アバルト595エッセエッセ(FF/5MT)
サソリ×サソリの効能 2020.10.31 試乗記 「アバルト595」の特別仕様車「esseesse(エッセエッセ)」は、往年の同名モデルをオマージュしたホットハッチ。アクラポヴィッチのマフラーやコニのダンパー、サベルトシートなどでチューンされた刺激的な走りを堪能した。充実のチューニングアイテム
「フィアット500」の高性能モデル、アバルト595にまたまたスペシャルバージョンが登場した。限定305台のエッセエッセだ。女性誌みたいに聞こえるが、1960年代のカルロ・アバルト時代につくられたフィアット500(ルパン三世でおなじみの)ベースの「595 SS」にちなんだもので、“SS”をイタリア語の発音で開いている。10年ほど前に「アバルト・グランデプント」でも使われたことがある。今回はボディーのお尻に「esseesse」のエンブレムもつく。
現行アバルト595のなかでも最もパンチのある「595コンペティツィオーネ」をベースに専用の装備やカラーリングを与えた。機能部品のハイライトは、テールにカーボンのマフラーカッターをのぞかせるアクラポヴィッチのエキゾーストシステム。「アバルト695」にも採用されていた両サイド2本出しのマフラーだ。
アバルトのエンブレムがサソリなのは、カルロ・アバルトが蠍座だったからだが、バイク用スポーツマフラーからスタートしたアクラポヴィッチのエンブレムもサソリである。
そのほか、17インチのホワイトホイール、カーボンバックシェルのサベルト製シート、カーボンのダッシュパネルなどを備え、今回試乗したMTモデルは403万円。いちばん安いフィアット500が2台買えてお釣りがくるお値段だが、この内容で595コンペティツィオーネの20万円高に収まるのはバーゲンプライスだろう。5年前に850万円で販売された「695ビポスト」のドグミッション仕様などは、中古車市場でほとんど値落ちしていない。アバルトの限定モデルには福があるのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目が覚める乗り心地
ステアリングコラムのキーシリンダーにリアルキーを挿し込んで、スタートボタンを押してエンジンを始動すると、ダッシュ中央の7インチモニターのなかでパドックのシャッターが開き、595が出てくる。実写のようにリアルなので、最初、自分が乗っているクルマかと思った。エンジンをきると、こんどはバックしてパドックに戻り、シャッターが閉まる。なかなかシャレたくすぐりだ。
エンジンに火が入った瞬間の排気音はかなりレーシングライクだ。ドライブモードを「スポーツ」にすると、低音が強調され、スロットルオフではアフターファイア音を聴かせる。しかしアクラポヴィッチのチューニングはそんなに“やりすぎ”ではない。
そこそこ踏みごたえのあるクラッチペダルを踏み、握っているだけで幸せなアルミシフトノブを1速に入れて走りだすと、いやでも目が覚めるのは乗り心地だ。コニのダンパーが入ったサスペンションに変更のアナウンスはないから、コンペティツィオーネと変わらないはずだが、あらためて味わう強毒サソリの乗り心地はホットハッチとしても格別の硬さだ。とくに低速域だと、205/40R17の「ミシュラン・パイロットスポーツ3」は路面の凸凹を細大漏らさず伝えてくる。だが、フィアット500より大幅に剛性アップしたボディーも硬いから、ツジツマは合っている。許せる硬さだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実際以上のスピード感
5段MTと組み合わされるエンジンは180PS。「アバルト500」時代は135PSだった1.4リッターターボを徐々にここまでパワーアップしてきた。かと思えば、メイド・イン・ヒロシマの「アバルト124スパイダー」では縦置きにされて後輪を駆動する。フィアットのなかでもとくべつ働き者の4気筒ユニットである。
最近の小型ターボエンジンは、ターボをトルクの肉付けに使うような控えめな仕立てが多いが、この過給1.4リッターは昔ながらの“ザ・ターボ”である。ターボラグのような使いにくさがあるわけではないが、とにかく炸裂感がスゴイ。とくに97km/hまで伸びる2速の加速は痛快だ。
100km/hは5速トップで2600rpm。3000rpmに上げると120km/h弱。排気音やロードノイズの演出で、早くも十分、飛ばしている気分になる。つまり“速い”以上に“速い感じ”がする。だから安全でもあると思う。
このエンジンとこの足まわりだから、山道では水を得た魚だ。これだけパワフルな前輪駆動なのに、フロントタイヤが無駄がきしたり、ステアリングに気になるキックバックがきたり、といったマナーの悪さはない。マイナスポイントを挙げるとすれば、全長3660mmという短躯のわりに、あれっと思うほど小回りがきかないこと。最小回転半径は5.4m。メルセデスの「Eクラス」並みだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EVの対極にある存在
飛行機でいえば小型アクロバット機みたいなスペシャル595を270kmほど乗り回し、燃費は8.5km/リッター(満タン法)だった。車載燃費計でも10.4km/リッター。1.4リッターの小排気量にハイプレッシャーターボの組み合わせでは仕方ないとはいえ、数少なくなったホットハッチのなかでも燃費は自慢できない。
欧州仕様のCO2排出量もコンペティツィオーネで139g/km。2021年からCAFE(企業別平均燃費)で95g/km以下なんていう規制が始まると、こういうクルマはこの先、どうなっていくのだろうか。次期フィアット500はフルEVとしてすでにお披露目されている。アバルトも電動サソリになるのだろうか。
595エッセエッセを借りているとき、「ホンダe」の試乗会があった。価格だけはそう遠くないが、乗り比べると笑っちゃうほど対極の2台だった。ホンダeはCO2排出量ゼロ。後輪モーターで前輪はおそろしく切れる。最小回転半径4.3m。EVだから、発進加速は595エッセエッセでもヤバイかもしれない。だが、いまこのクルマに乗っていると、免疫力アップは間違いなしと思った。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=神村 聖/編集=櫻井健一)
テスト車のデータ
アバルト595エッセエッセ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3660×1625×1505mm
ホイールベース:2300mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:5段MT
最高出力:180PS(132kW)/5500rpm
最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)/3000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR17 84W/(後)205/40ZR17 84W(ミシュラン・パイロットスポーツ3)
燃費:13.1km/リッター(JC08モード)
価格:403万円/テスト車=404万3200円
オプション装備:ETC車載器(1万3200円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2002km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:274.0km
使用燃料:31.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.5km/リッター(満タン法)/10.4km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。