フィアット500ツインエア スポーツプラス(FF/5MT)【試乗記】
スピードとは別次元の楽しさ 2012.10.03 試乗記 フィアット500ツインエア スポーツプラス(FF/5MT)……240万円
250台の限定車「フィアット500ツインエア」の5段MTを箱根で試乗した。
5周年記念の限定車
お待ちかね「500ツインエアのマニュアル」が“スポーツプラス”である。本国だとMTモデルは当然デビューしたときからあったわけだが、2011年3月の国内導入以来、日本では2ペダルのセミオートマ(デュアロジック)しか選べなかった。
ただし、残念ながら250台の限定モデル。しかも、もう買えません。現行「チンクエチェント」生誕5周年記念日の7月4日に発売されるや、8月には早くも売り切れてしまったのである。ただのMTモデルではなく、カッコイイ16インチホイールや黒塗りルーフやリアスポイラー、専用のスポーツシートなどを標準装備した文字通りの“スポーツプラス”であることも人気に輪をかけた。
しかし、同時に限定400台で発売されたデュアロジック仕様の“スポーツ”は9月下旬時点で、まだ買えるらしい。装備面ではホイールが15インチにダウンするのが大きな違いだが、パッと見は変わらず、価格はスポーツプラスより5万円安い230万円。フィアット500を途端に男モノに変えるこのルックスとツインエア・ユニットが欲しいが、クラッチペダルは踏みたくない、という人のためのモデルだ。
フィアットは意外に商売上手である。完売したスポーツプラスを広報車両のリストから落としていないのも、遠からず限定のおかわりか、あるいはMTモデルのレギュラー化を計画しているためではないか、と筆者はみている。
独特の2気筒サウンド
スポーツプラスに乗ったのはお盆休み明けだった。猛暑日ゆえ、当然エアコンはオン。上も下も大渋滞のアツイ都内から試乗を始めたのだが、ツインエアのMTはあいにくそんなステージがちょっと苦手だ。
画期的なこの875cc2気筒ターボ、最高出力も最大トルクも1.2リッター4気筒を上回るのだが、アイドリングから2000rpmあたりまでの低速トルクにはパンチがない。低い回転で性急にクラッチをつなぐと、エンストしそうになる。スタートダッシュをキメるなら、グワンとエンジンをうならせたい。幸いクラッチペダルもシフトレバーも操作力は軽いが、踏んでりゃいいだけのデュアロジックより運転に傾注する必要はある。
このクルマにもアイドリングストップ機構が付いている。再始動はデュアロジックよりスピーディーでいいのだが、エンストの可能性なきにしもあらずのエンジンがアイドリングストップするのは心臓に悪い。いやならボタンひと押しでキャンセルできるが、デフォルトでオンの機構なら、入れっぱなしにしておきたい……、なんて、クヨクヨ考えるタイプが乗るクルマではない。
エンジン音の音量は大きくないが、ドゥルーっという2気筒サウンドは独特だ。速く走るには、軽いアクセルを容赦なく踏みつける。シフトをサボって、高めのギアのまま加速しようとすると、「まったくもー」という感じで、震えながら回転を上げてゆく。といったところは、何に似ているって、『ルパン三世』の「フィアット500」にそっくりである。もちろん半世紀以上を隔てた最新の2気筒は、世界トップクラスの低CO2エンジンなのだが、与える雰囲気はよく似ている。わざとそういう演出にしているのではと思えるほどだ。
875ccとは思えない加速感
イタリアの小型車は、前のめりで運転するに限る。ツインエアのMTもまさにそうだ。スポーツプラスを走らせていちばん楽しいのはワインディングロードである。
レヴリミットは6000rpm。そこまで引っ張っても、5段MTの1速は45km/hまでしか伸びない。ローギアリングなことに加えて、ホットハッチふうに走らせようとすると、このエンジンには明確なパワーバンドが存在する。本当においしいところは3000〜5500rpmである。しかし、こまめなギアチェンジでそこをキープすると、たかだか875ccとは思えない、これまた独特の太い加速感が味わえる。
16インチホイールに履く195/45のコンチネンタルは、タウンスピードだとちょっと当たりがキツくて、ややオーバータイヤに思えたが、グリップ性能はさすがだ。
箱根で初めてこのクルマに乗った編集部Kさんが、降りてくるなり、顔を上気させて「楽しいです!」と言った。その直前まで彼が乗っていた試乗車は、新型「911カレラ」のMTだった。スピードとはまた別の次元で楽しませてくれる非凡さが500ツインエアにはあるのである。
でも、混んだ市街地をいつも走る人なら、無理して「ツインエアのマニュアル」を選ぶことはないと思う。このスポーツプラスが売り切れてしまったから言うわけではないが、セレクターを前後にクリックしながら、常にMTモードで走らせると、デュアロジックの500ツインエアだって十分に楽しいのである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】 2025.11.27 ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。






























