ポルシェ・パナメーラGTSスポーツツーリスモ(4WD/8AT)
“いいモノ感”にあふれてる 2019.11.11 試乗記 ポルシェの「パナメーラ スポーツツーリスモ」に追加設定された「GTS」は、「4S」と「ターボ」の間に位置するモデル。最高出力460PSの4リッターV8ツインターボエンジンとワゴンボディー、そして強化された足まわりの組み合わせは、どんな走りを味わわせてくれるのか?濃厚なるフィット感
ちょっと不思議なドライブフィールだ。前を見て運転していると、ライトウェイトスポーツとは言わないまでも、ミドルクラスのスポーツカーの感覚だ。ところが、ふっと隣に目をやると、助手席ははるかかなたにあって、めっちゃ幅が広いクルマであることがわかる。信号待ちで後席を振り返ると、そこに座る人に声が届かないぐらいリアシートは遠い。
でも、再び前方を注視してドライブすると、ミドルクラスのスポーツカーに変身する。VVT(可変バルブタイミング)ならぬVBS(可変ボディーサイズ)だ。
でっかいのに、ブカブカせずに体にタイトにフィットする。「ポルシェ・パナメーラ」は元からそういうモデルだったけれど、この新しいGTSはそうした感覚がさらに濃厚だ。
パナメーラが冠する“GTS”というグレードを簡単に説明すれば、「パナメーラ4S」(最高出力440PS)と「パナメーラ ターボ」(同550PS)の間ということになる。GTSが積む4リッターV型8気筒ツインターボエンジンの最高出力は460PSで、先代GTSの4.8リッターV8自然吸気ユニットを20PS上回る。
GTSグレードはセダン版のパナメーラにも設定されるけれど、今回試乗したのはステーションワゴンタイプのスポーツツーリスモである。荷室はキャンプでもスキーでもなんでも来いの使い勝手と余裕の広さとで、それを眺めてから運転席に座って運転すると、その広々としたワゴンっぽさとスポーツカー感覚とのギャップにまた不思議な気分になる。