第191回:「iQ」のアストン版、「シグネット」を発見! 世界一売れそう(?)な国で聞いてみた
2011.04.30 マッキナ あらモーダ!第191回:「iQ」のアストン版、「シグネット」を発見!世界一売れそう(?)な国で聞いてみた
ついに遭遇! その価格は?
「アストン・マーティン シグネット」といえば、「トヨタiQ」をベースにした高級シティコミューターとして、2010年のジュネーブショーで公開されて話題になった。
その後各地のモーターショーでたびたび参考出品されているのは確認した。だが、いったい、これからどうなるのだろうか。一瞬ボクの脳裏には、長く話題にされながら、結局発売されず消えてしまった「日産MID-4」がよぎった。
そんななか先日、モナコのモンテカルロに赴く機会があった。クルマで国境を越えた途端、いきなりロールス・ロイスやフェラーリ級が平然と路上駐車しているようになる。直前までいたフランスのマントンには、陽光で退色し、捨ててあるのか現役なのかわからないような「ルノー4」がいたのに、である。
通行人はみんな上品で話し声も静かだ。ボクのデカ声とイタリア語なまりのフランス語が妙に小っ恥ずかしく映る。
そのモンテカルロのあるイベント会場でのことだ。「シグネット」が他のアストンとともに展示されているではないか! もはや一般の人もドア開け放題、お触りし放題である。脇には価格表もあって、「3万8250ユーロ(約459万円)から」と記されている。
参考までに「iQ」の1.3リッター6段マニュアルは1万5400ユーロ(約186万円/フランス価格)だから、ベース車両の2.5台分近い値段ということになる。シグネットのエンジンは1.3リッターのみだ。iQのカタログにある1リッターは設定されていない。
![]() |
「シグネット」が最適な街
展示車はオプション付きで、4万2440ユーロ(約510万円)の仕様だった。ドアを開けた途端、レザーのよい香りが漂った。脇にいた人が渡してくれた名刺を見ると、「ブリティッシュ・モータース」というアストンのモナコ代理店の名前が。彼はセールススタッフで、展示も彼らによるものだったのだ。
モーターショーでアストン・マーティン本社の人に話を聞く機会は何度かあったが、考えてみるとアストンのセールスと話すのは世界で初めてである。こちらは冷やかしのお客だけに、妙に緊張する。そんな情けないボクにも、ニコラさんというその販売員は、丁寧に対応してくれた。
「シグネットは、いよいよ(2011年)5月から納車開始です」
ボクは「どのようなユーザーが、どのような用途で注文していますか?」と聞いてみた。すると、
「モンテカルロの街は、ご覧のとおり駐車スペースが限られています。ファーストカーとして4×4やスポーツカーを所有しているご家庭でも、お子さんの学校の送り迎えなどには、こうした小さなクルマが最適なのです」という答えが返ってきた。
そして彼はこう続けた。
「ですからモンテカルロの街には、意外に『スマート・フォーツー』が多いですね」
実際、シグネットをオーダーした人たちが下取りに出すのは、「スマート」や「MINI」といったクルマらしい。
ところでシグネットもiQ同様、欧州で人気のディーゼル仕様がないが、心配はないようだ。「燃費を気にする人なんぞ、アストンオーナーやモナコ在住者にはいない」という声も聞こえてくるが、もっと説得力ある理由を後日、同じモナコのスマート販売店で聞いた。
彼らによると、モナコを走るスマート・フォーツーはもっぱら「街の足」で、ディーゼルの本領が発揮される遠出に使われることはない。したがって新車価格が高く、静粛性でも劣るディーゼル仕様をわざわざ買うメリットは見出せないというのだ。実際モナコで売れるスマートのほとんどは、ガソリン仕様という。こうしたスマートユーザーのディーゼル不要志向は、そのままシグネットにも当てはまるだろう。
ついでいうと、これもスマートディーラーで聞いた話だが、モナコで販売される自動車の95%は、オートマチック(AT)なのだそうだ。背景には高級車が多いことがあろうが、それにしても、ようやくAT普及率が10パーセントに届くかどうかという国が多い欧州諸国(例:イタリアの2009年新車登録におけるAT率は9.33%)のなかでは、異例のパーセンテージである。したがって、シグネットも今回の展示車こそ6段マニュアルだが、ATが中心になるだろう
「iQ」よりも有名になるか!?
ニコラさんの話から察するに、彼らのディーラーでシグネットはすでに十数台規模のオーダーを抱えているようだ。そのお国柄からしてモナコは、人口および面積あたりでシグネットが世界一売れる国になるのも夢ではないだろう。
いっぽうで、“ひと皮むけばトヨタiQ”に過ぎないクルマゆえ、話題は瞬間風速的に終わってしまうのではないか? という心配もある。だがボクはそれほど悲観的ではない。なぜならシグネットを求める人の多くは、社会的成功者やその家族と思われるからだ。
ヨーロッパの実業界ではその昔、海の物とも山の物ともつかない海外製品の代理権を取得して成功した人たちが多い。なかには日本製品を早くから扱って財を成した人もいる。そうした人たちは今でも新しいジャンルのモノを試すチャレンジ精神を持っている。彼らのツボを刺激すれば、長期的成功も、あながち夢ではないだろう。
参考までにトヨタiQの2010年欧州セールスは2万3340台。前年比でマイナス47%である。トヨタの欧州販売のなかでは、モデル末期だったモデルを除いて最大の下落だ。
そうしたなか、1960年代に「オースチンADO16」を基本にしながら、後年にはそれより人気が出てしまった「バンデン・プラ プリンセス1100」のごとく、iQよりシグネットのほうが有名になる逆転劇が後に起きたら、これまた痛快かもしれない。
さて、そろそろスタンドからおいとましようかと思ったら、ニコラさんが、もうひとつ情報を教えてくれた。
「奥様へのプレゼントとして、シグネットを予約なさった方もおられます」
今後も、そうしたクライアントは増えると見込んでいるらしい。
ちょっと待てよ。その場合プレゼントする男は“普通”のアストンか、それ以上の他ブランド車を持っていないとカッコ悪いではないか。シグネットを買うということは、その価格以上に難しい要素が絡んできそうだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。