ホンダCT125ハンターカブ(MR/4MT)
なんでもオーケー! 2020.10.17 試乗記 “ハンターカブ”と呼ばれた往年の名車のイメージを受け継ぐ、ホンダの小型オートバイ「CT125ハンターカブ」。ポップでワイルドな見た目だが、実際の走りはどうか? 舗装路と未舗装路の両方で試してみた。マッタリ乗るのがイチバン
新しいハンターカブが発表されると聞いて、僕の周囲のオヤジ連中は色めき立った。実際このマシンは好調な販売を記録している。発売前の事前予約で年間販売予定を超えてしまったほどだ。
と聞くと、知らない人はどんなにすごいバイクなんだろうと思うかもしれないが、なんのことはない。ごく普通のバイクだ。ちなみに筆者は、昔からハンターカブの世界観は好きなものの、特に熱狂しているほどではない。そんなニュートラルな立場でこのマシンを走らせてみるとCT125ハンターカブのことがいろいろと分かってきた。
CT125ハンターカブは、「スーパーカブC125」をベースにして、1981年に発売された「CT110」(通称ハンターカブ)のデザインとコンセプトを忠実に再現したモデルである。実際にマシンを目の前にしてみると、よくここまで昔のイメージで作り上げているなあと思う。
エンジンは非常に滑らかで乗りやすい。強いトルク感はないけれど粘り強さは素晴らしく、上り坂でトップギアのまま速度を落としてみると30km/hくらいになってもスロットルを開ければトコトコと登っていってしまう。
力はあるのにトルク感を感じない不思議なフィーリングなのは、スムーズで振動がないことに加え、スロットルを開けた時の反応が穏やかだからだろう。高回転域まで引っ張ればそれなりに上まで回るけれど、そういう走り方をしても楽しくはない。あえてギアチェンジはせず、トップギアのままマッタリと走るほうがこのマシンには合っているし、のんびり走っていると、なにかホッとするものがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どこかが突出しているわけではないけれど……
ハンドリングは基本的に素直。舗装路は軽快に走ることができるし、タイトなコーナーだったら結構なペースで走ることもできる。しかし、素晴らしいというほどではない。悪くないというレベルである。サスの性能は古いカブとは比較にならないほど向上しているが、スポーツライディングを考えているわけではないのでダンピングもほどほど。路面の荒れたところをハイペースで走ったりするとマシンが暴れることもある。
オフロードの走破性もほどほど。のんびり走るのであれば問題ないが、サスのストロークがあるわけではないので、ギャップの多いところでスピードを出すと跳ね上げられる。加えてステップに立った状態で走ろうとするとタンクがないので体をホールドできず不安定。結果、シートにべったりと座ったまま足をベタベタつきながら走ることになる。けれどこれがハンターカブのオフロードライディング。こうすればかなり条件が悪いところでも前に進んでいくことができる。テクニックなど必要ないからビギナーのオフロード体験にはピッタリだろう。
単にバイクを走らせてみるとこんな感じの印象になる。全体的な完成度は高いけれど加速感やハンドリング、走破性など、どこかが突出しているわけではない。すべてが等身大という感じだから、単に走りだけで見たらインパクトに欠ける。しかし、ハンターカブはそういう部分を評価するようなマシンではない。
ハンターカブが人気なのは、日常の生活に自然に溶け込み、ライフスタイルを広げてくれそうな雰囲気が漂っているからである。肩肘張らず、気楽にまたがって走りだしたくなるフレンドリーさも他のマシンにはない魅力だ。大きなキャリアに荷物を積めるからいろいろな使い方をすることもできる。
![]() |
![]() |
![]() |
身近に置いておきたくなる
仰々しいバイクウエアを着込まなくてもアウトドアウエアや街着などでもこのマシンには似合うし、特別なテクニックなど必要ないから、ビギナーでもベテランと同じように楽しむこともできる。単一の用途で性能を追求したバイクは高性能な代わりに使い方も限定されてしまうのだが、ハンターカブは逆。なんにでも使うことができる。
前述したように僕自身は、それほどハンターカブにほれ込んでいるわけではない。でも身近に置いておきたいとは思う。たぶん仕事場にあったら近所を走ったり、買い物に使ったりと大活躍するはずだ。なんでもない日常がハンターカブのおかげで少しだけ楽しくなりそうな気がする。そんなライトな付き合い方ができるのもまた、このマシンの魅力なのだと思う。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1960×805×1085mm
ホイールベース:1255mm
シート高:800mm
重量:120kg
エンジン:124cc 空冷4ストローク単気筒OHC 2バルブ
最高出力:8.8PS(6.5kW)/7000rpm
最大トルク:11N・m(1.1kgf・m)/4500rpm
トランスミッション:4段MT
燃費:67.1km/リッター(WMTCモード)/61.0km/リッター(国土交通省届出値)
価格:44万円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。