中古車市場に変化あり!? いまねらい目のクルマはこれだ!
2020.10.30 デイリーコラムこの7モデルは外せない
2020年の3月か4月ごろは、いわゆるコロナ禍で虫の息状態だった中古車業界。だが筆者の取材によれば、5月になると早くも民草の中古車購買意欲は大復活。各販売店からはそのころ、「忙しすぎてツラいです!」というようなうれしい悲鳴が、実は上がっていた。
そうなってくると中古車の卸売価格というのは必然的に上昇してしまうもので、指名買いとなる場合が多い一部の旧車などは「直近の仕入価格は今年3月ごろの倍近くですよ(中古車販売店経営者談)」という状況にもなっている。
だが「すべての中古車の相場が上がっている」というわけではない。なかには「えっ? こんな値段で買えちゃうの?」と、やや引いてしまうぐらいの安値相場になっているモデルも多いものだ。
そういった「引くぐらい安くなったモデル」は主に2種類。ひとつは「人気は高いが、さすがに流通量が多すぎるモデル」で、もうひとつは「率直に言って、やや人気薄なモデル」。ここでは、それら2パターンのなかから「いま、いろいろな意味で注目すべき7車種」をピックアップしてみたい。
どういう順番でご紹介してもいいのだが、まぁわかりやすいように「価格順」でいってみようか。まずは「車両100万円級の部」である。
車両100万円級の部に「やや人気薄部門」からエントリーされたのが、現行型の「スズキ・スイフト」。言わずと知れたスズキの世界戦略車で、非常に高いシャシー性能を誇る1.2リッタークラスの小型ハッチバックだ。この新車を買おうとすると車両価格だけでも150万から208万円ほどになるのだが、「中古でもよし!」と開き直れば、走行1万km台までの「XGリミテッド」という特別仕様車が車両80万円程度から狙えてしまう。
スイフトにはさらに上級なグレードもあるのだが、こういったクルマは極力シンプルなグレードにサラッと乗るのが基本的には正解。その意味で、最廉価グレードのXGに「セーフティーパッケージ」と本革巻きステアリングホイールなどを程よくプラスしたXGリミテッドのお手ごろ中古車は、良い意味での「素晴らしいゲタ」となるだろう。
意外にベンツやビーエムも!
同じく車両100万円級の部では「三菱eKクロス」の「G」というグレードも捨てがたい。新車価格は約160万円だが、超低走行中古車がいま、おおむね車両110万円でイケる。電気ひげそりのようなオラオラ顔は賛否両論あるかと思うが、軽であるeKクロスの場合は「意外と悪くないかも!」というのが筆者の偽らざる印象だ。そして実は、走りがかなりいい軽自動車でもある。
車両価格で200万円プラスαの予算を用意できるなら、いま狙うべき中古車のひとつは現行型「メルセデス・ベンツCクラス」だろう。まあ現行型といっても、この予算で狙えるのは2018年8月に行われたビッグマイナーチェンジ前の世代になるが、車両200万円前後で走行2万km台までの「C180アバンギャルド(レーダーセーフティーパッケージ付き)」が普通に買えるので、一般的な使い方をする分には何の問題もない。いちいち「後期型のほうが!」などと言うのは一部のマニアだけだ。
また車両200万円プラスα級の予算では、ひとつ前の型にはなるが「メルセデス・ベンツC63 AMG」も、いま注目すべき一台といえよう。6.2リッターの自然吸気V8を搭載した超ハイパフォーマンスモデルだが、この種のエンジンは「いまのうち」に堪能しておくべきであり、中古車相場も思いのほか手ごろ。車両本体価格250万円ぐらいから、コレクターズアイテムである「パフォーマンスパッケージ」装着車(最高出力が30PS強化された仕様)が見つかるはずだ。自動車税は年額11万円といささか強烈だが、そこは「見なかったこと」にして突き進みたい。
![]() |
![]() |
![]() |
新車にこだわるべからず
車両価格300万円台を用意するつもりがあるならば、新車価格538万円也の現行型「BMW 3シリーズ」も普通に射程圏内となる。3シリーズは「人気は高いのだが、さすがに数が多すぎる」という理由で安値となる中古車の典型で、とってもいいクルマなのだが、走行数千km程度の「320i」が新車価格より約35%OFFの350万円ぐらいから。色や仕様が選べないという難点はあるが、新車を買うのがためらわれるような相場状況なのだ。
車両300万円台級の部で「数が多すぎるから」という理由で安いのが現行3シリーズであるなら、「いまひとつ人気薄だから」という理由で安いのが「アルファ・ロメオ・ジュリア」。これは新車価格543万円だった「スーパー」の、走行1万kmぐらいの個体がおおむね330万円といったところ。「3シリーズはさすがに王道すぎてちょっと……」という人は、ジュリアのちょっと変わったボディー色の個体を探せば幸せになれるはずだ。
「600万円ぐらいは出せる」というお大尽はいま、現行型の「アウディA6」に注目するべきだろう。現行A6は、同クラスのライバルとなる「メルセデス・ベンツEクラス」や「BMW 5シリーズ」をも上回るとされる超絶シャシー性能が魅力の一台だが、新車は高くてそう簡単に買えるものでもない。具体的には、中古車市場でタマ数が多い「55 TFSIクワトロSライン」というグレードの新車価格は1035万円だ。
しかしこれが中古車になると一気に安くなり、走行数千kmレベルの物件でも車両価格は680万円前後となる。「いまのところ宇宙一」とも一部でいわれているシャシーを手に入れるための金額としては「ある意味安い」といえるはずだ。
このように、皆さんが大好きな「新車」というものから一度目線を外してみると、世の中には「おいしい中古車」がけっこうゴロゴロしていることがわかる。中古車アレルギーをお持ちの人もいるかもしれないが、近年の中古車は(ちゃんと選びさえすれば)壊れまくって困るなんてことはほとんどない。筆者なんぞはこれまで十数台買ったクルマのほとんどが中古車だったが、こうして大過なくごく普通に生きている。ということで皆さまも、よろしければぜひ。
(文=谷山 雪/写真=スズキ、メルセデス・ベンツ日本、花村英典、田村 弥、向後一宏、webCG/編集=関 顕也)
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。