クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダeアドバンス(RWD)

脚光を浴びるバイプレイヤー 2020.09.19 試乗記 塩見 智 ホンダの新しい電気自動車「ホンダe」に試乗。すでに報じられている通り、その実態は航続距離や居住性をほどほどのところで割り切った都市型コミューターだ。市街地と高速道路主体にドライブした印象をリポートする。

供給は海外市場を優先

2020年8月末に「10月30日に発売します」と発表されたばかりのホンダe。同社初の量産EVだ。しかし早速ホームページに「注文受付数が第一期の販売予定台数に達したため、ただいまご注文を一時停止させていただいております」と表示された。やがて落ち着くとは思うが、ホンダがターゲットとする、マーケティング用語で言うアーリーアダプターやもっと先を行くイノベーターと分類される人たちが面白がって予約を入れたのだろうか。

ただしそもそも計画販売台数が年間1000台と非常に控えめ。月間83.3台。さすがに消極的過ぎないか。そこにはさまざまな事情がある。まずもっと売りたくても、このクルマは海外市場におけるCAFE(企業別平均燃費基準)対策の意味合いをもつために海外への供給を優先しなくてはならない。あとバッテリーの供給体制にも限界がある。またこのクルマはすべてが専用設計のため、451万~495万円と高価であるにもかかわらず、おそらく利幅は少ない。つまりホンダとして、売れて万々歳というわけでもなさそうだ。ホンダのEVイメージを構築するため、市販しているという事実が重要な存在といえる。

いきなり講釈をたれてしまったが、乗る分には、ホンダeはめちゃくちゃ魅力的なクルマだった。コンパクトでファニーなルックスは見て楽しむことができ、後輪駆動がもたらすユニークな挙動を楽しむことができ、さらに走らせていない間も車内でいろいろな楽しみを味わうことができた。そのあたりを報告したい。

2020年10月30日に発売される「ホンダe」。9月上旬時点では本田技研工業に試乗車の用意がなかったため、今回はレンタカー/カーシェアサービス「Honda EveryGo」で借りたクルマに試乗した。
2020年10月30日に発売される「ホンダe」。9月上旬時点では本田技研工業に試乗車の用意がなかったため、今回はレンタカー/カーシェアサービス「Honda EveryGo」で借りたクルマに試乗した。拡大
丸目2灯のヘッドランプが主張するフロントマスク。バンパー中央部が欧州向けナンバープレートと同じサイズにくぼんでいることからも、かの地を重視していることがうかがえる。
丸目2灯のヘッドランプが主張するフロントマスク。バンパー中央部が欧州向けナンバープレートと同じサイズにくぼんでいることからも、かの地を重視していることがうかがえる。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3895×1750×1510mm。同じホンダの「フィット」と比べると100mm短く、55mm幅広く、30mm高い。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3895×1750×1510mm。同じホンダの「フィット」と比べると100mm短く、55mm幅広く、30mm高い。拡大
リアセクションもフロントから移設したかのような丸目2灯デザインだ。フロントともどもウインカーは円形に点滅する。
リアセクションもフロントから移設したかのような丸目2灯デザインだ。フロントともどもウインカーは円形に点滅する。拡大
ホンダ ホンダe の中古車webCG中古車検索

室内はディスプレイだらけ

スタイリングはスムージングの極み。気に入って玄関に飾っている陶器の置物のようだ。ボディーカラーが白だと特に。周囲に他のクルマがないとサイズ感をつかみにくいのは、おそらくクルマの大小にかかわらずだいたいサイズが共通のドアミラーがないからだ。通常ミラーがある両サイドにはリアを映すカメラがちょこんと備わる。フロントグリルがないし、ドアミラーもない。フロントドアのハンドルは必要な時のみ出てくるタイプで、リアのそれはガラス部分に隠されている。具体的に過去のどのモデルに似ているということはないのだが、どことなく昔のホンダ車を思わせる。

インテリアは一転してにぎやかだ。特にインパネ。初代「シビック」を思い出させるウッド調パネルを貼った水平基調のインパネには、横一面に計5個のディスプレイが並ぶ。ステアリングホイール奥に走行に関する情報を表示する8.8インチのディスプレイがあり、その左に12.3インチのディスプレイが2個。両端にはドアミラーに代えてリアビューを表示するディスプレイが、ドライバーが見やすいようにやや内側に傾けて配置される。慣れるまではミラーがあるはずの車外を見て視線が空振りしてしまうが、同種の機能をもたせた「レクサスES」や「アウディe-tron」よりも使いやすいと感じた。おまけにインナーミラーもデジタル式。乗員の前にはディスプレイだらけだ。

2連の12.3インチディスプレイには、地図や音楽/映像、Apple CarPlayの基本画面などといった主要な機能を並べて表示させられる。ラジオアプリの「radiko」や映像配信サービスなど、多数用意されるアプリ一覧から選んだ機能を表示させることも可能。左右を入れ替えることもできる。機能的な表示が不要なら壁紙として、特定の画像を大きく横長に表示させることも可能だ。

さまざまなアプリがあらかじめインストールされているのは、充電中、車内で暇をもてあますことがないようにするため。だから常時接続のモバイル通信環境が整っていて、Wi-Fiも飛ばすことができる。走るデジタルガジェットだ。

フロントドアのオープナーは使う時だけ飛び出す仕掛け。ドアロックで自動的に収納されるほか、手で押し込むこともできる。
フロントドアのオープナーは使う時だけ飛び出す仕掛け。ドアロックで自動的に収納されるほか、手で押し込むこともできる。拡大
リアドアのオープナーはウィンドウエリアの後端に隠されている。くぼんだ部分を押すと反対側が持ち上がる。
リアドアのオープナーはウィンドウエリアの後端に隠されている。くぼんだ部分を押すと反対側が持ち上がる。拡大
BピラーにはNFCリーダーが内蔵されており、専用アプリをインストールしたスマートフォンをかざすだけでアンロックできる。
BピラーにはNFCリーダーが内蔵されており、専用アプリをインストールしたスマートフォンをかざすだけでアンロックできる。拡大
ドアミラーがあるはずの場所にはカメラユニットが備わっており、後側方視界は室内の画面に映った映像で確認する。
ドアミラーがあるはずの場所にはカメラユニットが備わっており、後側方視界は室内の画面に映った映像で確認する。拡大
サイドカメラの映像は明るくクリアだ。ウインカーを出すと5mと30mの距離を示すガイド線が表示される。
サイドカメラの映像は明るくクリアだ。ウインカーを出すと5mと30mの距離を示すガイド線が表示される。拡大

素晴らしいハンドリング

乗員が音声でさまざまな機能を呼び出すことができる、ホンダ独自の「パーソナルアシスタント」も備わる。ただし音声認識能力のレベル、あるいは私の声質や発音との相性はイマイチだった。例えばiPhoneのGoogleマップに向かって「デジタルガレージ(webCG編集部と同じビルにある主要な企業)へ行きたい」と言えば、経路を表示してくれるし、Siriで同じことを伝えても成長著しいApple純正マップが正しく経路を表示してくれるが、ホンダeのパーソナルアシスタントにお願いすると、群馬か鹿児島か忘れたが、謎の施設に連れて行かれそうになった。クラウドAIを使ったサービスは利用者数とサービス期間の掛け算によって蓄積されるデータ量次第で精度や使い勝手が決まってくるため、ホンダeも利用者が増えれば使い勝手が向上する可能性は高い。

Apple CarPlayに対応しているので(しかもうれしいワイヤレス接続)不満ならそちらにつなげばよいのだが、じゃホンダ・パーソナルアシスタントは必要か? という話になってしまう。言ってしまえば自動車メーカー各社がそれぞれパーソナルアシスタントを開発するよりも、Apple CarPlayやAndroid Autoが使いやすいユーザーインターフェイスを備えてくれたほうが大勢が幸せなような気もするが、そのあたりがこの先どのように収れんされていくのか、見守るしかない。

クルマとしても面白い。左右前輪がエンジンを挟んでいないため切れ角が非常に大きく、実に取り回しがよい。ステアリングは可変ギアレシオで、大きく切る際にはクイックになるので楽。Uターンも車庫入れもし放題だ。最小回転半径は4.3mと一般的な軽自動車並みだが、ホイールベースが2500mmを超えるクルマとしては異例に小回りが利く。感覚としては後輪を軸にくるくるその場で回転するような感じ。

今回はタイムレンタルでクルマを用意したため、郊外まで足を延ばす余裕がなく、ワインディングロードでの印象をお伝えすることができないのだが、街なかでのハンドリングは素晴らしかった。キビキビとよく曲がる。前後重量配分が50:50で、後輪駆動で、EVのために低重心となれば、どうやってもハンドリングマシンが出来上がってしまう。一般に数値が小さいとハンドリングがよいとされるホイールベースとトレッド(前後平均)の比率は1.68。「トヨタ・スープラ」や「マツダ・ロードスター」といった2人乗りのスポーツカー(1.5台)ほどではないにせよ、4人乗りのクルマとしてはかなりスポーティーな比率をもつ。「トヨタ86」と同程度。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や「トヨタ・プリウス」などのCセグハッチは1.7台が多い。それでいて直進安定性が悪いわけではなく、湾岸線を含む首都高でビシッと突き進んでいくのは立派。

リビングのような空間を目指したというインテリアは木目調パネルと淡いグレーでコーディネートされる。
リビングのような空間を目指したというインテリアは木目調パネルと淡いグレーでコーディネートされる。拡大
色合いは柔らかなフロントシートだが、中身はしっかりとしており、コーナリング時でもしっかりと体を支えてくれる。前席にはシートヒーターが備わる。
色合いは柔らかなフロントシートだが、中身はしっかりとしており、コーナリング時でもしっかりと体を支えてくれる。前席にはシートヒーターが備わる。拡大
リアシートは見た目通りの柔らかい掛け心地。荷物の置き忘れを防ぐためのリマインダーが付いている。
リアシートは見た目通りの柔らかい掛け心地。荷物の置き忘れを防ぐためのリマインダーが付いている。拡大
左のスクリーンにラジオアプリの「radiko」を、右のスクリーンに「ホンダ・パーソナルアシスタント」を表示したところ。radikoがタイムフリー再生に対応しているのがうれしい。
左のスクリーンにラジオアプリの「radiko」を、右のスクリーンに「ホンダ・パーソナルアシスタント」を表示したところ。radikoがタイムフリー再生に対応しているのがうれしい。拡大
デジタルインナーミラーは上級グレードである「アドバンス」(=試乗車)専用装備。
デジタルインナーミラーは上級グレードである「アドバンス」(=試乗車)専用装備。拡大
センターコンソールにはボタン式のシフトセレクターなどが並ぶ。前方には引き出して使うカップホルダーが隠されている。
センターコンソールにはボタン式のシフトセレクターなどが並ぶ。前方には引き出して使うカップホルダーが隠されている。拡大

使いこなせるのはどんな人?

ハンドリングのよさは、モーター駆動車の特権であるアクセルペダルオフと同時に得られる強い減速Gと絡み合って楽しいドライビング体験を生み出す。ホンダが「シングルペダルコントロール」と呼ぶその特性は、「スポーツ」モードで「日産リーフ」の最大0.2Gに迫る最大0.18Gを発生し、ブレーキペダルを使わなくてもアクセルペダルの踏み加減、戻し加減だけでスピードをコントロールでき、完全停止にまでもっていくことができる。スポーツモードの時に限り停止状態も保持される。

試乗した「アドバンス」は最高出力154PS、最大トルク315N・mを発するモーターを搭載する。車両重量は1540kg。EVらしく発進と同時に最大トルクがあふれだすので活発に走らせることができる。40-60km/h、60-80km/hといった中間加速では、「e+」ではない40kWhバージョンのリーフと同程度の力強さに思えた。ホンダeは総電力量35.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。CHAdeMOの急速充電(50kW)を使えば80%まで30分で回復する。家庭の200Vコンセント(3kW)なら100%まで9.6時間以上。一充電での走行可能距離はアドバンスで259km(WLTCモード)。実質的には200km前後だろうか。

そう考えると、ホンダeは1台ですべてをまかなうオールラウンダーではなく(パッケージ的にもそれはつらい)、主に1~2人乗車で近所を走り回るコミューターというのが正しい使い方だ。にしては高価というのが現状のEVが抱えるジレンマだ。当初このクルマは月額いくらで使えるサブスクリプション方式で提供される予定だったが、割高な月額料金が社内で問題視され、途中で予定変更になった。

けれど、いざふたを開けてみれば普通に販売しても高かった。だったらサブスクをやればよかったのに。そもそもこのクルマは生活を切り詰めて買うクルマではない。まずもっと航続距離の長いクルマを別に所有していないと、ホンダeを“それらしく”使うことは難しい。その余裕がある人が「すぐバッテリーがなくなるけど、近所を走り回るのにはちょうどいいんだよ」と、半分面白がって買い、しばらくして手放すクルマだ。サブスクという使い方が広まるならこういうクルマからだと思ったのだが。

(文=塩見 智/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)

アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システム、標識認識機能などからなる先進運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備する。
アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システム、標識認識機能などからなる先進運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備する。拡大
駆動用バッテリーの充電ソケットはボンネット中央にレイアウトされる。写真でキャップが開いているほうが急速充電用で、閉まっているほうが普通充電用。
駆動用バッテリーの充電ソケットはボンネット中央にレイアウトされる。写真でキャップが開いているほうが急速充電用で、閉まっているほうが普通充電用。拡大
ボンネットを開けて下から見たところ。充電ソケットの場所に大穴が開いている。
ボンネットを開けて下から見たところ。充電ソケットの場所に大穴が開いている。拡大
最小回転半径は4.3m。フロントにはドライブトレインが備わらないため前輪はこんなにも切れる。
最小回転半径は4.3m。フロントにはドライブトレインが備わらないため前輪はこんなにも切れる。拡大
ダッシュボードの下方にはUSBなどのソケットが並ぶ。リビングのような空間を目指したというだけあってHDMI端子も付いている。
ダッシュボードの下方にはUSBなどのソケットが並ぶ。リビングのような空間を目指したというだけあってHDMI端子も付いている。拡大

テスト車のデータ

ホンダeアドバンス

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3895×1750×1510mm
ホイールベース:2530mm
車重:1540kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:154PS(113kW)/3497-1万rpm
最大トルク:315N・m(32.1kgf・m)/0-2000rpm
タイヤ:(前)205/45ZR17 88Y XL/(後)225/45ZR17 94Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
一充電最大走行可能距離:259km(WLTCモード)
交流電力量消費率:138Wh/km(WLTCモード)
価格:495万円/テスト車=--万円
オプション装備:--

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:692km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:121.0km
参考電力消費率:4.9km/kWh(車載電費計計測値)

ホンダeアドバンス
ホンダeアドバンス拡大
 
ホンダeアドバンス(RWD)【試乗記】の画像拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ ホンダe の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。