スバルとソフトバンクが自動運転車に関する共同実験を実施
2020.11.24 自動車ニュース![]() |
スバルとソフトバンクは2020年11月24日、自動運転社会の実現に向けた、第5世代移動通信システム(以下「5G」)およびセルラーV2X通信システム(以下「C-V2X」)を活用した安全運転支援や自動運転制御に関わる共同研究において、合流時車両支援の実地検証を行い、同年8月に成功したと発表した。
![]() |
今回の実証実験が実施されたのは、スバル研究実験センター美深試験場(北海道中川郡美深町)のテストコース。このコースに設置したソフトバンクの「おでかけ5G」(局地的に電波品質の高い5Gを提供できる可搬型設備)と、ノンスタンドアローン標準仕様の5Gネットワーク環境およびC-V2Xの通信環境を活用して、合流時車両支援の以下2つのケースについての技術検証を行った。
【ケース1:高速道路などにおける自動運転車の合流路から本線へのスムーズな合流】
車両の各種情報を5Gネットワーク経由で基地局近くにあるMECサーバーに伝送し、MECサーバー側で得られた車両情報を用いて、合流路を走行する自動運転車が本線車道を走行している車両に衝突する可能性の予測計算を実施。衝突する可能性がある場合は、MECサーバーから合流する自動運転車へ警告および減速指示を含むメッセージを送信し、メッセージを受信した自動運転車は、車載センサーで取得した周囲情報と併せて、適切な制御情報を計算する。高速で信頼性の高い5GネットワークとMECサーバーを活用することで、制御情報をもとに、本線車道を走行する2台の車両間に合流車両がスムーズに合流することに成功した。
【ケース2:渋滞などによって本線車道を走行する車両の間に合流可能なスペースがない場合の自動運転車によるスムーズな合流】
本線車道に接近した自動運転車から、本線車道を走行している車両に向けて、本線車道への進入要求および減速指示を含むメッセージを送信。メッセージを受信した車両は、合流において最適な位置関係になるよう制御計算を行う。合流直前の限られた時間とスペースでのコミュニケーションという観点から、狭い領域での通信に有用なC-V2Xの車車間通信を活用し、合流車両と本線車両間の最適な位置関係を計算してスムーズな合流に成功した。
両社は今後も車両制御システムと5GおよびC-V2Xの連携を見据えた検証を行い、安全・安心なクルマ社会の実現に向けて研究開発を進めていくとしている。
(webCG)