第676回:自動車販売の未来はキミたちの双肩に! イタリアの若手セールスパーソンに話を聞いた
2020.10.08 マッキナ あらモーダ!自動車営業マンはつらいよ
最近、わが街シエナの自動車ディーラーの2店舗に、新人セールスパーソンがそれぞれ配属された。
そのようなことをあえて書くのは、イタリアの販売店において、近年は20代の自動車営業担当が極めて少ないからである。
それには背景がある。イタリアの自動車販売は下降している。2007年の年間登録台数は249万2000台だったが、2019年には191万6000台にまで減少した。販売店の人員削減はやむを得ない。
2台続けて筆者のクルマを担当してくれたメーカー半直営ディーラーのセールスパーソンもしかりだ。気がつけば日本でいうリストラ対象となり、風の便りによると今は外洋クルーズ船のクルーをしているらしい。
こうした状況である。販売店が若い新人を採用する必要性が薄くなるのだ。
給与水準も厳しい。イタリアの求人情報サイト『ジョビードゥ』が掲載した過去12カ月のデータを確認してみる(2020年10月閲覧)。
この国における自動車セールスパーソンの平均手取り給与は、月額1350ユーロ(約16万7000円)だ。他の職種平均より、率にして13%、金額では200ユーロ(2万5000円)も低い。
これに販売報酬の月額20~860ユーロと月あたり賞与の10~360ユーロを加えても、年間の平均給与総額は約2万4300ユーロ(約300万円)にとどまる。
さらに、勤務経験3年未満の場合、月額給与の平均は850ユーロ(約10万5000円)だ。
若年層にとっては決して魅力ある職場ではないといえる。さらに長年慣習になかった土曜の午後や日曜の営業も頻繁に行われるようになった。
それでもクルマの販売を志した若者とはどんな人物なのだろうか。早速ショールームに赴いて聞いてみることにした。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。