冒険ライダーの心をくすぐる「ホンダCT125ハンターカブ」の魅力と新しい楽しみ方
2020.04.06 デイリーコラムおかげさまで大人気
2020年6月26日に発売されるホンダのニューモデルが「CT125ハンターカブ」(以下、CT125)である。その日までまだたっぷりと時間があるにもかかわらず、すでに8000台という年間販売計画台数(国内)をクリア。2019年の東京モーターショーで披露された時の歓迎っぷりが、そのまま受注につながっている格好だ。
四輪の市場規模からすれば、8000台はどうってことない数字に見えるに違いない。同じくホンダの新型「フィット」は年間12万台を見込んでおり、台数に主眼を置いていない(であろう)オープン2シーターの「S660」ですら、年間9600台の需要(2015年3月当時)を想定していた。
ただし、二輪界においてこれはかなり強気である。CT125のベースになった「スーパーカブC125」のそれは3000台にすぎず、最もベーシックな「スーパーカブ」は2万2000台を掲げているが、これは「50」や「110」といった4機種のシリーズをすべて合わせたもの。CT125に近いコンセプトを持つ「クロスカブ」も「50」と「110」の2機種でようやく5200台である。
このことからも分かる通り、単一機種で8000台というのは突出している。さらに言えば44万円というかなりの高価格にもかかわらず、それを達成してしまったのだ。
CT125が広く受け入れられようとしている理由はどこにあるのか?
まず、ネオクラシックとアドベンチャーというふたつの要素が兼ね備えられていることが挙げられる。1981年に登場した“オリジナル”のハンターカブ「CT110」の雰囲気が見事に再現され、クロスカブ50/110ではやり切れなかった「ここがこうだったら」がすべて盛り込まれている。
アップタイプのマフラー、ハイマウントのエアクリーナー吸入口、ロングストロークのサスペンション、エンジンを保護するためのプロテクター、頑強な大型リアキャリア……といった専用パーツがそれで、これらはCT110的であるのと同時に、すべてアドベンチャー的でもある。小さなボディーにタフな機能を詰め込んだその様に、多くの人が「スズキ・ジムニー」や「カシオG-SHOCK」に通じる本気のサバイバル力を感じているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
「第22回カフェカブミーティングin青山」の会場から 2018.11.13 画像・写真 ホンダの原付バイク「カブ」ユーザーの交流イベント「カフェカブミーティングin青山」が2018年11月3日と4日の2日間、東京・青山のHondaウエルカムプラザ青山で開催された。日本全国から300台以上のカブが集まった、イベントの様子を写真とともにリポートする。
-
-
ホンダが「スーパーカブC125」に新色のブラックを設定 カラーバリエーションを3種類に拡大 2020.6.12 自動車ニュース ホンダが「スーパーカブC125」のカラーバリエーションを拡大。これまでの「パールニルタバブルー」「パールカデットグレー」に加え、新たに「パールシャイニングブラック」を追加設定した。発売は2020年7月31日、価格は40万7000円としている。
-
「ホンダ・スーパーカブ」にブルーとベージュの特別仕様車が登場 2019.2.26 自動車ニュース 「ホンダ・スーパーカブ50/110」に特別仕様車「ストリート」が登場。車体色に淡い色合いの「ボニーブルー」と「ハーベストベージュ」を採用したり、車体の各部にブラックの配色を取り入れたりと、カタログモデルにはないカラーリングが特徴となっている。