-
1/34
-
2/342019年7月に世界初公開された「C8」こと8代目「シボレー・コルベット」。米国では2020年2月に納車が始まった。
-
3/34見るからに“ドライバーオリエンテッド”な車内空間。最上級トリムラインの「3LT」では、インテリアの各所が上質なレザーや合皮で覆われる。
-
4/34センターコンソールの“峰”に配された、縦一文字のコントロールパネル。空調やデフロスター、シートヒーター/ベンチレーションなどの操作が、ここに集約されている。
-
5/34「3LT」仕様には、ナッパレザーとカーボンファイバートリムを組み合わせた「GT2シート」が装備される。
-
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
-
6/34ミドシップカーならではのロングテールなスタイリングが目を引く「C8」。「コルベット」の歴史において、ミドシップ化は何度となく試みられては“お蔵入り”となってきた。
-
7/34試乗会場に展示された「C8」のカットモデル。金属製の骨格に樹脂製のパネルを架装するという車体の“つくり方”は初代から変わらない。フレームの素材がスチールからアルミに変更されたのは、「C6」世代の「Z06」(2005年)からである。
-
8/342014年に製作されたリサーチカー。FRセダンとプラットフォームを共有するピックアップトラック「ホールデン・ユート」をベースにつくられた。
-
9/34リサーチカーの荷台に搭載されたV8エンジン。エンジンと足まわりを懸架するために組まれたフレームが物々しい。
-
10/34スクープ系のメディアや動画サイトなどをにぎわせた「C8」のプロトタイプ。2016年ごろから各地で目撃されるようになった。
-
11/34車体中央部へのマスの集中による運動性能の向上に加え、40:60というリア寄りの前後重量配分により「C8」はトラクション性能も大幅に向上した。
-
12/34車両の骨格は、アルミダイカスト材を用いた「Bedford Six(べドフォード シックス)」と呼ばれる6つの部材で構成。ジョイントの数を減らすことで高強度化を実現している。
-
13/34フロアボードやスカットルなどには、マグネシウムやカーボンファイバーを採用。剛性アップと軽量化を図っている。
-
14/34「LT2」と呼ばれる6.2リッターV8 OHVエンジンは、従来モデルの「LT1」より35hp高い495hpの最高出力と、7N・m大きな637N・mの最大トルクを発生する。
-
15/34シボレーとしてはこれが初採用となる8段デュアルクラッチ式AT。クラッチには、ステアリングホイールの両シフトパドルを引くことで動力伝達を切るニュートラル機能も備わっている。
-
16/34カットモデルに搭載された「LT2」。OHVの動弁機構により、エンジンのサイズは排気量が6.2リッターもあるとは思えないほどにコンパクト。搭載位置の低さも印象的だ。
-
17/34エンジンルームの後方にはトランクルームを備えており、取り外したデタッチャブルルーフをしまうことができる。
-
18/34フロントに備わるサブトランク。荷室容量は、前後合わせて12.6cuft(約357リッター)と公称されている。
-
19/34リアハッチには、後方視界の確保と、外からでもエンジンが見えるという“演出”を意図して、ガラスパネルを採用。その厚さは3.2mmと薄く、軽量に仕上がっている。
-
20/34ラスベガス周辺のワインディングロードを走る「C8」。足まわりでは、スプリングがコンポジットリーフから一般的なコイルに変更された点もトピックとなっている。
-
21/34今回の試乗では、標準仕様と「Z51パッケージ」装着車の両方を試すことができた。写真は標準仕様に装着される「ミシュラン・パイロットスポーツALS」。アメリカでは、スポーツカーにも普通にオールシーズンタイヤが用意されるのだ。
-
22/34「Z51パッケージ」の足まわりには、磁性流体式の減衰力可変ダンパー「マグネティックライド」や、高性能スポーツタイヤ「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」が装備される。
-
23/34「2LT」と「3LT」には、14基のスピーカーからなるBOSEパフォーマンスシリーズのオーディオが搭載される。
-
24/348インチディスプレイを中心に構成される、シボレーの新世代インフォテインメントシステム。Bluetooth通信によりワンタッチで携帯端末とのペアリングが可能なほか、音声入力にも対応している。
-
25/34クローズドコースでの試乗は、「コルベット」のオーナーズスクールも催される、スプリングマウンテンのサーキットにて行われた。
-
26/34動力性能については、0-60mph(約96km/h)加速が2.9秒(「Z51パッケージ」装着車)、最高速が194mph(約312km/h)と公称されている。
-
27/34センターコンソールに備わるドライブモードセレクター。「ウェザー」「ツアー」「スポーツ」「トラック」の4モードに加え、ドライバーが各種セッティングを任意に調整できる「マイモード」も用意される。
-
28/34「マイモード」の設定に加えて、ドライバーがエンジンやトランスミッションの制御まで調整できる「Zモード」は、ステアリングホイールのスイッチによって起動する。
-
29/34車速やエンジン回転数はもちろん、タイヤの空気圧や前後左右の加速度、ラップタイムなどの表示機能も備えた12インチのデジタルメーターパネル。選択されたドライビングモードに応じて、表示内容やデザインが切り替わる。
-
30/34「コルベット」はクーペでもルーフが脱着式となっており、気軽にオープンエアドライブが楽しめるようになっている。「C3」のころから受け継がれる伝統だ。
-
31/34リアハッチに備えられた「スティングレイ(Stingray:エイ)」のオーナメント。「C7」同様、「C8」にもスティングレイというサブネームが冠されているが、日本では今回も、サブネームなしの「コルベット」という車名で販売されるようだ。
-
32/34アジア地域では2020年1月の東京オートサロンで初公開。日本における価格は「2LT」が1180万円、「3LT」が1400万円となる予定だ。詳細の発表は2020年7月、納車開始は2021年春とされている。
-
33/34シボレー・コルベット スティングレイ クーペ
-
34/34シボレー・コルベット スティングレイ クーペ

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。






























