トライアンフ・スラクストンRS(MR/6MT)
ノスタルジック・レーサー 2020.06.17 試乗記 往年のカフェレーサーをほうふつとさせる、トライアンフのスポーツモデル「スラクストン」。さらなるパワーアップと軽量化が施されたスペシャルバージョンは、驚くほどフレンドリーで楽しいモーターサイクルに仕上がっていた。レーシーだけどキツくない
腕を組んで信号待ちをしているときの、その視界に広がる景色は絶品だ。シート先端に向けてスリムになるティアドロップタンクは低く、小ぶりで、OHV時代のトライアンフにも通じる。タンクのセンターにはベルトが走り、その脇にエノット型の燃料キャップが配置されていて、遠くにトップブリッジと同じ高さのセパレートハンドルがある。寝かし気味に配置されたメーター類は、ことさら主張しない。他の最新スーパースポーツのような筋骨隆々の燃料タンクもなければ、それを抱え込んでエクササイズマシンを扱うような気合なども必要とせず、アドベンチャーモデルのようなコックピット感とも、少し着飾ったネイキッドモデルとも違う。「スラクストンRS」にあるのはまさに、カフェレーサーのムードである。
ポジションも、実に懐かしい。シートこそやや高めだが、“セパハン”とはいえハンドルはトップブリッジ近くまで引き上げられ垂れ角も少なく、手首の角度はきつくならない。ステップもやや前方の低い位置にあり、その外観から想像するほど過激ではない。そういえば、かつてのカフェレーサーカスタムには、ステップ位置が適度に前方にあるモデルも少なくなかった。それを思い出した。
前後サスペンションには、調整幅が広く、かつサーキット走行にも耐える良好なダンピング特性が得られる最新のアイテムがおごられている。ホイールはスポークタイプだが、前後の17インチホイールにはハイグリップタイヤが装着されている。ベースとなる「スラクストンR」に対してフロントまわりのアライメントも、ややスポーティーな方向にアジャストされている。
しかし乗り味は、そのディテールやスペックから想像するよりずっと素直だ。高いコーナリングスピードや深いバンク角をバイク側から要求されることもなく、しかし、それらがバシッと決まれば実に気持ちがいい。近代スーパースポーツのそれほど研ぎ澄まされた感覚ではない、ネオクラシックなスポーティーさにあふれている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
回して楽しいビッグツイン
このハンドリングには、エンジン特性も大きく影響している。エンジンはクランク角270度の「スラクストン1200」用水冷SOHC直列2気筒をベースに、8PSの出力アップを図り、その発生回転も750rpm高くなっている。つまり高回転化しているのだが、神経質さは皆無だ。街中での常用回転域である4000rpm以下では実に滑らかで、鼓動感がウリの270度クランクであることを忘れてしまいそうなほど。極低速でも実に扱いやすい。
しかし5000rpmに近くなると、エンジンは一気に2気筒エンジンらしいビート感を高め、気持ちよく伸びていく。等間隔爆発(360度クランク)だった旧トライアンフツインエンジンとは鼓動感は違うものの、その伸びやかさは同じ。ペースを上げ、高いエンジン回転を維持して走るのも楽しい。やはりトライアンフの2気筒エンジンは高回転が気持ちいい。
トライアンフは“ネオクラシックブーム”なんていわれる前から、2気筒エンジンモデルをラインナップし、大事に育て進化させてきた。したがって、この「ボンネビル」系の水冷2気筒エンジンファミリーは、ネオクラシックではなく、トライアンフのスタンダードだ。その中にあって、今回試乗したスラクストンRSは、そのスタンダードをベースにパワーアップと足まわりの強化を図った、まさにファクトリーカスタムといえる。トライアンフはいま、スペシャルなファクトリーカスタムモデル「TFC(TRIUMPH FACTORY CUSTOM)シリーズ」も売り出し中なのだが、筆者はこのスラクストンRSもTFCの末席を占めるモデルと考えている。
個人的なことだが、筆者はシリンダー内爆発の粒がそろった旧トライアンフの360度クランク2気筒エンジンが好きだ。しかし左右に並んだ2つのピストンが一緒に上下する360度ツインは、その上下動による大きな慣性力が振動を生み、リアタイヤが路面をつかむ感覚が希薄になる(それでもそのフィーリングは好き)。270度クランクエンジンはクランクピンの位置を少し変え、上下するピストン位置をずらすことでそうした問題を軽減しようとしている。煩雑な首都高速のような場所でも、リアタイヤが路面を捉える感覚を強く感じながら走りを楽しむことができたのは、そんなエンジン特性だからこそなのかもしれない。
(文=河野正士/写真=向後一宏/編集=関 顕也)
拡大 |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×745×1030mm
ホイールベース:1415mm
シート高:810mm
重量:197kg
エンジン:1200cc 水冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ
最高出力:105PS(77kW)/7500rpm
最大トルク:112N・m(11.4kgf・m)/4250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:192万0500円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。























