新型「フェアレディZ」は絶対アリ! これからのスポーツカーが“懐古主義”であるべき理由
2020.09.30 デイリーコラム写真を見て感じた「イイね!」
「フェアレディZ プロトタイプ」が横浜で世界初公開! 日本のみならず世界中のZファンが熱狂! 公開翌日、そのデザインについてフェイスブックで肯定的な感想を書いたところ、700以上の「いいね!」をもらって感動! ……ただ、200近くいただいたコメントを読むと、賛否相半ばしていた。それも肯定派は「いまひとつだけどアリかな?」的なものが多く、否定派は「顔がNHKのどーもくん!」とか、「初代のオマージュなのにロングノーズじゃない!」といった真っ向全否定派が多数を占めていた。
個人的には、写真を見た瞬間「イイね!」と思ったんだけどなぁ。どれくらいイイかというと、現行「マツダ・ロードスター」の写真を見た時が100だとすると、70くらいです。どっちも、初代のヘリテージを尊重しつつ、モタンかつシンプルに仕上げている点は同じ。ただ、ロードスターには初代を上回るエモーションがあったのに対して、Zにはそこまでのものはない。でもかなりイイ!
初代への回帰については、もろ手を挙げて賛成だ。もうスポーツカーのデザインは、新しさは“香り”程度で十分。それより過去の栄光への回帰が圧倒的に重要ではないだろうか? なぜなら、全世界で、スピードへの熱狂が過去のものになりつつあるから! よって現代のスポーツカーは、過去の熱狂を回顧させるデザインである必要がある。そう考えているのです。
往年の“熱”を思い出させる懐古主義路線
なかでも1000万円以下の、「スーパー」と付かないスポーツカーほど、その傾向が強い。スーパーが付くヤツを買う人は、いろんな意味でパワフルなので、進取の気性もそれだけ強いけれど、一般のスポーツカーファンは、私を含めそれほどパワフルじゃないし、年齢層もかえって高い(たぶん)。その分、昔のアイドルの復活をより強く望んでいる! ロードスターやアルピーヌや「マスタング」や「カマロ」のデザインはその表れだ! と思うのです。
だから、初代Zを強くほうふつとさせるプロトの写真を見た瞬間、湾岸を300km/hで走る“悪魔のZ”が脳裏に浮かび(マンガですけど)、なにか熱のようなものが体内から湧き出てきた。「これだったら夜の湾岸を走りたくなる!」と。300km/h出しませんけど。
その熱の前には、細部はどうでもいい! 顔がNHKのどーもくんだっていい! たぶん実物を見れば、そういう問題じゃないはずだ。初代みたいなロングノーズじゃないという指摘はその通りだけど、これでもフロントオーバーハングを伸ばして、現行型の“34Z”よりはかなりロングノーズにしている! プラットフォームが流用(たぶん)であることを考えれば、これくらいが限界だろ! 日産は頑張った! 日産は死んでなかった! 「スカイライン400R」のエンジン(たぶん)+6MTってのも文句ナシだぜ! そんなコーフンを覚えたのです。
お天道さまの下でどう見えるか?
私は27歳の時、“32Z”にコーフンして新車で買っているのですが、その時のコーフンとはまるで違う。32へのコーフンは、「こんなにグラマラスな国産スポーツカーが出るのかぁ!」という進取の気性に富んだもので、「『ポルシェ928』みたいだ。これは和製アグネス・ラムだ!」と思ったのです。当時、5ナンバーベースの初代Zなんて、消えたアイドルくらいに思ってました。
しかし、いま32Zを見ると、なんだか鈍くてキレがない。32Zのチーフデザイナーは、その後長くお付き合いし、自動車デザインのイロハを教えていただいた故・前澤義雄氏でしたが、氏自ら「あれ(32のデザイン)は狙い通りにいかなかった」と、多くを語らなかった。前澤さんはよく「自動車デザインで一番重要なのは、時間的耐久性だ」と言ってたけれど、32Zはそれが少しだけ足りなかったかもしれない。逆に初代Zのデザインの時間的耐久性はケタ外れだった。半世紀後の今、それを思い知っております。
で、遅まきながら横浜のニッサンパビリオンへ行き、実物を見てきました。
期待が大きすぎたせいか、第一印象は「ありゃ?」というものでした。顔がどーもくんに似てることは気にならないけど、全体のフォルムがいまひとつグッとこない。初代Zを思わせる滑らかに流れ落ちるルーフラインが、どこか全体にマッチしていない。このラインを描くなら、やっぱりもうちょっとロングノーズじゃないとイカンかったか……。
いや、それでも悪くないデザインだ。「悪くない」は前澤さんの口癖だったけど、このZも悪くない! 現行「トヨタ・スープラ」はウネウネした曲面がくどすぎて、いまさらながらの和製アグネス・ラムだけど、これなら欲しい! これで湾岸を走って、古き良きスピード熱狂時代(悪しき、でしょうか)を懐かしみたい!
あとはこれを自然光の下、街で偶然見かけてどう感じるかだ。前澤さんも言ってました。「クルマとオンナは自然光の下で見ろ」と。
(文=清水草一/写真=日産自動車、webCG/編集=堀田剛資)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。