ポルシェ・パナメーラ4 Eハイブリッド スポーツツーリスモ(4WD/8AT)
ポルシェらしさに満ちている 2018.07.18 試乗記 電動パワートレインを搭載した、“シューティングブレーク”スタイルの高性能ツアラー「ポルシェ・パナメーラ4 Eハイブリッド スポーツツーリスモ」。ラインナップ拡充と電動化を推し進める今日のポルシェを象徴するかのような一台に、リポーターは何を感じたか?荷室容量よりスタイルで選ぶ
たまたまなのだけれど、ポルシェに乗る機会が続いた。このパナメーラ4 Eハイブリッド スポーツツーリスモに試乗した翌日に、「マカンGTS」と「718ケイマンGTS」で軽井沢へ行き、「911カレラGTS」にも乗った。RRの基本形、ミドシップのスポーツカー、ハイパワーな4WDのSUV、そしてプラグインハイブリッド(PHV)のシューティングブレーク。ポルシェがいつの間にか幅広いレンジのモデルをラインナップするようになったことを実感する。
シューティングブレークと書いてしまったが、ポルシェがそういう表現をしたわけではない。プレスリリースには「パナメーラの新しいボディーバリエーション」とあるだけで、ワゴンとも言っていないのだ。実際のところ、普通のパナメーラと比べても荷室容量はほぼ同じ。荷物をたくさん載せたいがためにこのモデルを選ぶ人はあまりいないだろう。しかも、PHVモデルは荷室の下にバッテリーを配置しているので、荷室容量はガソリンエンジンモデルの520リッターをはるかに下回る425リッターである。
荷室よりも大きな違いがあるのは後席だ。スポーツツーリスモは一応3人掛けということになっている。ただ、「4+1シートコンセプト」と名付けられていることからもわかるように、およそ実用的ではない。真ん中には太いトンネルが位置しているから、両足ではさみこむ形になる。うちは5人家族だから、という理由で選ぶのはやめたほうがよさそうだ。
選択の基準は、実用性よりフォルムの好みだろう。長いルーフラインが好きならスポーツツーリスモに目が行くはずだ。丸っこいリアスタイルが好きならば標準のパナメーラを選べばいい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |