クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

KTM 390アドベンチャー(MR/6MT)

どんな道も この一台で 2020.03.23 試乗記 伊丹 孝裕 モータースポーツでも活躍するオーストリアのバイクメーカーKTMから、新しいオフロードモデル「390アドベンチャー」が登場。スポーツネイキッドの「390デューク」をベースに開発された新型アドベンチャーは、路面状況や使用シーンを問わない、懐の深いモデルに仕上がっていた。

悪路で感じる確かなトラクション

スペイン領テネリフェ島のシンボル、テイデ山のふもとには幾本ものトレイルロードが走っている。標高が低いところは針葉樹に囲まれ、ともすれば日本の景色とさほど変わらないものの、一定の地点を超えると様相が変わる。

それまで頭上に広がっていた木々が消え、岩肌だった路面は粒の細かい火山砂へ、タイトだったコーナーはなだらかなストレートへ変化。スロットルをガンガン開けていける、荒涼としたフラットダートが出現するのだ。

KTM 390アドベンチャーに装着されているコンチネンタルのブロックタイヤは、その砂をかき出しながら明確なトラクションを伝えてくる。また、前後に備わるWPのサスペンションが路面の凹凸を巧みに減衰し、時折現れる小高いギャップが車体を浮き上がらせてもすぐに収束。加速を途切らせることなく、力強く車体を押し進めていく。

走り始めてそう時間がたたないうちに、KTMの仕立てのうまさに感心させられたわけだが、その直後、本当のポテンシャルを垣間見ることになった。

まっすぐに伸びるダートをそれなりのアベレージスピードで走っていた時のこと、不意に同じバイクとは思えないすさまじい速度差で抜かれた。鮮やかなオレンジとブルーに彩られた本気のウエアを着ているのはひとりしかいない。これまでダカールラリーを2度制したKTMのファクトリーライダー、トビー・プライスである。

砂漠の王者は少し距離を取ってからこちらを振り返り、「そう、その調子」とでも言うかのように数度うなずくと、「でもこうも走れるよ」とまるで飛ぶかのように美しいライディングを披露。アッと言う間に視界から消えた。残された土煙の中で、思わず「ウワァ」という感激の声が出た。トップラリーストならではのライディングはもちろん、筋骨隆々としたライダーの体躯(たいく)をものともしない、390アドベンチャーのタフさに感嘆させられたのだ。

2019年のミラノ国際モーターサイクルショーで発表された「KTM 390アドベンチャー」。ロードスポーツモデル「390デューク」をベースにしたアドベンチャーモデルである。
2019年のミラノ国際モーターサイクルショーで発表された「KTM 390アドベンチャー」。ロードスポーツモデル「390デューク」をベースにしたアドベンチャーモデルである。拡大
タイヤサイズは前が100/90-19、後ろが130/80-17。悪路走破性能はもちろん、オンロードでの快適性やグリップ力にも配慮した「コンチネンタルTKC70」が装着される。
タイヤサイズは前が100/90-19、後ろが130/80-17。悪路走破性能はもちろん、オンロードでの快適性やグリップ力にも配慮した「コンチネンタルTKC70」が装着される。拡大
悪路では専用チューニングのサスペンションが路面の凹凸を巧みにいなす。車体が宙を舞うようなシーンでも、着地時には素早く衝撃を収束させる。
悪路では専用チューニングのサスペンションが路面の凹凸を巧みにいなす。車体が宙を舞うようなシーンでも、着地時には素早く衝撃を収束させる。拡大
欧州屈指のオートバイメーカーであり、モータースポーツでも活躍するKTM。特にダカールラリーでは、2020年にホンダに敗れるまで、実に18年にわたり二輪部門を連覇し続けていた。
欧州屈指のオートバイメーカーであり、モータースポーツでも活躍するKTM。特にダカールラリーでは、2020年にホンダに敗れるまで、実に18年にわたり二輪部門を連覇し続けていた。拡大

ベース車に宿っていた“オフ車”としての素質

このアドベンチャーモデルはゼロから開発されたわけではなく、スポーツネイキッドの390デュークをベースにしている。分かりやすく言えば四輪モデルの“クロスオーバー”に相当し、つまり真正のオフロードモデルではない。にもかかわらず、そのイメージを大きく上回る走破性を見せた。よほどハードな場面に遭遇しない限り、これ一台ですべてが事足りるはずだ。

では、最も印象的だった足まわりの装備から見ていこう。

390デュークは前後に17インチホイールを装着するが、390アドベンチャーはフロントを19インチに大径化。タイヤもオンロード向けのラジアルタイヤからオフロードを想定したブロックタイヤに換装されている。

衝撃吸収性を高めるため、サスペンションのトラベル量にも手が加えられている。390デュークのそれがフロント142mm/リア150mmなのに対し、390アドベンチャーはフロント170mm/リア177mmに延長。最低地上高も175mmから200mmにかさ上げされた。

ざっくり書き出すと、機能的な変更点はこれくらいである。フロントフォークに減衰力の調整機構が追加されたり、スイングアームのチェーン引き部分がわずかに伸ばされたりと、細かな相違はあるものの、オンロードモデルをアドベンチャーモデル化する時のセオリーから逸脱していない。

いないのだが、実は390デュークの骨格にはそもそもラリーマシンや歴代のアドベンチャーモデルのノウハウが生かされている。スチールパイプを組み合わせたトレリスフレームが最たる部分で、車体の軽量コンパクト化やメンテナンス性の向上を狙い、KTMが代々採用している構造だ。

ゆえにこう考えるといい。時系列的に「390デュークから派生する」という格好とはなったが、もともと390アドベンチャーを生み出す素地(そじ)が390デュークにはあり、いわば本来あるべきカタチに戻ったのだ。それを思えば、このモデルの望外に高いポテンシャルにも納得がいく。

「390デューク」からの変更は足まわりが中心で、フレームやパワートレインに大きな違いはない。それでも試乗では、高い悪路走破性能を披露してみせた。
「390デューク」からの変更は足まわりが中心で、フレームやパワートレインに大きな違いはない。それでも試乗では、高い悪路走破性能を披露してみせた。拡大
サスペンションは前後ともにKTM傘下のWP製。前はφ43mmの倒立フォークで、コンプレッション側とリバウンド側の両方の減衰を調整可能だ。
サスペンションは前後ともにKTM傘下のWP製。前はφ43mmの倒立フォークで、コンプレッション側とリバウンド側の両方の減衰を調整可能だ。拡大
後ろはコイルオーバー式のモノショックで、こちらもプリロードとリバウンド側の減衰を調整することができる。
後ろはコイルオーバー式のモノショックで、こちらもプリロードとリバウンド側の減衰を調整することができる。拡大
後輪を支持するオープンラティス構造のスイングアーム。鋳造製で、車体全体の剛性としなやかさのバランスを考慮した設計がなされている。
後輪を支持するオープンラティス構造のスイングアーム。鋳造製で、車体全体の剛性としなやかさのバランスを考慮した設計がなされている。拡大
「390デューク」と共通のスチール製トレリスフレームは、実は競技用モデル「450ラリー」の知見を得て開発されたもの。もとよりオフロードモデル用の骨格として、高いポテンシャルを備えていたのだ。
「390デューク」と共通のスチール製トレリスフレームは、実は競技用モデル「450ラリー」の知見を得て開発されたもの。もとよりオフロードモデル用の骨格として、高いポテンシャルを備えていたのだ。拡大

オンロードで感じる絶妙なサジ加減

目には見えないものの、それをサポートしているのが電子デバイスだ。ONとOFFが選択できるトラクションコントロール、「ROAD」と「OFF ROAD」の2パターンの制御が用意されるABSがそれで、ダートへ踏み入れる前にトラクションコントロールをOFFに、ABSをOFF ROADに切り替えておけば、より自由度の高いライディングが可能になる。

また、これは主にアスファルト上で効果を発揮するものだが、リーンアングルセンサーと連動したコーナリングABSも採用。車体のバンク角を検知し、旋回中のブレーキングも許容するデバイスとしてライダーのスキルをフォローする。

このことから、KTMはダート上での振る舞いだけに注力していないことが分かる。冒険を目的にしていたとしても、一般的にはオンロードを走る時間のほうが長く、そこでのハンドリングをスポイルしないように配慮。実際、休みなく切り返しが続くようなワインディングでもハンドリングは自然だ。車体は乾燥重量158kgと軽量ながらバンクさせていく時の手応えは落ち着きがある。目線が高い上に俊敏だと不安を覚えるものだが、このあたりのサジ加減はうまい。

オフロードで高いグリップを見せたコンチネンタルの「TKC70」は、驚くべきことにオンロードの深いバンクにも対応する。タイヤのエッジ付近を使ってもブロックがよじれるようなフィーリングはほとんどなく、スムーズに旋回。もしもその先でコーナーが回り込んでいれば軽くブレーキを握っても構わない。あくまでも簡易的な制御ではあるが、既述のコーナリングABSが機能し、走行ラインに自由度を与えてくれるからだ。

ブレーキは前後ともにバイブレ製で、前が320mmのディスクローターに4ピストンラジアルマウントキャリパー、後ろが230mmのディスクローターにシングルピストンフローティングキャリパーの組み合わせだ。
ブレーキは前後ともにバイブレ製で、前が320mmのディスクローターに4ピストンラジアルマウントキャリパー、後ろが230mmのディスクローターにシングルピストンフローティングキャリパーの組み合わせだ。拡大
ライダーに走行情報などを伝える5インチのTFT液晶ディスプレイ。表示内容は左グリップのスイッチで切り替える。
ライダーに走行情報などを伝える5インチのTFT液晶ディスプレイ。表示内容は左グリップのスイッチで切り替える。拡大
燃料タンクの容量は14.5リッター。WLTCモードで3.37リッター/100kmという燃費性能を参考にすると、その行動範囲は約430kmにおよぶ。
燃料タンクの容量は14.5リッター。WLTCモードで3.37リッター/100kmという燃費性能を参考にすると、その行動範囲は約430kmにおよぶ。拡大
オンロードでも高い操縦性を披露する「390アドベンチャー」。その挙動は、軽やかでありながらも落ち着いている。
オンロードでも高い操縦性を披露する「390アドベンチャー」。その挙動は、軽やかでありながらも落ち着いている。拡大
エンジンは「390デューク」と同じ排気量373.2ccの水冷4ストローク単気筒 DOHC 4バルブ。最高出力44PS、最大トルク37N・mというスペックも共通である。
エンジンは「390デューク」と同じ排気量373.2ccの水冷4ストローク単気筒 DOHC 4バルブ。最高出力44PS、最大トルク37N・mというスペックも共通である。拡大
道を選ばない走りのよさに加え、軽量でスリムな車体がもたらす取り回しのしやすさも「390アドベンチャー」の魅力。日本仕様についてもすでに価格は発表済みで、発売は2020年4月の予定となっている。
道を選ばない走りのよさに加え、軽量でスリムな車体がもたらす取り回しのしやすさも「390アドベンチャー」の魅力。日本仕様についてもすでに価格は発表済みで、発売は2020年4月の予定となっている。拡大

日本人にも好まれそうなサイズ感

小気味よく吹け上げる373.2㏄の単気筒エンジンは6000rpmを超えてから一段と力強さを増し、ワインディングでも高速道路でもストレスなく車速を押し上げていく。スロットルを急開するとライドバイワイヤの反応が微妙に遅れる領域があるものの、アラを探してもその程度である。

オンロードからオフロードへ、そしてまたオンロードへ戻り、最後にもう一度オフロードへ。そうやって終日たっぷりと走り、実感できたのは、日本人の体格と日本の道路に最適であろう“ジャストサイズ感”だ。250ccのオフロードモデルにはない快適性と、大排気量アドベンチャーでは望めない走破性を両立し、シート高こそ高いものの、車体の軽さがそれをカバー。しかも普通自動二輪免許で乗れるところも見逃せないポイントだ。世界的に見渡しても希少な、ありとあらゆるシーンをカバーするリアルアドベンチャーである。

(文=伊丹孝裕/写真=KTM/編集=堀田剛資)

KTM 390アドベンチャー
KTM 390アドベンチャー拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1430mm
シート高:855mm
重量:158kg(乾燥重量)
エンジン:373.2cc 水冷4ストローク単気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:44PS(32kW)/9000rpm
最大トルク:37N・m(3.8kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:3.37リッター/100km(約29.7km/リッター、WMTCモード)
価格:75万9000円

伊丹 孝裕

伊丹 孝裕

モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード
関連記事

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。