メルセデス・ベンツGLC220d 4MATICクーペ(4WD/9AT)
つまりは軽妙洒脱 2020.01.22 試乗記 マイナーチェンジによって内外装やパワートレインがアップデートされた、メルセデスのDセグメントSUV「GLC」。最高出力194PS、最大トルク400N・mの2リッター直4ディーゼルターボを搭載する「GLC220d 4MATICクーペ」を連れ出し、その進化を確かめた。フォルムはまぎれもなく4ドアクーペ
最新のGLCおよびGLCクーペは、2019年10月に日本導入が発表されたマイナーチェンジモデル。GLCは4年ぶり、GLCクーペは3年ぶりの改良である。そのアップデートの内容は、基本的にGLCの両モデルに共通する。
エクステリアではGLC、GLCクーペとも前後のデザインが変更され、より洗練された印象だ。上底よりも下底のほうが短い逆台形のような形状だった従来モデルのフロントグリルは、下底のほうが長い安定感ある一般的な台形をモチーフとしたデザインに改められた。ヘッドライトはLEDのアイラインがくっきりとしたシャープなものとなり、テールランプは他のメルセデスSUVに共通するブロックデザインと呼ばれるユニット内に設けられたフレーム部分が光る新意匠である。
GLCクーペのボディーは、GLCと比べて70mm長く、全高が45mm低い。全幅は同じだ。GLCよりもグリーンハウスが狭く、低く設定されたルーフトップとそこからボディー後端に行くにしたがってなだらかに傾斜するリアウィンドウのラインが、サイズ以上のコンパクトさを印象付ける。SUVゆえの車高の高さを考えなければ、ボディーフォルムはまぎれもなく4ドアクーペのそれである。
2008年に登場した「BMW X6」がSUVクーペの端緒であるという意見に異論はなく、したがってSUVのクーペ化はBMWの発明だと思うが、いっぽうで1980年代に日本市場で流行した古くて新しい4ドアクーペというデザインに再度いち早くスポットライトを当て、そこに魅力があると知らしめたのが2004年に登場したメルセデスの「CLS」である。
したがってどちらが早いとか遅いではなく、BMWのSUVクーペ系モデルを見れば、そこには先駆者としてのプライドを感じ、4ドアクーペのバリエーション拡大というテーマを頭に浮かべながらメルセデスのSUVクーペ系モデルを見れば、そこにはスタイリッシュなSUVを生み出そうとした気概を感じるのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数値以上に力強いトルク感
今回の試乗車であるGLC220d 4MATICクーペに搭載されていたパワーユニットは、最高出力194PS、最大トルク400N・mを発生する2リッター直4ディーゼルターボ。型式をOM654といい、このエンジンは「Cクラス」や「Eクラス」にも採用されている。
GLCクーペにはもうひとつパワーユニットが設定されていて、こちらは最高出力258PS、最大トルク370N・mの2リッター直4ガソリンターボである。ディーゼル/ガソリンエンジンともに9段ATと組み合わされる。さらにこれらの上には、AMGの名が冠された高性能モデルとして「GLC43」や「GLC63」も用意されているが、AMGは別モノとして考えるのが正しいだろうから、詳しい紹介は別の機会に譲りたい。
欧州仕様には同じ2リッター直4ディーゼルターボながら最高出力245PS、最大トルク500N・mを誇る「GLC300d」もラインナップされるので、スペックを眺める限り見劣りするのでは……と思うのだが、最大トルクをアイドリングより少し上の回転数である1600rpmから発生させるGLC220dのパフォーマンスは出足からスムーズで、その数値から想像する以上に力強い。
アクセルを踏み続ければ、高い静粛性を保ったままスピードを乗せていく。リニアなステアリングフィールとしっかりとしたボディーや足まわりが、加速フィールをスポーティーなものとして印象付ける。マイナーチェンジ前のモデルからすでに足まわりは締まった印象だったが、改良を受け、さらにそのフィーリングに磨きがかかったような気がする。
もしもこれでパフォーマンスに物足りなさを感じるのであれば、さらに右足に力を込めればいい。どの回転域からでも瞬時にGLCクーペはさらなる加速態勢に移る。ただ、ググッとくるその時の加速フィールこそエモーショナルではあるのだが、残念ながらエンジンやエキゾーストのサウンドには面白みのかけらもなく、「あっ、これってディーゼルだったよね」と再確認させられるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼルエンジンはクラス最良の実力
OM654型ディーゼルユニットは、軽量化のためにシリンダーブロックをアルミニウム製とし、対になるピストンはスチール製になっている。メルセデスの説明によれば、この熱膨張率の異なる素材の採用のほか、ナノスライドと呼ばれるカーボンスチールをコーティングする新技術によって40%以上摩擦を低減したのだという。
同様の技術はBMWも採用しているが、微に入り細をうがってこうしてエンジン内部にまで手を入れるのがドイツ流。モジュールユニットである点が強調され、ともすれば単なるコストダウン目的で一連の直列ユニットが新開発されたかのように紹介されることも少なくないが、それが目的のすべてではないはずだ。確かにコストダウンはこのご時世に必須のタスクとはいえ、それだけでは“最善か無か”の社是に背くことになるだろう。
さらに進化した排出ガスの洗浄システムの採用や、それをエンジンのすぐそばにレイアウトしたこともトピックである。排出ガスの温度が下がる前に処理ができるようになったことやsDPF(選択触媒還元法コーティング付き粒子状物質除去フィルター)を通した後にSCR触媒でさらに窒素酸化物の処理を行うなどし、排出ガスの浄化能力も現状トップレベルであるという。
もっとも、このあたりの情報はメルセデスの発表のままなのであらためて紹介するのもお恥ずかしい限りだが、要は速くてクリーンなこのディーゼルエンジンは、同社自慢の9段AT「9Gトロニック」との組み合わせで0-100km/h加速7.3秒のパフォーマンスを披露しながら、そのいっぽうでWLTCモードの燃費値は15.1km/リッター、CO2排出量は102~112g/km(欧州仕様車値)と、クラス最良といえる実力を有しているということである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りには軽快感すら漂う
前段で、エンジンやエキゾーストサウンドに官能的な要素はないと評した。確かにそれはその通りなのだが、そんな“イイ音”がキャビンに聴こえてこない代わりに、ディーゼルエンジン特有の耳障りな燃焼音やロードノイズもきっちり遮断されている。その静粛性は、SUVというカテゴリーからは想像できないほどに高く、移動空間は存外にコンフォート寄りなのだ。ただし、シュッとしたスタイリングの静かで快適なSUVというだけでは、このクルマの素性をきちんと報告したことにはならない。
試乗車にはオプションの「AMGライン」が組み込まれ、前235/55R19、後ろ255/50R19サイズのタイヤに加え、「エアボディーコントロールサスペンション」と呼ばれるエアスプリングと電子制御ダンパーがセットされていた。この足まわりは仕上がりが素晴らしく、ボディーを路面に吸い付かせ、まるでCクラスを操るかのように山岳路を楽しませてくれた。
スペックシートには車重1940kgとの表記がなされていたが、その重さをまったく意識させない加速性能とハンドリングである。実用域におけるトルクが高まり非常に分かりやすく扱いやすいのがこのエンジンの美点であり、ステアリングの操作に対し素直にノーズが向きを変えるその走りには、軽快感すら漂っている。
ボディーはガッチリと頑丈で、路面の継ぎ目や段差に差しかかっても首や肩に力を入れることなく涼しい顔で右に左へとコーナーを駆け上がれるほど、ハーシュネスの類いは完璧に取り除かれていた。変更前のモデルとは、明らかにボディーの強度や足まわりの洗練の度合いが違う。
試乗時に同乗したカメラマン氏は、ミラノでつくられたイタリア車に長いあいだ乗っていた。やわなボディーには慣れているその彼が「こりゃ(昔の愛車よりも)100倍はボディー剛性が高いし、足もよく動く」と舌を巻いた。100倍はものの例えとしても、パッセンジャーシートにいてさえ、分かる人にはその素性が分かるのである。
かつてスタイリッシュで走りもちょっと楽しいオシャレなモデルといえば背の低いほうのクーペが思い浮かんだものだが、いまや世の中的にはコンパクトカーも3列シートの7人乗りも新車を選ぼうとすると、SUVやそれに類したカタチのクルマが筆頭に挙がるという。GLC220d 4MATICクーペに乗った後だと、そんな話にも納得してしまうのだ。
(文=櫻井健一/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLC220d 4MATICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4740×1890×1605mm
ホイールベース:2875mm
車重:1940kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:195PS(143kW)/3800rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1600-2800rpm
タイヤ:(前)235/55R19 101Y/(後)255/50R19 103Y(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:15.1km/リッター(WLTCモード)
価格:721万円/テスト車=876万7000円
オプション装備:スペシャルメタリックペイント<ヒヤシンスレッド>(11万円)/AMGライン(57万9000円)/レザーエクスクルーシブパッケージ(64万5000円)/ガラススライディングルーフ<挟み込み防止機能付き>(13万円)
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:743km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。