シボレー・コルベット スティングレイ クーペ(MR/8AT)
不滅のアイコン 2020.03.16 試乗記 アメリカを代表するスーパースポーツ「コルベット」がフルモデルチェンジ。「C8」こと8代目コルベットは、まさかのミドシップとなって登場した。長年培ってきたFRの駆動レイアウトを捨てることで得たもの、そして失ったものとは? 米ラスベガスから報告する。関係者の夢だった“ミドシップ・コルベット”
継続する単一銘柄としては世界で最も古い歴史を持つスポーツカー、シボレー・コルベットの誕生は1953年にさかのぼる。元号でいえば昭和28年。日本の時計でなぞらえれば、ゴジラが生まれた前年の話だ。
軽さと成形自由度の高さを重視して選ばれたファイバー製のボディーによって、初代コルベットは周囲のクルマを一気に突き放す未来的なスタイリングを実現。対してフルフレームシャシーにリーフリジッドのリアサスペンションと、車台は至って保守的だった。
このクルマにスポーツカーとしての生命を吹き込んだのは、1955年に搭載されたスモールブロックV8エンジンである。当時、コルベットよりもはるかに巨大なフルサイズサルーンを走らせるために用いられていたV8の搭載を決断したのは、GMで動的性能を担当していたエンジニア、ゾーラ・アーカス・ダントフだ。自らもルマン24時間レースでクラス優勝を果たすなど優れたレーシングドライバーであり、かつてはエンジンチューニングのパーツ販売をしていたという経歴のダントフは、このV8を武器にコルベットをモータースポーツの現場に引っ張り出し、数々の栄光をGMにもたらした。氏が後に、コルベットの父といわれるゆえんはここにある。
このダントフがこだわり続けたのがミドシップパッケージであり、59年には「CERV(シボレー・エンジニアリング・リサーチ・ビークル)」と銘打ったミドシップフォーミュラを製作。その後も世界的なミドシップムーブメントを追い風に60~70年代にかけてミドシップのコンセプトカーを次々と生み出した。これらはすべからく次世代のコルベットの検討材料にもつながっており、ダントフの去った80~90年代にかけても、フェラーリ好きを公言していたGMのチーフデザイナー、チャック・ジョーダンの指揮のもと、より具体的なミドシップ・コルベットの姿はコンセプトカーを通して描き続けられた。
……と、長々と歴史を追ってみたのは、コルベットにとってミドシップというプランが降って湧いたものではないということをお伝えしたかったからだ。悲願というほどではなかったかもしれないが、このクルマに関わる者にとっては、心のどこかに“後ろの長いシルエット”があったことは間違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「C7」で直面したFRの限界
一方で、僕も含めたクルマ好きのオッさんたちにおいては、コルベットとはアメリカのソウルを代表するものであり、アメリカのソウルといえば伸び伸びと長い鼻先にV8を収めたクルマだと、映画やらドラマやら音楽やらで、ひたすら刷り込まれてきたわけだ。そういう人々の想定や期待をまったく裏切ることなく半世紀以上の時を重ねてきたコルベットの大変革は、果たして歓迎すべき進化なのか、失望を招く変節か。「C8」すなわち第8世代のデリバリーがいよいよこの2月からアメリカで始まったそのタイミングで、この話題作に試乗するチャンスを得た。
コルベットのミドシップ化の具体的検討は、実は既に先代「C7」の登場当初から始まっていたという。GM傘下にあったホールデンの「コモドール」をベースとするスポーツトラック「ユート」をもとに、その荷室部にV8を搭載した最初のリサーチカーがつくられたのが2014年のこと。その後、16年、17年と試作車はアップデートされていったという。
2000年にデビューした「C5」世代からの、FIA GT選手権や世界耐久選手権……とりわけルマンでの活躍は、コルベットの地位をローカルからグローバルへと押し上げる大きな契機となった。以降、有力銘柄のひとつとして認知されているコルベットにとって、レースファクターは技術的にもマーケティング的にも無視できるものではない。実際、クーリングチャンネルを増設するため、「C3」の後期モデルから受け継がれてきたラウンドタイプのリアウィンドウを廃するなど、レースを念頭に置いたディテールはC7でも採り入れられてきた。が、根本的にパッケージを変えなければ、もはや現代のGT3やGTEで覇を競うだけの運動性能は得られない。
一方、市販スーパースポーツとしてみても、求められるパフォーマンスはとんでもないことになっている。コルベットもC7の最強モデル「ZR1」ではそのパワーが755hpまで高められていたが、こうなると3代続けて熟しきったトランスアクスルレイアウトであっても、トラクションを伝えるのは至難の業だった。
C8のミドシップ化決断にはこれらの事情がある。そう語ってくれたエンジニア氏は、当初からミドシップ化の開発に携わり、その経緯を完全に把握している。それゆえに「FRは完全にやりきった」という言葉にも重みがあった。汎用(はんよう)の技術を生かして……とはいかないものの開発に携わる、こういった「コルベットのエキスパート」たちが継続的に仕事できる環境を、GMがきちんと維持していることに頭が下がる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
変わったのはエンジンの搭載位置だけではない
C8のシャシーは、C5以降からのアルミコンストラクションテクノロジーが一気に進化し、スペースフレーム構造となった。主要部分を“日の字”や“目の字”の押し出し材で構成し、節々を切削材やキャスティングで束ねる工法はポピュラーなもの。ガセットやブレースを含めた締結部にリベットや接着剤の使用量は少なく、溶接やボルトが多く用いられる辺りはリペアビリティー(=修理のしやすさ)も考慮した結果だという。また、フロアボードやスカットルにマグネシウムやカーボンを用いるなど、軽量化にも配慮がなされている。ちなみに、シャシー本体同士の比較では、C7に対して約20%、全体剛性が向上しているという。
サスペンションは形式こそ前後ダブルウイッシュボーンが継承されるが、既報の通りオーソドックスなコイルオーバー式となりバネ下重量や重心で有利とされた横置きのコンポジットリーフスプリングは廃された。C5から数えて第4世代となるマグネティックライドダンパーはドライブモードセレクターと連動するほか、「マイモード」と呼ばれるコンフィギュレーションモードでは好みのレートに設定が可能だ。加えて、後軸側の負荷変化をセンシングしながらダンピングレートを最適化し、トラクションをサポートする機能も追加されている。
搭載されるトランスミッションはGMと傘下のトレメックが共同開発した8段DCTで、1000N・m級のトルクにも対応する。またESCにはパフォーマンストラクションマネジメントモードが設けられており、作動時にはローンチコントロールも可能となっている。
加えてドライブトレインで特徴的なのは、eLSDの採用だ。マルチプレートクラッチを電子制御化することで、駆動左右輪の増減速をリニアにコントロールしてダイナミクスを高めるこのデバイスは、コルベットでは初採用となる。一方で、ESCを活用して旋回ゲインを高めるブレーキベクタリングの類いは設けられていない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公道で感じるパワートレインの洗練度
最初の試乗ステージはラスベガスの中心地から郊外路への往復約200km。エンジンを始動すると、最初のひと吠(ほ)えが聞こえてくる方向は真逆となったが、その音質や音圧は間違いなくコルベットのものだ。スモールブロックの「LT2」はキャパシティーこそ6.2リッターと従来と変わらないが、中身は大幅にリファインを受けており、装備のいかんに関わらずドライサンプが標準となっている。
ドゥカティのバイクにインスパイアされたというカラフルなVバンク上のカバーを外せば、エンジン本体の搭載位置は相当に低く、またサイズも異様に小さいことが分かる。このOHVの美点も手伝って、C8の後端部にはデタッチャブルルーフもカッチリ収められる大きなトランクスペースが用意されており、前方のトランクスペースと合わせると360リッター近い荷室容量を確保している。大型のゴルフバッグやアルミのキャビントローリーなどをすんなり収めるのは難しいかもしれないが、形状や素材を選べば、望外の積載力を発揮してくれることは間違いない。一方で、室内側にハンドバッグ等の置き場がないのは残念なところだ。そのキャビンの環境はおおむね想定通りで、キャブフォワードとカウル高の低下もあって前方視界は極めてよく、フェンダーの両峰もしっかり立っており見切りも明快だ。
エンジンのフィーリングはC7の「LT1」に比べるとこころもち滑らかで音・振動関係もクリーン。ピックアップも明らかに軽い。吸排気レイアウト的には自由度が低くなっているはずだが、ムービングパーツのフリクションやイナーシャを地道に削ってそれをカバーしているのだろう。出力特性は至極フラットで、タウンライドであれば8段DCTはエンジンの使用回転域を努めて1500rpm以下に保持しようとする。よって、気筒休止が作動する低負荷のゾーンが想像以上に多用されるが、車載計の推移をみるに、C7のそれと燃費性能に驚くほどの差はないようだ。その域で走るにトルクは有り余るほどというわけにはいかないが、軽快にギアをつかまえるDCTのおかげでシフトダウンに躊躇(ちゅうちょ)することもない。そして低速域でのDCTのリンケージや変速のマナーは、初出でありながら極めてスムーズに仕上がっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
期待を裏切らない高いGT性能
スムーズさでいえば乗り心地もしかりだ。足まわりの仕様は、「Z51パッケージ」のマグネティックライド+「ミシュラン・パイロットスポーツ4S」、標準仕様の固定レートダンパー+「ミシュラン・パイロットスポーツALS」の2タイプが試せたが、コイルやスタビライザーも含めてかなりスポーティーに振られているはずのZ51パッケージでも、“米国基準仕様”であろう固定レート&オールシーズンタイヤのセットとほぼ遜色のない快適性を確保しているのに驚かされた。
ロードノイズや風切り音の類いもしっかりチェックされており、キャビンでは会話も普通に交わせるし、BOSEがコルベットのために音響デザインを工夫したプレミアムオーディオにしっかり耳を傾けることもできる。大げさでなくその快適性は「ポルシェ911」にも比肩するという印象だ。日本仕様の2つのグレードに性能差はなく、Z51パッケージが標準になるというから、コルベットが代々大事にしてきたGT的な性能については、日本でも期待を裏切ることはないだろう。
ちなみに、C8にはファクトリーオプションで、ノーズを上げてアゴ擦りを防ぐ「ノーズリフター」も用意されている。ボタンはセンターコンソールに配されており、作動音も小さく動作も素早く……とかなりの優れモノなうえ、米国仕様では1000カ所のメモリー機能もあり、作動が必要となる箇所をあらかじめ設定しておけば、通過の度に自動で鼻先を上げてギャップへの接触を防いでくれるという。日本仕様ではナビデータ連携の関係で恐らくこの機能は使えないが、ノーズリフター自体は上級トリムラインとなる「3LT」に標準装備される予定だ。
と、オンロードでは常識的な速度でクルマの素性を追ってみたぶん、クローズドコースでは存分に全開を味わわせていただく。ドライブモードはトラックとスポーツを使用。ダンパーや変速マネジメント、エキゾーストも最もラジカルな状態でアクセルを底まで踏んづけるも、初手の印象は、「あんまり速くないんじゃないの?」というものだった。
もっとも、速いという実感のなさは、クルマの側が今までとはまったく違う次元でドライバーを安心させているがゆえであることに、すぐに気づかされた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリにもマクラーレンにも負けていない
お尻はどっかと地べたに張り付き、トラクションがスパッと発散してしまう気配はまずうかがえない。かといって前輪側の接地感が希薄かといえばまったくそんなことはなく、EPS(電動パワーステアリング)は始終見事にインフォメーションを伝えてくれる。そして何より、僕のようなヘタレにはESCの介入が適切かつ素早くなったことがありがたい。
C5~C7の“トランスアクスル世代”のFRコルベットは、滑り出しても動きが素直でコントロールできる余地の広いことが世の評価を高め、はた目には執拗(しつよう)かつ特異ととれるエンジニアリングにも理由があることが認められてきた。それをガラリと改めたC8は、まず先達(せんだつ)をひと回りは上回るスタビリティーを確保し、その上でミドシップとしては相当優しい挙動推移を実現している。ドライサンプのエンジンは1.25Gの旋回中にも油膜を切らさない循環設計になっているという説明をみて、2駆なのに大げさな……と思ってはいたが、実際に走りだしてみると、メーターからは「日産GT-R」もかくやの1.3Gの旋回負荷が恒常的にかかっていることが確認できた。その域でも破綻せず穏やかに滑ってくれるというミドシップパッケージをコルベットが得たということが、いちファンとして感慨深い。初出でありながらも、これならフェラーリやマクラーレンといったライバルと比べても操縦性で劣ることはないだろう――。
よし。お前のゴタクはわかったから、果たしてそれは“歓迎”だったか“失望”だったかを聞かせてみろ。
そう問われれば、「歓迎に決まってるじゃないですかぁ」と僕は間髪入れずに答えることはできない。
びっくりするほど滑らかに走り、おなかがよじれるほどギュンギュン曲がる。アクセルを踏んづければ、お尻が小躍りするどころか路面にかみつくように車体を蹴り出し、ブレーキを踏めば身をギュッと沈めてこれまた路面にしがみつくように止まる。C8の実直な所作を追うほどに、僕にとって「コルベットらしさ」とは、“雑味”に覚える危うさとか、頑固さに抱く共感とか、そういう「何の足しにもならないもの」とともにあるものだったんだなぁと、あらためて思い知った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そのクルマに情緒はあるかい?
でも、C8にそういう非効率的なものがないかといえばそんなことはない。サーキットで世界に伍(ご)するもくろみを抱いていながら、操舵や制動のゲインコントロールは柔らかく、60mphすなわちおおむね100km/hのゾーンで延々と走り続けるに、アクセルペダルの重さや角度は無理のないものになっている。
なにより、なんだかんだで「コルベットはコルベットじゃん」と思える最たるところはやはり、背後のスモールブロックが奏でる独特の空気感だ。おおむね100km/h・1400rpmくらいでズロロロと回るLT2が生み出すまったりしたビートというかグルーブというか……は、世に影響を与えてきたロックやロードムービーなどのそれとピタッと重なる。考えに考え抜いただろうエンジニアリングで現れたアメリカ代表の8代目スーパースポーツが、結果的にそういう情緒をまとっているということが興味深い。
“役付き”のモデルでもないのに「ニュル7分29秒90」という輝かしいポテンシャルは、日本仕様ではすべて標準実装だ。WECでも十分活躍できるだろうその速さと照らし合わせれば、市販版の価格は早くもバーゲンプライスと評価されているフシもある。
が、それでも僕にとってコルベットの優先順位は、日常的価値との同調が先だ。毎日A地点からB地点に移動する、その中でどこまでアメリカの空気を嗅ぐことができるのか。ひいき目ではなくC8には確実に“それ”がある。ライ・クーダーだってザ・バンドだって、なんならトム・ウェイツだって受け止めてくれそうな、パフォーマンスよりもそういう臭気を失わなかったことに、僕は何より安堵(あんど)した。
(文=渡辺敏史/写真=ゼネラルモーターズ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
シボレー・コルベット スティングレイ クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4630×1934×1234mm
ホイールベース:2722mm
車重:1530kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:6.2リッターV8 OHV 16バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:495hp(369kW)/6450rpm
最大トルク:637N・m(65.0kgf・m)/5150rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19 M+S/(後)305/30ZR20 M+S(ミシュラン・パイロットスポーツALS)
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値はすべて北米仕様車の参考値
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
シボレー・コルベット スティングレイ クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4630×1934×1234mm
ホイールベース:2722mm
車重:1530kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:6.2リッターV8 OHV 16バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:495hp(369kW)/6450rpm
最大トルク:637N・m(65.0kgf・m)/5150rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19/(後)305/30ZR20(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:--km/リッター
価格:1400万円/テスト車=--円
オプション装備:--
※価格は日本仕様「3LT」の販売予定価格。その他の数値はすべて北米仕様車の参考値
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション/トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。