クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

30分前行動で快適ドライブ 「ホンダe」に乗れるカーシェアサービス「EveryGo」の使い方

2020.11.04 デイリーコラム 藤沢 勝

会員登録はお早めに

記事内でも少し触れられているが、こちらの「ホンダe」の試乗記の作成にあたっては、ホンダのカーシェアリングサービス「EveryGo(エブリゴー)」でクルマを借りて、試乗と撮影を実施した。

ホンダeは一時的に売り切れ状態になっていることもあって、現時点ではディーラーに配備されている試乗車が少ないことだろうと思う。じっくり試してからオーダーしたい、またはかわいいクルマだからちょっと乗ってみたいという方々のために、借用から返却までの一連を報告したい。ちなみにエブリゴーはホンダe専用のサービスというわけではなく、「N-BOX」「N-WGN」「S660」「クラリティ フューエルセル」なども利用できる。

利用にあたって必要なのはスマートフォンと運転免許証、そしてクレジットカードの3点。まずは専用アプリを介して会員登録をする必要があるのだが、審査はなかなか厳重である(と思われる)。というのも私の場合、免許証の裏表の写真やクレジットカード情報などを送付して受付完了メールを受信してから、登録完了メールを受信するまでに1日半ほどを要したからだ。人が審査しているのかAIが審査しているのかは分からないが、さすが500万円級のクルマを貸し出すだけあって甘くはない。

登録が終われば、あとはアプリ内で借りたいクルマと日時を指定して、来るべき日に備えるだけである。ステーションと呼ばれる借受場所は全国に設置されているが、実はホンダeが利用できるステーションは極めて少ない。近くにないという方は旅行などと合わせて利用していただければ幸いである。

「Honda EveryGo」アプリの操作画面。「ホンダe」が配備されているステーションは、写真の首都圏の7つのほかは大阪府に2つと福岡県に1つあるだけ。
「Honda EveryGo」アプリの操作画面。「ホンダe」が配備されているステーションは、写真の首都圏の7つのほかは大阪府に2つと福岡県に1つあるだけ。拡大
「ホンダe」以外にもさまざまなホンダ車が利用できる。希少性で言えば「クラリティ フューエルセル」もなかなかだ。
「ホンダe」以外にもさまざまなホンダ車が利用できる。希少性で言えば「クラリティ フューエルセル」もなかなかだ。拡大
ホンダ ホンダe の中古車webCG中古車検索

読むべきものは読んでおけ

私の場合は東京都西部にある、ホンダディーラーに併設されているステーションを利用した。当日、店舗を訪ねてみると玄関前の特等地にホンダeが置かれている。スタッフにカーシェアを利用しに来た旨を伝えると「あ、そうなんですね」とまるで人ごとのような対応だ。聞けばここのディーラーは駐車場所を提供しているだけであって運営には一切関与していないのだという。なので受付もなければお茶も出ない(頼めばくれるだろうけど)。

さらに私はカギの開け方が分からず、開店準備で忙しいスタッフの手を再び煩わせてしまったが、その時も「使い方は全部ネットで分かるようになっているはずです!」という(よく解釈すれば)アドバイスをもらっただけだった。急いで調べた私は、リアウィンドウに備わったカードリーダーに免許証をかざしてドアをアンロック=利用開始することを知った。

こうして車内にまではたどり着いたわけだが、今度はスターターボタンを押してもクルマが始動しない。免許証で何とかなるのはドアまでだ。おそらくここが一番分かりづらいところだと思う。実はグローブボックスの中にキーおよびキーシリンダーがあり、これをオン側に回すことでクルマが機能するようになっている。ちなみに駐車してクルマを離れる場合には、これをオフにしてキーを持っていけばいい。キーにはドアのロック/アンロックボタンが付いているので、普通のクルマと同じように使える。さも苦労したかのように書いてきたが、ちゃんと説明を読んでおけばなんということはない手順である。

「EveryGo」で使える「ホンダe」は、どのステーションで借りてもすべて上位グレードの「アドバンス」となるようだ。
「EveryGo」で使える「ホンダe」は、どのステーションで借りてもすべて上位グレードの「アドバンス」となるようだ。拡大
運転免許証をタッチするのは右のリアピラーの横にある白い部分。
運転免許証をタッチするのは右のリアピラーの横にある白い部分。拡大

神のみぞ知るバッテリー残量!?

これでいつでもホンダeを動かせるようになったわけだが、私はそうはしなかった。いや、できなかったというべきだろう。メーターに表示されたバッテリー残量30%、航続可能距離64kmという数字に震え上がっていたからである。何しろ、待ち合わせ場所の千葉県某所までは50kmほどの距離があるのだ。経験上、64km走れると表示されている電気自動車で50km走行に挑むのはあまりに楽天的な行為であり、仮にたどり着けたとしても現地で動けないのでは意味がない。腹をくくった私はライターとカメラマンに遅れることを連絡し、駐車場所に設置されている急速充電器に手を伸ばしたのである。充電器を使うためのカードはバイザーに挟んであって、使用料はエブリゴーの利用料金に含まれている。

20分ほどかけてバッテリー残量65%、航続可能距離130kmほどにまで充電したところで千葉に向かって出発。この20分は私の昼食時間を削ることで相殺した。しかしながらしょせんは満タンにはほど遠い65%。結果的にこの日の私は一日中電欠におびえながら過ごすことになったのである。

もちろん、これは私の作戦ミスである。クルマがディーラーに置かれているという状況から、借りる時は満充電に違いないという思い込みが招いた悲劇だ。エブリゴーはカーシェアサービスであり、ガソリン車も含めて燃料は、なくなりそうな時に使った人が補充するのが基本となっている。ディーラーの人が関知しないのも先に書いた通りだ。

ではホンダeの利用者は「バッテリー残量がありますように」と祈って突撃するしかないのかというとそんなことはなく、きちんとした仕組みが用意されている。実は予約の時に使ったスマートフォンのアプリで、自分が借りる予定のクルマのステータスを確認できるようになっているのである。ホンダeのバッテリー残量だけでなく、クラリティ フューエルセルの水素残量、各種ガソリン車の燃料残量も確認できる。事前にこれをチェックしておけばドライブプランが格段に立てやすくなることだろう。ホンダeの場合は最初の30分を充電に充てれば、少なくともバッテリー残量80%以上でスタートできる。

というわけで、ホンダのカーシェアサービスのエブリゴーは、事前にきちんと準備をしたうえで使えば、非常に便利なシステムである。この日は8時間利用して料金は6400円だった。他のモデルの場合は時間料金に17円/kmの距離料金が加算されるが、ホンダeの場合は時間料金のみの明朗会計である。

……このまま終わると失敗メモのようになってしまうので、役立つ情報を最後にひとつ。千葉に向かう時も戻る時もずっと渋滞気味だったのだが、ステーションに帰る途中の高速道路でふいにまわりにクルマがいなくなった。ここで制限速度の80km/hまで速度を上げてみると、バッテリー残量が面白いように減っていった。遠出を考えている人はご用心を。

(文=藤沢 勝/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)

待ち合わせ場所に到着してすぐの状態。この時点ではあと82km走れたが、結局、近くの日産ディーラーの急速充電器を使うことになった。
待ち合わせ場所に到着してすぐの状態。この時点ではあと82km走れたが、結局、近くの日産ディーラーの急速充電器を使うことになった。拡大
執筆している時に見つけた足立小台ステーションに配備されている「ホンダe」。バッテリー残量が25%以下と表示されているので、翌日に使った人は困ったかもしれない。
執筆している時に見つけた足立小台ステーションに配備されている「ホンダe」。バッテリー残量が25%以下と表示されているので、翌日に使った人は困ったかもしれない。拡大
藤沢 勝

藤沢 勝

webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ ホンダe の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。