第600回:ボルボ好調の秘訣は“戦う相手を選ぶ”こと 新型「S60」のディーラー向け研修に潜入取材
2019.11.06 エディターから一言![]() |
いよいよ日本での販売が始まったボルボの新型ミドルサイズセダン「S60」。今回は発売に先駆けて行われた、ディーラー向け研修会に潜入取材。S60の魅力を顧客に伝えるための伝道師=エヴァンジェリストになるための道のりをリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
まずはクルマの出来栄えをチェック
ボルボから新型S60に関するイベントの案内が届いた。千葉県にある袖ヶ浦フォレストレースウェイが会場だという。発表前のモデルは公道で乗るわけにはいかないので、クローズドコースで試乗会が開催されることが多い。今回もそれかと思ってスケジュール表を見たら、妙な項目がある。【座学研修風景撮影等】――何だ、それ?
S60導入にあたっての、ボルボ社内での研修会を取材してほしいということらしい。主役は全国からやってきた販売店の店員で、われわれはこっそり参加させてもらうのだ。何が行われるのかよくわからないが、せっかく新型車に乗れるというのでさっそうとサーキットに赴いた。
用意されていたのは「T4モメンタム」「T5インスクリプション」「T6 Twin Engine AWDインスクリプション」の3グレード。外周コースを使っての試乗である。加速性能や中高速でのコーナリング、制動性能などを試してほしいという。裏ストレートには30m間隔でパイロンが置かれていて、スラロームテストも行える。S60はサーキット走行を想定したクルマではないから、日常使いでの運動性能や乗り心地を体験するためのコース設定だ。
大切なテスト車なので安全運転に徹したが、S60の素性のよさは伝わってきた。ハンドリングは素直で、タイトな1コーナーもスムーズにクリアできる。スラロームは適度にロールしながらリズミカルに抜けられた。T4はエンジン回転を上げて勇ましく走行し、プラグインハイブリッドのT6は静かで高級感のある走り。最量販グレードになることが予想されるT5はバランスのとれた仕上がりである。
助手席の同乗走行も体験した。プロのドライバーが運転するが、限界を試すようなことはしない。最高速はせいぜい120km/hほどで、基本性能を確認するにとどめる。顧客に説明するのに必要なデータを得ることが大切なのだ。
-
ボルボS60 T4モメンタム(FF/8AT)【試乗記】 2020.4.10 試乗記 現行ボルボで唯一のセダンとなった「S60」に試乗。伝統のステーションワゴンやSUVが話題を集めている同ブランドにあって、セダンにはどんな魅力があるのか。最高出力190PSのエントリーモデル「T4」のステアリングを握り、箱根の山岳路で確かめてみた。
-
-
ボルボS60 T8ポールスターエンジニアード(4WD/8AT)【試乗記】 2020.2.17 試乗記 2019年末に30台限定で導入されるや、発売当日に完売したという「ボルボS60 T8ポールスターエンジニアード」。専用チューニングの電動パワートレインとシャシーを備えた、ハイパフォーマンスセダンの仕上がりを試した。
-
ボルボV60 T8ポールスターエンジニアード(4WD/8AT)【試乗記】 2020.11.9 試乗記 「ボルボV60」の高性能バージョン「T8ポールスターエンジニアード」に試乗。全車の電動化戦略を着々と進めるボルボ。その旗振り役を務めるように電気の力でハイパフォーマンスを手にしたコンプリートモデルの仕上がりは?
-
ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)【試乗記】 2019.12.3 試乗記 高い動力性能を備えながら、それを過度に主張しない上品かつ控えめなキャラクターによって独特の存在感を放つ「ボルボS60」。プラグインハイブリッドシステムを搭載した「T6 Twin Engine」に試乗し、ライバルとは一線を画すプレミアムセダンの魅力に触れた。
-
ボルボS60 T5インスクリプション(FF/8AT)【試乗記】 2019.11.7 試乗記 ボルボのDセグメントセダン「S60」が3代目にフルモデルチェンジ。端正で伸びやかなスタイリングが目を引く新型は、このセグメントをけん引するドイツ勢のモデルにも比肩する、実力派のプレミアムセダンとなっていた。