発売から3年で生産終了 電気自動車「ホンダe」に何があったのか
2023.12.21 デイリーコラム生産終了の決定打は欧州での販売不振?
ホンダ初の本格量産バッテリー電気自動車(BEV)といえた「ホンダe」が生産終了する。この原稿を書いている2023年12月中旬現在、ホンダeの公式ウェブサイトには、次のような文言が赤字で掲載されている。
「Honda eは、2024年1月をもって生産終了いたします。生産分が売り切れ次第、Honda eは販売終了となります(以下略)」
ホンダeは欧州でも販売されていたが、その欧州での受注もすでに停止した。欧州発売が2020年夏、国内発売が2020年10月末だったから、その生産・販売期間はわずか3年強ということになる。
その理由については、各メディアともほぼ例外なく「販売不振」と伝えている。国内販売計画は年間1000台だったが、実質3年間での累計登録台数は1800台弱というから、計画の半分強ということになる。ただ、日本はまだマシだ。年間1万台の計画だった欧州にいたっては、3年間で1万1000台強と、計画のわずか3分の1にとどまった。
その販売計画からも分かるように、ホンダeは、軸足を完全に欧州に置いた商品だった。実際、開発陣も「このクルマの企画は欧州CAFE(企業別平均燃費基準)対応のためにスタートした」と明言していた。これでしっかり欧州CAFEをクリアすれば、主力のハイブリッドも遠慮なく売れるし、利益率の高い「シビック タイプR」のようなクルマの台数も増やせる。
そう考えると、ホンダeは本来なら英国スウィンドン工場でつくられるべきクルマだったはすだが、「ホンダ、英国工場閉鎖へ」と日本経済新聞が報じたのは、ホンダeがちょうど開発中だった2019年2月(実際に同工場で生産が終了したのは2021年7月)だった。
結局ホンダeは寄居工場で全数が生産されて、日本での販売は欧州市場のいわばオコボレ(?)というのが実情に近かったと思われる。生産終了の決定打になったのも、日本より欧州での販売不振と考えるほうが自然か。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
趣味的BEVは時期尚早だったのか
ホンダeは、初代「シビック」を思わせるキュートなデザイン、全面液晶インパネやデジタルサイドミラーなどの先進性、リアモーターリアドライブ(RR)による小回り性能と超絶ハンドリング(上級モデルのタイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ4」!)……と、クルマ好きに刺さるキモがテンコ盛りだった。いっぽうで、搭載電池の容量は35.5kWhと小さめで、一充電あたりの航続距離は259km(WTLCモード)と短め。しかも、495万円という本体価格は、同40kWhで300km以上走る日産リーフより明らかに高価だった。
欧州メディアの論調も日本のそれとよく似ており、デザインや走行性能はそれなりに評価されたものの「航続距離が短すぎ。しかも高い」のがネガティブに捉えられたようだ。
ただ、それはホンダeが意図的にねらったところでもある。ホンダeの発売当時に筆者が直接聞いた開発陣の言葉は以下のようなものだった。
「航続距離は短いけれど、だからこそクルマが小さくできた。小さいからできる魅力を徹底的に追求した」
「EVは都市型コミューターであるべきというのが、われわれの考え。欧州では普段のクルマは自宅前の路上に駐車するのが一般的で、そこには小さな空間しかないのが普通」
「欧州ではCセグメント以上はカンパニーカーとして買われるケースが多い。カンパニーカーを所有している人がそれと同じサイズのBEVを買うことは少ないはず」
「正直いって、欧州において“HONDA”というブランドはメジャーではない。大きなドイツ車に乗っている人に、セカンドカーとしてホンダのBEVをあえて買ってもらうには、よほど飛びぬけた魅力や個性といったプラスアルファがないと無理」
……といった開発陣の言葉に、納得感をおぼえる日本のクルマ好きは多いだろう。なぜホンダeがああいうクルマになったのかも、こうした言葉の数々からなんとなく理解できる。
しかし、そんなホンダeをお金を払ってほしがる人が、現実には少なすぎたということだ。欧州のBEV市場がホンダの予測以上に速く進んでしまったのか、あるいは、逆にホンダeのような趣味的BEVは時期尚早だったのか……。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“ホンダの伝統”からの脱却を願う
ホンダeの実質的な後継BEVとして、次に欧州で発売されるのは「e:Ny1」である。ホンダeとはうってかわった小型SUVスタイルは、まさに欧州BEV市場のど真ん中。電池容量は68.8kWhで一充電走行距離が400km以上。これなら「プジョーe-2008」や「ヒョンデ・コナ」などとガチンコで勝負できそうだ。
このe:Ny1はご想像のとおり、中国で生産・販売される「e:NS1/e:NP1」の欧州仕様というべき存在である。外観は「ヴェゼル」=欧州名「HR-V」によく似るが同じではなく、プラットフォームも新世代BEV専用「e:NアーキテクチャーF」を使う。駆動方式はFF。
まあ、これまでの数字や世の中の流れを見れば、ホンダeの生産終了も、その後継がe:Ny1であることも正論というほかない。しかし、残念なのは「RRレイアウト、前後重量配分50:50、前引きタイロッド」と、すさまじく走りにこだわって新開発されたホンダeのハードウエアが、どうやらこのまま姿を消してしまいそうなことだ。まあ、これだけ特殊な構造だと、転用できるのはスポーツカーくらいかもしれないし、まがりなりにもBEV専用車を累計1万台以上生産・販売した知見が完全に無駄になるわけではないだろう。それにしても、あまりにもったいない!
とはいえ、ホンダの歴史を振り返れば「必要以上に凝ったクルマをつくる→市場がついてこられずに販売不振→あっけないくらいに、すぐやめちゃう」という流れは、ホンダの伝統というか遺伝的体質なので、いまさら文句をいっても詮無いことである(笑)。今度こそは、健闘を祈る。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。







































