アウディR8クーペV10パフォーマンス5.2 FSIクワトロ(4WD/7AT)
毎日のスーパースポーツ 2020.02.10 試乗記 最高出力620PSのV10エンジンをミドシップする「アウディR8」だが、いざ寄り添ってみればその表情は極めて温和で、付き合いづらいところはみじんもない。いかにスーパースポーツであっても、高い実用性を付与するのがアウディ流だ。例によってクール
さらにワイドになったシングルフレームグリルによって新しいアウディR8は精悍(せいかん)さが増したように見える。グリル上の3本のスリットは、かつての「スポーツクワトロ」のエアアウトレットを模したものという。最近のアウディお気に入りのデザインモチーフである。それでも、スーパースポーツカーとしては全体的に落ち着いたたたずまいである。真っ赤なレザーシートやドアトリムは鮮やかだが、シートに座った眺めはこれまで通り。理路整然としたインストゥルメントパネルはいささかビジネスライクに感じるほどだが、隅々まで緊張感が漂う緻密なインテリアの仕立てはいかにもアウディらしく隙がない。一つひとつのスイッチの操作感や表面処理なども実に洗練されている。兄弟車というか従兄弟(いとこ)モデルに当たる「ランボルギーニ・ウラカン」にはミサイル発射ボタンのようなカバー付きスタータースイッチが設けられているが、R8はその種のムードづくりにはあまり関心がないらしく、至ってクールで機能的だ。この辺りが今や基本的なコンポーネントを共用しているウラカンとの最大の違いだろう。そのせいか、他のスーパースポーツカーに比べて肩に力が入りすぎることもなく走りだせる。
渋滞の中でもまったく不都合なく扱えるということは、もはやスーパースポーツの世界でも常識だが、その中でもR8の洗練度は飛び抜けている。普通に走る限りは従順そのものだ。この5.2リッターV10エンジンにはアイドリングストップはもちろん、低負荷時には片側バンクを休止させるシリンダーオンデマンド(COD)や、コンフォートモードでのアクセルオフ時のコースティング機能も盛り込まれているが、片バンクシリンダーの休止・再始動も当然ながらまるで感じ取れない。もちろん回せば回しただけの強力なパワーがダイレクトに湧き出すのが自然吸気マルチシリンダーエンジンならではの魅力。今どきありがたい貴重品である。5.2リッターの大排気量ながらレブリミットは8700rpm、さらにステアリングホイール上のパフォーマンスボタンを押せば以前よりも豪快に荒々しく吹け上がる上に、7段Sトロニックもガツンと直接的なショックをむき出しにして爆発的に加速する。2速でさえおよそ120km/hに達するほどだから、一般道ですべてのパワーを解き放つことはできないが、舞台が許せば0-100km/h加速3.1秒、最高速331km/hのパフォーマンスを発揮するという(従来型「R8 V10プラス」は3.2秒と330km/hだった)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「プラス」から「パフォーマンス」に
R8の歴史をちょっとだけ振り返ると、2007年に登場した最初のR8はもともと4.2リッターV8エンジンのみだった。2016年に2世代目にフルモデルチェンジした際にV8が落ち、初代に後から加えられていた5.2リッターV10エンジン一本に絞られ、同時に5.2リッターV10ユニットはさらに強力になった標準仕様に加え、高性能版も追加された。すなわち「R8 V10」は従来型より15PSアップの540PS(397kW)/8250rpmと540N・m(55.1kgf・m)/6500rpmを発生、いっぽうのR8 V10プラスは610PS(449kW)/8250rpmと560N・m(57.1kgf・m)/6500rpmのスペックを与えられていた。
今回のマイナーチェンジではアウディ史上最強を誇ったそのプラスのエンジンが620PS(456kW)/8000rpm、580N・m(59.1kgf・m)/6600rpmに一段と強化された。併せて車名も「クーペ/スパイダー」ともにV10プラスから「V10パフォーマンス」に変更されたのが最大のトピックである。ただし、今や「EVO」に進化したランボルギーニ・ウラカン(640PSと600N・m)よりは若干抑えられている。
優れたバランス感覚
4.2リッターV8(420PS)を搭載したオリジナルのR8はどのように振り回しても手の内でコントロールできる軽快感が特徴的だったが、最新のR8は、少なくとも一般路上で試せるレベルでは危うさを感じるレベルまで追い込むことも難しい。ステアリングはウラカンEVOに比べればスローに感じられるぐらいだが(オプションで可変レシオのダイナミックステアリングが用意される)、実際には十分にシャープで、何より正確でリニアだ。むやみやたらと牙をむき出しにしてファイティングポーズを取るのではなく、クールにスマートにとんでもなく速いのだ。いかにもスーパースポーツカーらしいけれん味には乏しいが、高性能と実用性とのバランス感覚がR8の真価である。
何しろ常用域での乗り心地は滑らかで快適だし、高速道路でのスタビリティーも文句なし。さらにシート背後にはゴルフバッグを積めるスペース(容量は226リッター)もあり、フロントには小さいが深い112リッターのラゲッジスペースも備わっている。実際に試してはいないが、「ポルシェ911」同様、機内持ち込みサイズのキャリーオンケースならぴったり収まるはずだ。
使い倒す人に
にもかかわらず日本ではいまひとつ人気がないのは、皮肉なことにその完成度の高さゆえと考えられる。1940mmの全幅と地上高にさえ注意すれば、掛け値なしに毎日使える実用性を備えるが、非日常性と驚きを求める人にはまっとうすぎてつまらないと見えるのかもしれない。インテリアも同様に上質だが簡潔で機能的だから、確かに「ハレ」のクルマには見えない。せっかくスーパースポーツカーを買うのなら、やはりランボルギーニかフェラーリだろう、と考える人には控えめにすぎるし、実用性と堅気に見えることを重視する人には目立ちすぎるということだろう。ポルシェ911に傾くのも理解できる。それがどっちつかずな感じと受け止められているのかもしれない。
だが、世界的に見ればR8は2007年のデビューから10年足らずでおよそ2.7万台を販売(初代の累計)したヒット作である。平均すれば年間ざっと3000台だが、これは2000万円超クラス(最新型は3000万円に達したが、初代のV8モデルは1800万円台)のスーパースポーツとしてはまれに見る好成績、「ガヤルド」の倍のペースで売れているというウラカンにも勝るとも劣らない売れ行きだ。付け加えればGTレース用の「R8LMS GT3」もこれまでに250台以上が生産され、世界中のサーキットで活躍している。派手で分かりやすく、誰が見ても「スーパーカー」というタイプとはちょっと違うが、高性能を日常的に使いこなす人には打ってつけ。アウディR8は中身に凝る玄人好みの使い倒せるスーパースポーツカーである。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
アウディR8クーペV10パフォーマンス5.2 FSIクワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1940×1240mm
ホイールベース:2650mm
車重:1670kg
駆動方式:4WD
エンジン:5.2リッターV10 DOHC 40バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:620PS(456kW)/8000rpm
最大トルク:580N・m(59.1kgf・m)/6600rpm
タイヤ:(前)245/30ZR20 90Y/(後)305/30ZR20 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:--km/リッター
価格:3001万円/テスト車=3148万円
オプション装備:ファインナッパレザー<スポーツシート・電動調整機構>(21万円)/拡張デコラティブパネル<グロスカーボン>(50万円)/ヘッドライニング<アルカンターラ/ダイヤモンドステッチング>(40万円)/Bang & Olufsenサウンドシステム(28万円)/セラミックブレーキ<グロスレッドブレーキキャリパー>(8万円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:2584km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:312.7km
使用燃料:55.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:5.7km/リッター(満タン法)/5.8km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。