これもひとつのガラパゴス!? 日本車ばかりがCVTを採用する不思議
2020.07.29 デイリーコラムモード燃費を稼げるCVT
「ラバーバンドフィールなどと評され、ジャーナリストをはじめクルマ好きの方々には敬遠されることの多いCVTですが、それでも日本のメーカーの多くが採用し続けているのはなぜですか」
これが編集部から投げかけられたお題だった。その答えは至ってシンプル。“燃費がいい”からだ。
CVT(Continuously Variable Transmission)とは、ギア(歯車)がなく、ベルトとプーリーで無段階に変速するオートマチックトランスミッションのこと。ギアがないということは変速ショックがなく、またドライバーのアクセル操作にフレキシブルに反応したり、エンジンの効率のいい領域を使っての走行を可能にしたりと、燃費性能に優れている。
特にかつての10・15やJC08など、日本独自のモード燃費の数値を稼ぐためにCVTは物理的に有利であり、それが日本のメーカーが多く採用してきた最大の理由だ。
一方でエンジン回転だけが先に上がって速度がついてこないというCVT特有のラバーバンドフィーリングを伴うため、ドライバビリティーを重視する欧州などでは敬遠されがちだ。ベルトでトルクを伝達する構造ゆえ、大トルクには向いていないという基本特性もあり、CVTは小排気量車が多く採用する傾向にある。かの地ではデュアルクラッチ式AT(DCT)やトルコンATなどが主流になっており、それがCVTはガラパゴス化していると言われるゆえんだろう。
トヨタ86のCVT版がプランされていた?
では、CVTは進化の歩みを止めてしまっているのかといえば、もちろんそうではない。
CVTで世界トップシェアを誇るジヤトコと日産が共同開発したCVTは、副変速機を組み合わせることで変速比、いわゆるレシオカバレッジを広げ、低燃費を実現している。
トヨタとアイシン・エィ・ダブリュが共同開発したダイレクトシフトCVTは、従来のCVTにローギアを追加することで、最もラバーバンドフィールを感じやすい発進時をカバーしている。その後にCVTへと切り替わるころには、ある程度スピードが上昇しており、ありがちなベルトが滑っているようなフィーリングをなくすことができるというものだ。これは「レクサスUX」や「RAV4」「ヤリス」などに搭載されている。
またトヨタは近年、全日本ラリーに「ヴィッツ」のCVTモデルを投入してきた。CVTのメリットとして、自由な変速比を作り出せるということがある。先行開発の位置づけとして最適な変速で高回転域をキープし、最も効率的にパワーを発生する制御が行われる“スポーツCVT”を採用し、着実にノウハウを積み重ねているという。「86」や「スープラ」の開発責任者を務めた多田哲哉氏も、実は86の開発中にはスポーツカー用のCVTを搭載できないか、ぎりぎりまで検討していたことをのちに明かしている。
スポーツ用という観点で時代をさかのぼれば、1990年代のF1マシン「ウィリアムズFW15」ではCVTを搭載したマシンの開発が進められていたが、テストであまりにも速すぎたため、レギュレーションで禁止されてしまったという逸話がある。
現在は、軽自動車をはじめとする小型車の多くがCVT、高性能車・高級車では多段AT、スポーツモデルはDCTというすみ分けがひとつのトレンドだが、CVTがより高級車やスポーツモデルへと採用拡大していく可能性はまだある。ガラパゴス化は必ずしも悪ではないと思う。そしてそれも極めれば、さらなるブレークスルーだってきっと生まれるはずだ。
(文=藤野太一/写真=本田技研工業、アウディ、日産自動車、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。




