ニッポンの税負担は本当に重い? 納税の季節に自動車税制の在り方を思う
2020.05.15 デイリーコラム「世界的に見ても税負担が重い」は本当なのか
自動車税の納付書が送られてくる季節。複数台所有(3~4台)を続けております私も、毎年この季節は憂鬱(ゆううつ)です。
しかし、調べてみれば、日本の自動車ユーザーの税負担は、トータルではそれほど重くない。少なくとも欧州よりは軽いのです。なぜなら欧州は付加価値税がおおむね20%で、日本の消費税の2倍。クルマを買う時をはじめとして、あらゆる出費にかかる税率が10%違う。これが積み重なると相当な額になる。
燃料税も日本よりずっと高い。だいたい日本の2倍だ。日本はその分、自動車税や重量税などの「保有しているだけでかかる税金」が高いけど、トータルでは欧州のほうが少し高い、という構図になっております。
日本自動車連盟(JAFのことね)や日本自動車工業会は、日本の自動車保有税が高いことだけを取り上げて、負担軽減運動を続けておりますが、それは商店街を一角だけを望遠レンズで撮影して「三密だ」と言うのにも近く、公正ではないと考えております。日本は高速道路料金が世界一高いので、それも含めると欧州といい勝負でしょうかね。ただし高速道路料金は税金じゃない(消費税分を除く)。
![]() |
日本の軽自動車とアメリカのピックアップトラック
もちろん、アメリカよりはぜんぜん高いですよ。アメリカは消費税はないし保有税も安いし、有料道路もごく一部しかない。そして燃料税もウルトラ安い! でも、アメリカはあまりにも特殊な国。世界最大の産油国と比較しても意味がありません。
しかもですね、実はアメリカにも州ごとに動産税(自動車税みたいなもの)や小売売上税(州によっては最大で10%)があって、それなりに取られるのですが、私が調べたところ、日本で軽自動車に乗っているのとアメリカでピックアップトラックに乗ってるのでは、税負担がだいたい同じになるのです。軽とアメリカンピックアップを比べんな! と言われりゃそうだけど、国土の広さを考えると、移動の道具としてはそんなに違わないんじゃないか。日本の軽、室内メチャ広いし。
つまり、「日本の自動車ユーザーの税負担は世界一重い」というのは、実は間違った情報だと考えております!
ただ、保有税と走行税のバランスには、問題はあるかもしれない。以前、私は日本も欧州並みに保有税を安くして、その分走行税(=燃料税)を高くすべきだ、そのほうが環境負荷的に正しい! と考えておりました。しかし、近年はそうも言えなくなりました。
![]() |
減らした分をどこから持ってくるの?
なぜって、このご時世、燃料税を上げられないでしょう。日本では特に軽油の税額が安いんだけど、それを上げたら、今でも悲鳴のトラック業界が大変なことになる。ますますドライバーの賃金にしわ寄せがいって、ドライバー不足に拍車がかかっちゃう!
もうひとつ、燃料税を上げると、方向性としては、地方住民により負担が行くことになる。都市部ではクルマがなくても生活できるし、持ってても毎日乗る人はまれだけど、地方じゃクルマは毎日のゲタだから。
燃料税を上げずに保有税を下げるとしたら、すなわちドライバー優遇になりますね。そりゃドライバーだから自分が払う税金を下げてほしいのは山々だけど、その分どっから取ればいいのか。あるいはどの支出を削るべきか、それを言わないで「下げろ下げろ」は無責任だ。
もしも自分が総理大臣だったら、無責任に「ドライバーの税負担を下げます!」なんて絶対約束できない。なかでも痛税感の高い自動車税は地方税。地方自治体にとっては猛烈に貴重な自主財源だ。それを下げるとなると、いったいどうやってそれを補塡(ほてん)すればいいのか見当もつかない。「金持ちや大企業から取れ!」なんて主張は、あまりにも安易ではないだろうか。
結局解決策がまったく見えないまま、今年も黙々と自動車税を払う私なのでした。
(文=清水草一/編集=堀田剛資)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。