フィット」もフルモデルチェンジを受けるからだ。この2車種のプロトタイプが第46回東京モーターショー2019に出展されたので、両車を比べてみたい。
まずボディーの大きさは、両車とも全長が4m以下の5ナンバー車だ。全長はフィットが若干長いが大差はない。どちらも全高は1550mm以下で、立体駐車場を利用しやすい。
外観は両車とも丸みを持たせた。ただしフィットはボディー側面のウィンドウが4分割され、車内の広さを強調する。ヤリスは2分割されて引き締まり感が伴う。
運転のしやすさについては、両車異なる方法で斜め前方視界を向上させた。ヤリスはフロントピラー(柱)の位置を手前に引き寄せ、右左折時における横断歩道上の歩行者を見やすくした。フィットはフロントピラーを2本配置、衝突時に衝撃を吸収するのは手前のピラーだ。これを太くデザインして、前側のサブピラーは単なる窓枠で細いため、ヤリスと同じく斜め前方が見やすい。一方で斜め後方の視界は、両車ともあまり良くない。
ホンダ フィット の中古車
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
ホンダ・フィット モデューロX プロトタイプ(FF)【レビュー】 2020.12.10 試乗記 ホンダのコンパクトハッチバック車「フィット」に、間もなく人気のコンプリートカー「モデューロX」が追加される。プロトタイプにサーキットでチョイ乗りという限られた条件ながら、ホンダアクセス自慢の「実効空力デバイス」を味わってみた。
-
-
ホンダ・フィット ネス(FF/CVT)【試乗記】 2020.8.20 試乗記 数字では表せない人間が持つ感性価値、すなわち“心地よさ”を開発のテーマとしたという新型「ホンダ・フィット」。ガソリンエンジン搭載のFF車を郊外に連れ出し、開発陣が目指したものやライバル車との違いを確かめてみた。
-
トヨタ・ヤリス ハイブリッドZ/ホンダ・フィット e:HEVネス(後編)【試乗記】 2020.7.15 試乗記 2020年2月のデビュー以来ライバルとして好勝負を続ける、新型の「トヨタ・ヤリス」と「ホンダ・フィット」。ヤリスに続いて試乗したホンダのコンパクトカーは、過去のモデルから受け継いだ実力の高さを見せてくれた。
-
ホンダ・フィットe:HEVクロスター(FF)【試乗記】 2020.5.14 試乗記 スペック至上主義から脱却し、乗る人、使う人の“心地よさ”を重視したという新型「ホンダ・フィット」。ライバルにはないそうした開発テーマは、車両のどのような部分に表れ、またどの程度達成されているのか? SUVスタイルの「クロスター」に試乗し、確かめた。
-
ホンダ・フィット ホーム(FF/CVT)【試乗記】 2020.5.4 試乗記 “心地よさ”をキーワードに開発されたという新型「ホンダ・フィット」。ホンダが満を持して投入したこのモデルは、意外にもフランス車のような趣を感じさせるクルマに仕上がっていた。4代目に進化したユーティリティー系コンパクトの出来栄えを報告する。