仁義なき移籍!? 自動車メーカーのCMを渡り歩いたタレントたち
2020.09.02 デイリーコラム“トヨタのタレント”だったはずなのに
キムタクこと木村拓哉が最新の日産のテレビコマーシャル(CM)に出演している。通称“ハコスカ”こと3代目「スカイライン」の「ハードトップ2000GT-R」に始まり、初代「サファリ」や初代「フェアレディ240ZG」、「スカイラインGT-R(BNR32)」といった過去の名車を駆った後に2021年発売予定のEV「アリア」に至るという、既視感の強いベタな構成(個人の感想)である。これより前からオンエアされていたマクドナルドのCMで初代「テラノ」に乗っていたのは、このための露払いだったのか、なんてこともささやかれているが、それを含めて話題となっているのが、キムタクの日産への“移籍”であろう。
キムタクといえば、古くは今から四半世紀以上さかのぼる1994年にデビューした初代「RAV4」、そして断続的ではあるが2004年から2017年にかけて歴代「カローラフィールダー」のイメージキャラクターを務めており、“トヨタのタレント”という印象を世間に強く植え付けていた。その大物が同業他社に電撃移籍となれば、騒がれないはずはなかろうというわけだ。
この移籍騒動(?)によって、過去に複数の自動車メーカーの広告やCMに出演したタレントおよびスポーツ選手についても言及されている。大物の移籍という意味では、過去に「イチロ・ニッサン」のキャッチフレーズを掲げ、日産の“顔”として企業CMなどに出演していたが、近年はトヨタの広告メディアである『トヨタイムズ』などに出ているイチローが思い浮かぶが、単に複数のメーカーの商品CMに出演しているタレントとなると、これが思いのほか多いのだ。記憶にあるだけでも10人はいると思っていたのだが、ざっと調べてみたところ、40人近くいるのである。それらの中から、いくつかの例を紹介していこう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尻軽なドラえもん
もちろんCMに出演した年代は異なるが、ガチンコの競合車種への移籍例として語られるのが、俳優の佐藤浩市。2005年から初代および2代目「トヨタ・マークX」のCMで“部長”を演じていたが、さかのぼること約8年前、8代目(最終世代)の「日産ローレル(C35)」のCMに出演していたのだ。
このローレルからマークX(正確には前身となる「マークII」)への移籍には、実は前例がある。近年は自動車保険のCMで暑苦しく迫ってくる歌舞伎役者の二代目松本白鸚。六代目市川染五郎を名乗っていた1970年代に2代目ローレル(C130)のイメージキャラクターを務めていたが、約10年を経て九代目松本幸四郎の時代にハイソカーブームをけん引した5代目マークII(X70)の広告塔となっていた。
ローレルからマークII/マークXではないが、トヨタ車に移った例としては本木雅弘がいる。松方弘樹と共に7代目ローレル(C34)のCMに出ていたが、それから約2年という短いインターバルで2代目「コロナEXiV」のCMに出演。ちなみに彼は、その後はトヨタの「プログレ」や3代目「アルファード」のCMにも出ている。
日産からトヨタへのスライド例としては、ほかに沢田研二(6代目「ブルーバード(910)」→5代目「クレスタ」)と中村雅俊(2代目「パルサー」→10代目「コロナ」)がいる。逆にトヨタから日産に移ったのは、プロテニスプレーヤーだった伊達公子(初代「プリウス」→初代「リーフ」)。同様にエコカーがらみでは日産からトヨタに行って、また日産に戻った坂本龍一(7代目「セドリック(Y31)」→初代プリウス→初代リーフ)のようなケースもある。まあ、このへんになるとタレントの背景にある思想やライフスタイル(のイメージ)もからんでくるのだろうが。
日産からトヨタに行ったと思ったら、今度はメルセデスというのがドラえもん(「ラシーン」→企業CM→「GLA/GLB」)。そのトヨタの企業CMでドラえもんを演じていたジャン・レノも、ホンダからトヨタ(「オルティア」→アルファード)への移籍経験者である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3社横断は人気の証し!?
3つのメーカーを渡り歩いた(?)タレントは、ドラえもんのほかにもいる。江口洋介はロン毛時代の「日産ルキノ」を皮切りに初代「三菱アウトランダー」を経て「スバル・エクシーガ」に。クルマ好きで知られる唐沢寿明は2代目「オートザム・キャロル」→「アイシス」→6代目「ミラージュ」&2代目「アウトランダー」で、マツダ→トヨタ→三菱と動いた。所ジョージは7代目「マツダ・ファミリア」→「トヨタ・キャバリエ」→「フォルクスワーゲン・ザ・ビートル」で、キャバリエとザ・ビートルは販売不振のテコ入れを狙って起用されたものの、そう簡単にはいかなかったようだ。
意外なところでは福山雅治。スズキの初代「SX4」から4代目トヨタ・プリウスへの移行は知っていても、ブレイク前の1991年に深津絵里、布施 博と共に4代目三菱ミラージュのCMに出ていたことを記憶している人は多くはないのでは? 女性タレントでは、今井美樹が初代「ホンダ・トゥデイ」→「三菱コルト」→トヨタ・アイシスと、メーカーを移るごとに車格もステップアップしていった。
そして、外国人タレントで3社のCMに出演したのはレオナルド・ディカプリオ。ミラクルシビックこと6代目「ホンダ・シビック」の車内で松雪泰子にキスされていた若き日の“レオさま”は、2代目「スズキ・ワゴンR」を経て、エコ推進派のハリウッドセレブとしてプライベートでも愛用していた2代目トヨタ・プリウスや「エスティマハイブリッド」のCMに出演していた。
もうひとり、3社のCMに出演したベテラン俳優がいるのだが、その紹介は後ほど。
40年かけてチェイサーから軽トラに
軽自動車のイメージキャラクターには、若い女性タレントが起用されることが多い。そして前ページで紹介した今井美樹のように、そこから他社の上級モデルへとステップアップを果たした例も少なくない。例えば、その今井美樹(初代ホンダ・トゥデイ)からバトンを受けた2代目トゥデイ(前期型)の牧瀬里穂は9代目の日産スカイライン(R33)に、牧瀬の後を継いだ2代目トゥデイ(後期型)の飯島直子は「三菱シャリオ グランティス」に行ったから、歴代トゥデイのCMに出演した女性タレントはそろってステップアップしたことになる。
1980年代後半に浅野ゆう子との“W浅野”としてブレイクした浅野温子は、6代目「三菱ミニカ」のCMで「ハンパだったら、乗らないよ。」などとタンカを切っていた。その印象が強かったので、後に2代目「日産プレセア」のCMに出演したのを見て「もしかしてミニカは……」と思ってしまった。
それらとは逆に、登録車から軽自動車へとダウンサイジングしたパターンもある。最近は芸能活動とは別の方面で話題になることが多いキョンキョンこと小泉今日子は、マツダの「オートザム・レビュー」から5代目「スズキ・アルト」に行った。女性タレントに限らず、ハリウッドスターのケン・ワタナベ=渡辺 謙も12代目日産スカイライン(V36)から5代目スズキ・ワゴンRに乗り換えている。
そして約40年をかけ、3社にわたってダウンサイジングしていったのが草刈正雄。青年時代には初代「トヨタ・チェイサー」で、映画『ブリット』のスティーブ・マックイーンのごとくサンフランシスコの街をカッ飛んでいた。中年になって大槻ケンヂ、鈴木杏樹らと8代目マツダ・ファミリアのCMに出て、還暦を過ぎてからは広瀬すずが運転する現行スズキ・ワゴンRに乗り、今はセーフティーサポートの付いた現行「スズキ・キャリイ」を孫に自慢する田舎のおじいちゃんになっている。10代でモデルとしてデビューしたときは、めちゃカッコよかったものの、こんなに息の長い役者になるとは、本人も予想だにしていなかっただろう。とてもいい年のとり方をしていると思う。
さて、複数の自動車メーカーのCMに出演歴のあるタレントはまだまだいるのだが、とても紹介しきれないので、今日のところはここまで。ご精読ありがとうございました!
(文=沼田 亨/写真=日産自動車、トヨタ自動車、本田技研工業、スズキ、マツダ、沼田 亨/編集=藤沢 勝)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。