第655回:巣ごもりに耐えるメンタルの原点は“自動車画”にあり!? 大矢アキオのウェブ児童絵画展
2020.05.15 マッキナ あらモーダ!忍び寄るヤリスのパトカー
今回は、筆者が描いた幼年時代の絵の話に、しばしお付き合いいただこう。
前回お伝えしたように、イタリアでは2020年5月4日から新型コロナ感染症対策の第2フェーズへと入った。
外出規制も緩和され、同じ州内であれば、離れたところに住む両親や配偶者、子、きょうだい、祖父母を訪問できるようになった。
そこで国民から問題として浮上したのは、「恋人同士や、イタリアで多い内縁関係にあるカップルはどうしたらいいのか」ということだった。
最終的に政府は「安定した交際相手、安定した愛情がある者」という文言を用いて、弾力的運用を可能にすることで解決を見た。なお、友達の家を訪問するのは、引き続き禁止されている。
いっぽう、家の外に交際相手がいない筆者は先日薬局に行くのを機に、およそ2カ月ぶりにシエナ旧市街を訪ねた。
書店や新聞・雑誌スタンド、眼鏡店などは営業が許可されているものの、座席を伴った飲食施設や理容院・美容院などの解禁は5月18日まで待たなければならない。
何よりこの街において日常風景の一部であるはずの観光客がいない。したがって、街の活気はゼロに近い。
長年レストランが屋外テーブルを広げていた袋小路や、街の「顔」であるカンポ広場にも草が茂っていたのには驚いた。
旧市街を走るのはタクシー、もしくはパトロールカーだけである。
特に「トヨタ・ヤリス ハイブリッド」のパトロールカーは、無音のうちに背後に近づいていることがある。別に悪いことをしているわけではないのに、どこか気味が悪い。
日本では「欧州各地で規制緩和続く」と報道したメディアが多かったが、実際のムードはまだまだ平常時とは異なるのである。
「おんぶブーブー」が教えてくれたもの
ところで、新型コロナ問題以降、いくつかの自動車メーカーがクルマの「ぬりえ」をインターネット上で提供し始めた。家にいる子どもたちに自社ブランドに親しんでもらおう、という意図であろう。
自動車業界で最初に子ども向けグッズをプロデュースしたのはアンドレ・シトロエンだ。不世出ともいえる宣伝の才があった彼は、創業からわずか4年後の1923年に最初のモデルカーを発売している。
今回はぬりえ、かつ無料配布だが、「将来の顧客がターゲット」という目的は、ほぼ1世紀前から変わらないことになる。
自動車メーカーに企画を売り込む広告代理店・PR会社の発想に限界を感じてしまうのは筆者だけか。
そうしたことを考えながら、外出がままならぬ代わりに片づけをしていたら、筆者が幼年時代に描いた絵を発見した。裏に記された日付からして幼稚園入園前後、年代にして1970年前後のものである。
それらを見ていて最初に気づいたのは車両運搬車、当時の筆者が用いていた呼称で記せば「おんぶブーブー(クルマを背負うクルマの意味)」に対する執拗(しつよう)ともいえる興味である。
これは当時筆者が住んでいた地域に日野自動車の工場があったのが理由だ。ついでにいうと日野だったために、のちに「なぜ日野の工場からトヨタ車を積んだおんぶブーブーが出てくるのか?」といった疑問へとつながり、早期から業界の相関図に興味を抱くことになった。
バモス・ホンダからスズキ・キャリイまで
図Aの上の絵は、フロントにスペアタイヤが装着されていることからして1970年「バモス・ホンダ」を描いたものと思われる。同じく町内にホンダの二輪販売店があって、営業用としていち早く導入されたそのクルマのデザインに、いたく感激したのを覚えているからである。
下の絵には、クランクと思われるものが左側に見える。わが家にあった唯一の自家用車「モーリス・マイナー」は電気系統が弱く、父親がたびたびクランクで始動していたのを無意識のうちに観察していたのだろう。
ホイールのナット/ボルトにも関心をもっていたフシがある。
ここから後、幼稚園で描いたものはクレヨン画となる。色彩が豊かになった代わりに、それまでの作品に見られた偏執的といえるまでのディテールの大胆さには陰りが見える。
それでも、興味のおもむくままに描いた形跡が見て取れる。
図Bは2代目「トヨタ・カローラ」(E20系)である。近所の家にあったクルマを描いたものであろう。車体にも説明にも「1400」と排気量まで明記されている。前述のモーリス・マイナーや、その後わが家にやってきた「フォルクスワーゲン・タイプI(ビートル)」とは異なるバケットシートにも興味を抱いた形跡が見られる。
建機が頻繁に描かれているのは、当時の筆者の家の近くで大規模な橋の建設工事が始まったからである。
図Cは当時のスズキ販売店を描いたものと思われる。ウィンドウの「6」は車検ステッカーを表している。
後方には「キャリー(キャリイ)」と「中古車」ののぼりが寝かせてある。後者は漢字がすらすらと書けたわけではなく、図像として認識していたのであろう。その証拠に3文字の縦線が貫通している。
われながら面白いのは、人や動物、恐竜もしくは怪獣といった一般の子どもが描きたがるモチーフがほぼ見られないことである。
ヴィラ・デステを目指せたか?
かくもクルマを描きまくっていた幼年時代の筆者であったが、以後自由にクルマを描く意欲が減退してしまった。他の園児の絵に影響を受けたり、クルマのことがわからぬ先生に忖度(そんたく)したりというのが原因だろう。これこそ絵画教育の難しい点であり、もしあのころ先生に褒められて発奮していたら、カーデザイナーになって今ごろヴィラ・デステ・コンクールのコンセプトカー部門にエントリーしていたかもしれぬ。まあ、今日のデザインダイレクターに求められるような協調性や統率能力がまるきしないので、その実現性は低かっただろうが。
ともかく、きょうだいがなく、かつ両親ともに働いていた幼年時代の筆者である。ブツブツ独り言をつぶやきながらクルマの絵を描いていれば、ひとりでも、何時間でもまったく退屈することはなかった。
おかげさまで、現在の巣ごもり生活でもくじけないのは、実はこのころに形成されたメンタルの力に違いない、と思ったのである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、本田技研工業、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。