新型「フェアレディZ」は絶対アリ! これからのスポーツカーが“懐古主義”であるべき理由
2020.09.30 デイリーコラム写真を見て感じた「イイね!」
「フェアレディZ プロトタイプ」が横浜で世界初公開! 日本のみならず世界中のZファンが熱狂! 公開翌日、そのデザインについてフェイスブックで肯定的な感想を書いたところ、700以上の「いいね!」をもらって感動! ……ただ、200近くいただいたコメントを読むと、賛否相半ばしていた。それも肯定派は「いまひとつだけどアリかな?」的なものが多く、否定派は「顔がNHKのどーもくん!」とか、「初代のオマージュなのにロングノーズじゃない!」といった真っ向全否定派が多数を占めていた。
個人的には、写真を見た瞬間「イイね!」と思ったんだけどなぁ。どれくらいイイかというと、現行「マツダ・ロードスター」の写真を見た時が100だとすると、70くらいです。どっちも、初代のヘリテージを尊重しつつ、モタンかつシンプルに仕上げている点は同じ。ただ、ロードスターには初代を上回るエモーションがあったのに対して、Zにはそこまでのものはない。でもかなりイイ!
初代への回帰については、もろ手を挙げて賛成だ。もうスポーツカーのデザインは、新しさは“香り”程度で十分。それより過去の栄光への回帰が圧倒的に重要ではないだろうか? なぜなら、全世界で、スピードへの熱狂が過去のものになりつつあるから! よって現代のスポーツカーは、過去の熱狂を回顧させるデザインである必要がある。そう考えているのです。
往年の“熱”を思い出させる懐古主義路線
なかでも1000万円以下の、「スーパー」と付かないスポーツカーほど、その傾向が強い。スーパーが付くヤツを買う人は、いろんな意味でパワフルなので、進取の気性もそれだけ強いけれど、一般のスポーツカーファンは、私を含めそれほどパワフルじゃないし、年齢層もかえって高い(たぶん)。その分、昔のアイドルの復活をより強く望んでいる! ロードスターやアルピーヌや「マスタング」や「カマロ」のデザインはその表れだ! と思うのです。
だから、初代Zを強くほうふつとさせるプロトの写真を見た瞬間、湾岸を300km/hで走る“悪魔のZ”が脳裏に浮かび(マンガですけど)、なにか熱のようなものが体内から湧き出てきた。「これだったら夜の湾岸を走りたくなる!」と。300km/h出しませんけど。
その熱の前には、細部はどうでもいい! 顔がNHKのどーもくんだっていい! たぶん実物を見れば、そういう問題じゃないはずだ。初代みたいなロングノーズじゃないという指摘はその通りだけど、これでもフロントオーバーハングを伸ばして、現行型の“34Z”よりはかなりロングノーズにしている! プラットフォームが流用(たぶん)であることを考えれば、これくらいが限界だろ! 日産は頑張った! 日産は死んでなかった! 「スカイライン400R」のエンジン(たぶん)+6MTってのも文句ナシだぜ! そんなコーフンを覚えたのです。
お天道さまの下でどう見えるか?
私は27歳の時、“32Z”にコーフンして新車で買っているのですが、その時のコーフンとはまるで違う。32へのコーフンは、「こんなにグラマラスな国産スポーツカーが出るのかぁ!」という進取の気性に富んだもので、「『ポルシェ928』みたいだ。これは和製アグネス・ラムだ!」と思ったのです。当時、5ナンバーベースの初代Zなんて、消えたアイドルくらいに思ってました。
しかし、いま32Zを見ると、なんだか鈍くてキレがない。32Zのチーフデザイナーは、その後長くお付き合いし、自動車デザインのイロハを教えていただいた故・前澤義雄氏でしたが、氏自ら「あれ(32のデザイン)は狙い通りにいかなかった」と、多くを語らなかった。前澤さんはよく「自動車デザインで一番重要なのは、時間的耐久性だ」と言ってたけれど、32Zはそれが少しだけ足りなかったかもしれない。逆に初代Zのデザインの時間的耐久性はケタ外れだった。半世紀後の今、それを思い知っております。
で、遅まきながら横浜のニッサンパビリオンへ行き、実物を見てきました。
期待が大きすぎたせいか、第一印象は「ありゃ?」というものでした。顔がどーもくんに似てることは気にならないけど、全体のフォルムがいまひとつグッとこない。初代Zを思わせる滑らかに流れ落ちるルーフラインが、どこか全体にマッチしていない。このラインを描くなら、やっぱりもうちょっとロングノーズじゃないとイカンかったか……。
いや、それでも悪くないデザインだ。「悪くない」は前澤さんの口癖だったけど、このZも悪くない! 現行「トヨタ・スープラ」はウネウネした曲面がくどすぎて、いまさらながらの和製アグネス・ラムだけど、これなら欲しい! これで湾岸を走って、古き良きスピード熱狂時代(悪しき、でしょうか)を懐かしみたい!
あとはこれを自然光の下、街で偶然見かけてどう感じるかだ。前澤さんも言ってました。「クルマとオンナは自然光の下で見ろ」と。
(文=清水草一/写真=日産自動車、webCG/編集=堀田剛資)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。