発売から3年で生産終了 電気自動車「ホンダe」に何があったのか
2023.12.21 デイリーコラム生産終了の決定打は欧州での販売不振?
ホンダ初の本格量産バッテリー電気自動車(BEV)といえた「ホンダe」が生産終了する。この原稿を書いている2023年12月中旬現在、ホンダeの公式ウェブサイトには、次のような文言が赤字で掲載されている。
「Honda eは、2024年1月をもって生産終了いたします。生産分が売り切れ次第、Honda eは販売終了となります(以下略)」
ホンダeは欧州でも販売されていたが、その欧州での受注もすでに停止した。欧州発売が2020年夏、国内発売が2020年10月末だったから、その生産・販売期間はわずか3年強ということになる。
その理由については、各メディアともほぼ例外なく「販売不振」と伝えている。国内販売計画は年間1000台だったが、実質3年間での累計登録台数は1800台弱というから、計画の半分強ということになる。ただ、日本はまだマシだ。年間1万台の計画だった欧州にいたっては、3年間で1万1000台強と、計画のわずか3分の1にとどまった。
その販売計画からも分かるように、ホンダeは、軸足を完全に欧州に置いた商品だった。実際、開発陣も「このクルマの企画は欧州CAFE(企業別平均燃費基準)対応のためにスタートした」と明言していた。これでしっかり欧州CAFEをクリアすれば、主力のハイブリッドも遠慮なく売れるし、利益率の高い「シビック タイプR」のようなクルマの台数も増やせる。
そう考えると、ホンダeは本来なら英国スウィンドン工場でつくられるべきクルマだったはすだが、「ホンダ、英国工場閉鎖へ」と日本経済新聞が報じたのは、ホンダeがちょうど開発中だった2019年2月(実際に同工場で生産が終了したのは2021年7月)だった。
結局ホンダeは寄居工場で全数が生産されて、日本での販売は欧州市場のいわばオコボレ(?)というのが実情に近かったと思われる。生産終了の決定打になったのも、日本より欧州での販売不振と考えるほうが自然か。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
趣味的BEVは時期尚早だったのか
ホンダeは、初代「シビック」を思わせるキュートなデザイン、全面液晶インパネやデジタルサイドミラーなどの先進性、リアモーターリアドライブ(RR)による小回り性能と超絶ハンドリング(上級モデルのタイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ4」!)……と、クルマ好きに刺さるキモがテンコ盛りだった。いっぽうで、搭載電池の容量は35.5kWhと小さめで、一充電あたりの航続距離は259km(WTLCモード)と短め。しかも、495万円という本体価格は、同40kWhで300km以上走る日産リーフより明らかに高価だった。
欧州メディアの論調も日本のそれとよく似ており、デザインや走行性能はそれなりに評価されたものの「航続距離が短すぎ。しかも高い」のがネガティブに捉えられたようだ。
ただ、それはホンダeが意図的にねらったところでもある。ホンダeの発売当時に筆者が直接聞いた開発陣の言葉は以下のようなものだった。
「航続距離は短いけれど、だからこそクルマが小さくできた。小さいからできる魅力を徹底的に追求した」
「EVは都市型コミューターであるべきというのが、われわれの考え。欧州では普段のクルマは自宅前の路上に駐車するのが一般的で、そこには小さな空間しかないのが普通」
「欧州ではCセグメント以上はカンパニーカーとして買われるケースが多い。カンパニーカーを所有している人がそれと同じサイズのBEVを買うことは少ないはず」
「正直いって、欧州において“HONDA”というブランドはメジャーではない。大きなドイツ車に乗っている人に、セカンドカーとしてホンダのBEVをあえて買ってもらうには、よほど飛びぬけた魅力や個性といったプラスアルファがないと無理」
……といった開発陣の言葉に、納得感をおぼえる日本のクルマ好きは多いだろう。なぜホンダeがああいうクルマになったのかも、こうした言葉の数々からなんとなく理解できる。
しかし、そんなホンダeをお金を払ってほしがる人が、現実には少なすぎたということだ。欧州のBEV市場がホンダの予測以上に速く進んでしまったのか、あるいは、逆にホンダeのような趣味的BEVは時期尚早だったのか……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“ホンダの伝統”からの脱却を願う
ホンダeの実質的な後継BEVとして、次に欧州で発売されるのは「e:Ny1」である。ホンダeとはうってかわった小型SUVスタイルは、まさに欧州BEV市場のど真ん中。電池容量は68.8kWhで一充電走行距離が400km以上。これなら「プジョーe-2008」や「ヒョンデ・コナ」などとガチンコで勝負できそうだ。
このe:Ny1はご想像のとおり、中国で生産・販売される「e:NS1/e:NP1」の欧州仕様というべき存在である。外観は「ヴェゼル」=欧州名「HR-V」によく似るが同じではなく、プラットフォームも新世代BEV専用「e:NアーキテクチャーF」を使う。駆動方式はFF。
まあ、これまでの数字や世の中の流れを見れば、ホンダeの生産終了も、その後継がe:Ny1であることも正論というほかない。しかし、残念なのは「RRレイアウト、前後重量配分50:50、前引きタイロッド」と、すさまじく走りにこだわって新開発されたホンダeのハードウエアが、どうやらこのまま姿を消してしまいそうなことだ。まあ、これだけ特殊な構造だと、転用できるのはスポーツカーくらいかもしれないし、まがりなりにもBEV専用車を累計1万台以上生産・販売した知見が完全に無駄になるわけではないだろう。それにしても、あまりにもったいない!
とはいえ、ホンダの歴史を振り返れば「必要以上に凝ったクルマをつくる→市場がついてこられずに販売不振→あっけないくらいに、すぐやめちゃう」という流れは、ホンダの伝統というか遺伝的体質なので、いまさら文句をいっても詮無いことである(笑)。今度こそは、健闘を祈る。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。