インディアンFTR 1200 S(MR/6MT)
気分はアメリカンマッスル 2020.04.04 試乗記 アメリカのバイクカルチャーを象徴するダートトラックレース。そのマシンのスタイルをストリートで見事に再現したのが「インディアンFTR 1200」だ。アメリカの老舗が放つこのニューモデルは、ワイルドなルックスにたがわぬマッチョでスポーティーな走りの持ち主だった。ストリートに飛び出したダートトラッカー
ダートトラックレースはアメリカで昔から人気のモータースポーツだ。競馬場などを利用したダートのオーバルコースで戦うこのレースにおいて、インディアンは1950年代、宿敵ハーレーダビッドソンを相手に数々の勝利を収めてきた。最近ではレース専用マシン「FTR 750」を発表し、無敵に近い強さを誇っている。そんなダートトラックマシン、FTR 750のイメージをもとにつくられたストリートバイクがFTR 1200だ。
FTR 1200は、ダートトラックの荒々しいイメージを実にうまく再現している。フロント:19インチ、リア:18インチのキャストホイールに履かせた専用タイヤは、パターンだけでなくラウンドの形状まで競技用タイヤの雰囲気そのもの。ダートトラックのイメージでバイクを仕上げる時、タイヤとマシンのバランスはとても大事なのだが、FTR 1200はこのあたりをまったく妥協していない。ゼッケンを装着したら、このままレースに出場できるんじゃないかと思うような勇ましいスタイリングだ。
だからといって本当にダートを走るためのマシンなのかといえば、さにあらず。ネイキッドスポーツとしての機能や運動性を上手に盛り込んでいる。エンジンや車体の味付けはスパルタン。シートが高いのはスポーツライディング時の荷重の御しやすさを考えているからだろう。シート自体も硬めで、乗り心地よりも体に伝わってくるインフォメーションを重視している。
![]() |
![]() |
![]() |
走りはマッチョでスポーティー
エンジンは元気いっぱい。走りだせば低回転域からトルクがあって、Vツイン特有の排気音とともに力強く加速。4500rpmぐらいからはトルクがさらに盛り上がり、ハイパワーツインらしい豪快な走りを見せる。低中速トルクがあるから、高速巡航時もスロットルを開けただけでどこからでもドーンと飛び出していく。まさにアメリカンマッスルカーのバイク版というフィーリングだ。ツインの鼓動感も強いし排気音も勇ましいから、パワーや音、振動なんかも一緒になって気分を盛り上げてくれる。
19インチのホイールに太いダートトラックパターンのタイヤを履いているから、ハンドリングはどうなのかな? と思ったけれど、予想以上に素直で軽快。バイクがバンクしていく時、ステアリングに変な舵角がついてしまうようなこともない。だからといってダルな感じではなく、ライダーが入力の仕方を変えるとマシンがキチンと反応してくれる。19インチ独特の安定感を生かしながら、そこにスポーティーな味付けを加え、うまくまとめている。
こうなるとワインディングロードやサーキットを攻めてみたくなるが、ちょっと気になるのはダートトラックイメージのタイヤが限界領域でどうなのかということ。フロント19インチで、これだけ太いハイグリップタイヤはアフターマーケットで見当たらないから、FTR 1200のユーザーは、サーキットを走るとしてもこのタイヤを使うほかはない。もっとも、ダートトラックが好きな人は、仮に多少よれたり滑ったりしても、「これがダートの乗り方だぜ」と喜びそうな感じもするが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
期待を裏切らない個性と魅力
サスペンションは初期の動きがスムーズで、市街地や高速道路を走っていても硬さは感じない。今回はストリートでしか乗っていないが、ワイルドなエンジンに対して車体関係はとても完成度が高く、そつなくまとまっている感じを受けた。
個人的に気になったのはスロットルの味付け。FTR 1200は全閉から開け始めの領域を扱いやすくするため、低開度での反応をずいぶん穏やかな味付けとし、途中からレスポンスが鋭くなるよう調律されている。このレスポンスが変化する領域が、逆に使いにくい時があった。しかもクラッチが乾式クラッチのように短いストロークでダイレクトなつながり方をするものだから、回転をあまり上げずに素早くクラッチミートしてダッシュしようとした時は、思ったよりも勢いよく飛び出したり、逆にエンストしそうになったりすることもあった。ただし、これはテスターがこのマシンに慣れていなかったということもある。低回転でトルクのあるビックバイクに乗ると、どうしてもトルクを生かして回転を上げずに発進しようとしてしまうのだ。少し走ってバイクのクセを覚えてしまえば、神経を使うようなことではなくなった。
アメリカンモータースポーツの好きな人は、ほぼ例外なくFTR 1200のスタイルにドハマリするのではないか思う。このエンジンの力強さとフィーリングは、そういう人の期待を裏切らない。個性的かつ魅力的なマシンである。
(文=後藤 武/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2287×850×1297mm
ホイールベース:1524mm
シート高:840mm
重量:231kg
エンジン:1203cc 水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:--PS(--kW)/--rpm
最大トルク:120N・m(12.2kgf・m)/6000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:209万9000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。